ソルティはかた、かく語りき

東京近郊に住まうオス猫である。 半世紀以上生き延びて、もはやバケ猫化しているとの噂あり。 本を読んで、映画を観て、音楽を聴いて、芝居や落語に興じ、 旅に出て、山に登って、仏教を学んで瞑想して、デモに行って、 無いアタマでものを考えて・・・・ そんな平凡な日常の記録である。

●旅・山登り

● 策士、策におぼれる 本:『点と線』(松本清張著)

1958年光文社
1961年新潮文庫

IMG_20230729_111336

 高峰三枝子出演の映画を観たら、原作を読みたくなった。
 約45年ぶりに読み返して、清張の文章の上手さに感心した。
 癖のない、平明で読みやすい文章で、読者の生理をつかんだ物語運びが見事。
 読み始めたらぐんぐん引きずり込まれ、ページが進んでいく。
 社会派ノンフィクションである『日本の黒い霧』とは文体が異なっている。
 清張ミステリーの人気の秘密は、ミステリーの女王クリスティ同様、この読みやすさにあるのだなと実感した。
 
 本作は、真犯人は誰かを読者に問う、いわゆるフーダニットではなくて、犯人がどうやって犯行をおこなったかを問うハウダニットである。
 捜査陣は犯人の目星を早々につけ、あとは鉄壁のアリバイを崩そうと知力・体力をふりしぼる。
 列車と飛行機の時刻表を駆使し第三者の目撃証言を作り上げてアリバイを成立させ、完全犯罪を狙った犯人が、刑事の執念によってじょじょに追いつめられていく。
 トリック破りの面白さが、一番の読みどころである。
 
 初読の中学生の時は面白さに圧倒され、読んでいる最中も読後も何の疑問も抱かなかったが、いま読むといろいろな疑問点が浮かぶ。
 中でも、この犯人安田辰郎が、トリックに手をかけ過ぎたことによって、かえってボロを出してしまったという逆説が、プロット上の一番の難点と思われる。
 
 安田は犯行をおこなう前に念入りにアリバイ工作を行う。複数の人間に前もって協力を依頼し、然るべき指示を出す。
 そして、恋人同士ではない知り合いの男女一対を博多の海岸におびき出して毒殺し、心中に見せかける。殺したい本命は男のほうである。
 さらに、その男女が東京駅で一緒に列車に乗り込むところをプラットフォーム「4分間の空白」を利用して第三者に目撃させ、2人が恋愛関係にあることをほのめかす念の入りよう。
 
 やり過ぎである。
 結果として、偶然とは思えない「4分間の空白」がきっかけとなって刑事に疑われる羽目に陥り、殺された男女につき合っていた形跡がまったく見当たらなかったことから心中を装った他殺ではないのかと怪しまれ、複数の人間にアリバイ工作の協力を頼んだことで逆に確たる証拠をあちこちに残してしまったのである。
 これなら最初から何の作為もせずに、どこかの崖っぷちで男を撲殺し、その後靴を脱がして死体を崖から突き落として自殺に見せかけたほうが、バレる可能性は低かったであろう。
 そもそも、殺された男と安田を結びつける接点は少ないのだから、捜査陣はまず容疑者を絞るのに苦労したはずだ。
 「4分間の空白」というトリックの関係者の一人として登場し、その存在をわざわざ捜査陣に知らせてしまったのは致命的エラーと言える。
 
 まあ、そんなこと言ったら、アリバイ崩しの面白さもへったくれもないわけで、この物語は成り立たなくなる。
 現実社会では、トリックを考え抜いてから人を殺す殺人者は滅多いないだろう。
 推理小説にあっては、犯人にトリックを作ってもらわないことには話にならない。探偵の出番もない。

 自信家である安田は自分(と妻の)考え出したトリックが破れるかどうか、警察に挑戦したかった。
 とりわけ、東京駅「4分間の空白」という発見を誰かに知らせたくて仕方なかった。
 そこで、自分も目撃者の一人となって容疑者の名乗りを上げた。
 策士、策に溺れる。
 そう解釈しておこう。
 
大垣行き列車
なつかしの東京駅発大垣行き最終列車



おすすめ度 :★★★★

★★★★★
 もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★  面白い! お見事! 一食抜いても
★★★   読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★    いい退屈しのぎになった
     読み損、観て損、聴き損





