1687年初版刊行
2015年講談社学術文庫

 江戸時代の僧侶である眞念(?-1692)が、自ら何十回も挙行した四国八十八札所巡礼について、遍路を志す老若男女のために書き下ろした実用ガイドブック。旅の準備・心得、道順、ご本尊イラスト、御詠歌、宿を貸してくれる人、土地の伝承や見所など実用情報が満載で、現在あまた出版されている同種の本の元祖にして手本と言えよう。
 原文読み下しと現代語訳に加え、実際に眞念が歩いたルートを現代の2万5千分の1地図上に再現したページが付いていて、非常に興味深い。

 弘法大師の足跡をたどる四国遍路の起源は不明であって、それこそ空海の弟子真済(800-860)が遺跡を巡拝したのがはじまりという説もあるくらい古いのだが、現在の八十八ヶ所巡りが定番となったのは戦国から江戸時代初期にかけてらしい。眞念が本書を書こうと思い立ったのも、それまで行者や聖といった求道者のための修行の場であった四国遍路が、この頃から一般庶民に開かれてきたことが背景にあるようだ。

 読んでいて現在の遍路との違いが面白い。

1. 札所が現在と違うところがある
これは明治初期の神仏分離令によって、これまで神仏習合で一緒だった神社とお寺が分かたれて混乱が生じたためである。秩父34ヵ所札所巡礼でも同様のことが起こっている。当時の関係者の戸惑いはいかばかりであったろう。

2. 般若心経は唱えていなかった
巡礼と言えば般若心経であるが、眞念の心得によると、

男女ともに光明真言大師の寶号にて回向し、其札所の哥三遍よむなり

つまり、密教の光明真言と「南無大師金剛遍照」(弘法大師法号)を唱えた後、札所の御詠歌を3回読むと言っている。
ソルティは般若心経がどうも苦手で(とくに最後の呪文のところ)秩父巡礼でもよんでいない。よもやそれで功徳が減るとは思っていないが、こうやって弘法大師爾来のことではないと証明されるとすっきりする。
 
3. 男と女で道が違う
これは道中のところどころで女人禁制の拝所があったためである。

4. 身分差別の存在
松山の道後温泉にある第51番石手寺の記述(現代語訳)。

湯壺が全部で五つあります。まず鍵湯といって、雑人の入らない湯があります。この湯の中に薬師の石仏が安置されています。この足元から湧き出る湯は谷川のようです。二の湯は女性の入る湯です。三の湯は男の湯です。第四の湯は養生湯といって男女の別なく入ります。諸国の湯治の人が夜、昼別なく入ります。第五の湯は非人と牛馬が入ります。

5. 民宿はなかった
当然のことであるが、当時大きな町以外に宿はなかった。巡礼者はお堂や善意で泊めてくれる人を当てにするほかなかった。宿を施してくれる人の固有名詞が「かのみて村三右衛門宿かす」といったように掲載されている。現在ではちょっと考えられないことである。
 かのみて村(現・愛媛県松山市鹿峰)の三右衛門さんも、よもや330年後に自分の名前がこうして同じ日本人の目に触れることになるとは思っていなかったであろう。



十悪のわが身を捨てず そのままに
浄土の寺へ 参りこそすれ

(四国遍路第49番浄土寺御詠歌)


宝仙寺 017