2020年ビジネス社
読売新聞の書評欄を見て本書を知った。
コロナ先進国(!)アメリカの救急医療(いわゆるER)で働く40代医師のリポートである。
購読の決め手となったのは、著者の大内が実はノンフィクションライター井上理津子の甥であり、本書は、日本にいる井上が電話やズームを活用して著者に取材し文章にまとめた、という経緯が記されていたからである。
『さいごの色街 飛田』や『親を送る その日は必ずやってくる』を読んで井上の力量を知っていたので、俄然興味が湧いたのである。
言われてみれば、大内啓は、井上のアメリカ在住の甥っ子として『親を送る』に登場していた記憶がある。
構成は4章に分かれている。
第1、2章は、大内が勤めるマサチューセッツ州ブリガム・アンド・ウィメンズ病院ERにおけるコロナ患者治療の模様が描かれる。
タイトル通り、「地獄の戦場」というのも頷ける凄まじい現場風景に身も凍る思い。
日本でもすでにいくつかの病院では似たような状況になっていよう。
ピーク時は、夢にゾンビがよく出てきた。私は『ウォーキング・デッド』などのドラマが好きで、ゾンビに怖い印象は持っていないが、夢では夥しい数のゾンビが空を飛び回った。そのゾンビたちが一つの建物の中に吸い込まれていく。あ、見覚えのある建物だ、と思ったら、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院だった――。何度もそんな感じの夢を見た。
第3章では、内科と救急科の専門医、かつ世界一と言われるハーバード・メディカル・スクールで助教授をつとめるようになるまでの大内の履歴が語られる。
高い倍率をくぐって一流の切符を手にするための猛勉強ぶりは、分野は違えど、眞子内親王のフィアンセである小室某の近況報道を連想させる。
アメリカで医師を目指した者が、一人前の医師になるまでに必要とされる訓練や経験がうかがえて興味深い。
中でも、南アフリカでのエイズ患者治療をめぐる話や、ヒスパニック系移民の多いニューヨークのクイーンズ区での研修の話が、世界における、あるいは同じ一つの国でも地域における“格差”をまざまざとえぐり出し、ある意味、「コロナ禍は先進国(地域)だけの贅沢病」といった感慨さえ抱かせる。
たとえば、平均寿命50歳以下の国ではコロナは問題視されまい。
第4章では、アメリカの医療の仕組みが、日本との比較において語られる。
第4章では、アメリカの医療の仕組みが、日本との比較において語られる。
国民皆保険の日本と違って民間医療がメインのアメリカ、多様な人種構成で英語も話せない人も多く“格差”の激しいアメリカ、「白い巨塔」の日本の医学界とは違って努力と実力により出世の階段を上っていけるアメリカ、尊厳死など延命治療に関する本人の権利が尊重されるアメリカ・・・・彼我の違いもまた興味が尽きない。
24時間絶え間なく運び込まれる何百人というコロナ患者を診てきた大内が実感した「新型コロナウイルスの特徴」とは・・・・・。
一つは、自覚症状がまったくなかった人すら、急激に悪化すること。その日の朝まで少しの発熱程度だったという人が、昼に非常に息をしづらくなり、家族の車で救急へ来る。昼まで倦怠感程度だったという人が、夕方には息も絶え絶えとなって救急車で搬送されてくる。コロナほど「徐々に」の三文字がない、他とは違う呼吸器疾患を、私は知らない。もう一つは、酸素飽和度が上がりにくいことだ。酸素マスクを使った場合でも、気管挿管をした場合でも、期待する数値には上がらない。
つまり、急激に悪化し、いったん悪くなったら容易には回復しにくい。
さらに、大内は次のようにも述べている。
死んでいく人一人ひとりに、死に際してそれぞれの思いがあるだろう。また、間近に見送る近しい人たちにもいろいろな思いがあるだろう。ところが、新型コロナ感染症で亡くなるときには、誰もがたった一人だ。家族も友人も立ち会えない。誰にも看取られず、急激な病状変化の末に、たった一人で息を引き取る。ICUには家族も入れない。そればかりか、病院そのものが立ち入り禁止の時期も短くなかった。感染拡大を防ぐためには致し方ない。分かっている。しかし、なんと残酷な疾病だろうと、私は何度も何度も頭を抱えた。
一気に読み上げずにはいられない迫力と興味深さはともかくとして、ソルティは、格差社会の一面を切り取った『さいごの色街 飛田』、肉親のターミナルケアの模様を描いた『親を送る』、両ノンフィクションを書いた井上の甥っ子が、このような体験に遭遇するということに、何か不思議な因縁を覚えた。
おすすめ度 : ★★★★
★★★★★ もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★ 面白い! お見事! 一食抜いても
★★★ 読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★ いい退屈しのぎになった
★ 読み損、観て損、聴き損