 
 
 
 

● 映画:『点と線』(小林恒夫監督)

1958年東映
85分

 原作は『ゼロの焦点』と並ぶ松本清張ミステリーの代表作。
 そして、西村京太郎を帝王とする鉄道ミステリーの始発駅と言える。
 たしか「点は駅、線は線路」だった。
  
 原作を読んだのは中学生の時なので、ストーリーをすっかり忘れていた。
 もちろん真犯人もトリックも。
 ビートたけし主演で2007年にテレビドラマ化されているが、こちらは観ていない。
 45年以上ぶりに再会して驚いた。
 「こんなずさんなトリックだったっけ?」

 このミステリーの一番の目玉は、「東京駅ホーム空白の4分間」ってのにある。
 13番ホームで列車を待っている人物が、15番ホームを歩いている被害者二人を目撃したと証言する。
 発着列車が入り乱れる東京駅で果たしてそんなことが可能なのか?
 警察は、1日のうち17時57分から18時01分の4分間だけ、それが可能であることを突き止め、それをきっかけに容疑者を絞っていく。

tokyo-station-641769_1280
東京駅丸の内口

 このダイヤ上の「空白の4分間」を発見したことが、清張がこの小説を構想する発端になったのだと思う。
 たしかに奇抜で独創的な着眼点で、時刻表マニアや鉄道オタクでなくとも、現場に足を運んで確かめたくなるようなネタであった。
 中学生のソルティもそこに興奮したのだと思う。 
 しかるに、目撃場所をわざわざこの「稀なる4分間」に設定する物語上の必然性はない。
 東京駅であればどこだっていいのである。
 犯人は、こんな偶然とは思えないような目撃の仕方を設定したことで、かえって警察に怪しまれる羽目になるのだから、何をやっているのやら・・・?

 ほかにも、九州の福岡の海岸で殺人があった翌日に、容疑者は札幌で商談相手と会っており、とても列車では間に合わないというアリバイが築かれる。
 確かに原作が書かれ映画化された当時の(新幹線のない)列車事情では、福岡から札幌まで行くのに一日では無理である。
 警察は頭を悩ます。
 しかし当時も飛行機というものがあり、犯人は実際、飛行機を使って移動していたのだから、「なんて警察は馬鹿なんだ。飛行機を先に思いつけよ」と思わざるを得ない。

 そういうわけで、今となってはミステリーとして質的には疑問符が立ち並ぶ。
 推理小説を映画化することの難しさも含めて、映画としての出来もあまり良くない。
 本作をいま観ることの意義は別のところにある。

 ひとつは、昭和30年代の日本の風景、とくに鉄道駅や列車の姿が楽しめるところ。
 列車の発着時刻を示す駅頭の発車標が、今のような電光掲示板ではなく、反転フラップ式(いわゆるザ・ベストテン式)で、懐かしく思った。
 列車内の喫煙もあたりまえだった。

IMG_20230722_105727

 いまひとつは、役者を見る楽しみ。
 主演の刑事役の南広こそよく知らないが、高峰三枝子、山形勲、加藤嘉、志村喬といったベテラン勢がそれぞれにいい味を出している。
 志村喬は人間味あふれる警部を好演。
 加藤嘉は相変わらず貧乏くさい。
 犯人役の山形勲は岸田文雄首相そっくり。
 結核病みの病人に扮する高峰は、このときストレスからくる喉の病気で声を失っていた。
 弱々しい小声で話せばいい役柄だから引き受けたそうな。
 色白で細面のクールな美貌が、病床にいる人妻という役を得て、ますます冴えて見える。
 刑事役の南が、この高峰に片恋するという設定にすれば、ドラマ的に面白くなったのになあ~。

 原作を久しぶりに読みたくなった。





おすすめ度 :★★

★★★★★
 もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★  面白い! お見事! 一食抜いても
★★★   読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★    いい退屈しのぎになった
     読み損、観て損、聴き損





● 本:『マイ遍路 札所住職が歩いた四国八十八ヶ所』(白川密成著)

2023年新潮新書

DSCN6183

 四国八十八札所第57番・永福寺住職による「歩き遍路体験記」である。
 映画にもなった『ボクは坊さん。』の著者で、1977年生まれとある。
 2019年4月18日に第1番霊山寺をスタートし、8回の区切りうちで、2020年11月11日に第88番大窪寺を打って結願した。
 総日数は65日。
 平均40~50日と言われるから、かなりのゆっくりペースで回ったことが分かる。
 やはり札所の僧侶だけあって、一つ一つのお寺の滞在時間が長い。
 読経が丁寧だし、知り合いの住職との交流や情報交換もある。
 顔を見知っているお遍路さんに呼び止められて記念撮影なんてこともしばしば。
 ちなみにソルティの場合、別格札所20も含めて65日だった。(これでもゆっくり)

IMG_20181130_173406
第88番札所・大窪寺

 『ボクは坊さん。』を読んだ時も感じたが、この人のいいところは、自然体で等身大の自分を生きて表現しているところ。
 変に悟り澄ましたり、説教臭かったり、善人ぶったり、強がったりというところがない。
 空海の言葉を引用するなど真言宗僧侶らしい面はあるものの、全般に、はじめて四国遍路を体験する42歳(厄年だったのか!)の家族持ちの普通の男がここにいる。
 札所の住職だからと言って、特別な奇跡が起こったり、空海上人が出現したり、納経の順番を融通してもらったり、地元民からより多くの“お接待”を受けたり・・・ということもなかったようである。
 誰にでも平等――これが“お四国”のいいところであろう。

 読んでいて、再び旅をしている気分になった。
 同じルートをたどり、同じ景色を目にし、同じ宿に泊まり、同じ寺や神社にお参りし、同じような楽しさや辛さを体験するのであるから、遍路体験者は共感しやすいのである。
 「ああ、自分も同じようなことがあった」という共鳴と、「ああ、自分の時とはずいぶん違っているなあ」という比較とが、体験者にとってみれば非常に楽しい作業なのだ。
 白川の場合、まさに2020年初春からのコロナ禍に当たってしまったわけで、すべての納経所が3か月間閉鎖するわ、多くの宿が営業休止になるわ、外国人の姿が消えるわ、お接待にも神経を使うわ・・・・そもそもが“非日常”の遍路行がさらなる”非日常”に脅かされていく様子が伺えた。

IMG_20181124_044435
空海が改築工事を指揮した満濃池(香川県)

遍路では、長い距離を移動し、丁寧に死者を悼み、聖なるものに祈りを捧げる。それはかつて人々が繰り返し行ってきたことである。そのことを「思い出す」ように取り戻すことで、人間性のバランスを再調整できるような功徳を感じ続けた。(「おわりに」より)

 四国遍路していた時、愛媛県を打ち終える頃(60番前後)に淋しさがじわじわ押し寄せてきた。
 「ああ、もうすぐ終わってしまう・・・・」
 それと同じように、本書もページが残り少なくなるにつれ、読み終えるのが惜しい気分になった。
 やっぱり、また行くことになるんだろうなあ~。
 その時には57番で本書にサインをしてもらおうか。

永福寺

 


おすすめ度 :★★★

★★★★★ 
もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★  面白い! お見事! 一食抜いても
★★★   読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★    いい退屈しのぎになった
★     読み損、観て損、聴き損







 

● アラカンの秩父札所巡り(1~5番)


 GW中に秩父34観音札所の1~5番を回った。
 2018年の春以来5年ぶり、2巡目である。
 今回は主としてウォーキングが目的なので、白衣もつけず、笠もかぶらず、輪袈裟もかけず、納経もしない(御朱印をもらわない)。
 お堂の前で般若心経と慈悲の瞑想を唱えるだけの簡易スタイル。
 この先を続けるかどうかも未定である。
 昼過ぎからスタートして、「行けるところまで行ければいいや」という暢気なペース。
 前回はかなり気張っていたなあ~とつくづく思う。
 修行モードになっていたのだ。 
 寺も道も逃げない。
 軽い気持ちで、時間を気にせず、風景や路傍の花や人との交流を楽しみながら、のんびり歩いた。

● 歩行日 2023年5月5日(金)  
● 天気  晴れ
● 行程
12:17 秩父鉄道・秩父駅より西武観光バス「定峰行き」乗車
12:40 栃谷バス停
    歩行開始
12:50 第1番四萬部寺(20分stay)
13:50 第2番真福寺(30分stay)
15:10 第3番常泉寺(20分stay)
15:50 第4番金昌寺(10分stay)
16:20 第5番語歌堂(20分stay)
17:00 秩父湯元・武甲温泉
    歩行終了
● 所要時間 4時間40分(歩行3時間+休憩&読経1時間40分)
● 歩行距離 約9km


DSCN6146
西武観光バス、栃谷バス停
第1番まで徒歩10分
前回は秩父鉄道和銅黒谷駅からスタートした

DSCN6150
第1番・誦経山 四萬部寺(ずきょうさん しまぶじ)
永延2年(988)幻通という僧侶が秩父を訪れ、4万部の経典を読経し、経塚を築いたことが寺名の由来

DSCN6148
巡礼者は朝早くにここを発つのが一般なので、人はほとんどいなかった
納経所に寄り、『般若心経』の載っている経本だけ買った(500円)

DSCN6152
平和な里山の道をゆく
「こんな素晴らしい道だったのか・・・」
先を急いでいた前回はじっくり味わわなかった

DSCN6151
カキツバタ(杜若)

DSCN6154
ヤブデマリ(藪手毬)

DSCN6156
人家を離れ、高篠山の木立を登る
第2番は標高390mの地点にある

DSCN6157
ふう~、やっと着いた!
苦が快に変わる瞬間

DSCN6161
お堂の入口にある聖観音菩薩
宝冠に阿弥陀仏を付しているのが特徴
ここまで登ってきた疲れが癒されるホステスぶりで迎えてくれる

DSCN6160
第2番・大棚山 真福寺(おおたなさん しんぷくじ)
16世紀初期にここが最後に加わって、秩父札所34とあいなった
現在は無人である
新緑を抜ける爽やかな風、鶯の鳴き声、心が洗われる

DSCN6163
その名も大棚川に沿って下る(横瀬川に注ぐ)
健康な人なら、バスやマイカーで回るなんて、もったいないパワースポット

DSCN6165
山を下りて人家の見えるあたりで、片足を引きずった男を追い抜く

DSCN6167
第3番・岩本山 常泉寺(いわもとさん じょうせんじ)
背後は秩父聖地公園のある丘陵、周囲は畑、ほんとに良いロケーション
読経を済ませ休んでいたら、さっきの足の悪い男が畑道をやって来るのが見えた
彼も巡礼していたのだ!

DSCN6170
観音堂の虹梁(こうりょう)部分が龍の透かし彫りになっているのが珍しい

DSCN6168
観音堂の本尊は行基作と伝えられている
(実際は室町時代作らしい)
像高97cm、一本造り

DSCN6169
弘化4年(1847)の火災の際に堂から運び出された
胸部にやけどの痕が確認される

横瀬川
ふるさと歩道橋で横瀬川を渡る
足の悪い男としばし同行
昨年暮れに怪我をして3ヶ月入院していたとのこと
リハビリを兼ねての歩き遍路だったのだ
12時に第1番を発ち、あの山道を上り下りしたそうで、「今日はもう、これ以上無理」と。
3年半前に足の骨折を経験したソルティ
彼の回復あれかし、と祈った

DSCN6171
第4番・高谷山 金昌寺(こうこくさん きんしょうじ)
まさにここは山門の大わらじをシンボルとする健脚祈願の寺
自らの左足のここまでの回復を感謝した

DSCN6173
観音堂は、頂点を一つもつ四角すい状の屋根、宝形造(ほうぎょうづくり)という
周りを1300を超える野天の石仏が囲んでいる

DSCN6174
納経所のそばにあったカップル石像
十六羅漢のうちの2人かと思うのだが不明
保阪嘉内と宮沢賢治?)
分かる人がいたら、教えてください

DSCN6175
第5番・小川山 語歌堂(おがわさん ごかどう)
5年前は畑の中にぽつんとあって、どこからもよく見えたのだが、いまや住宅が迫っている
残念だが、畑を売らなければならない事情があるのだろう

DSCN6177
本尊は准胝(じゅんてい)観音 
たくさんの仏の母であり、子授け観音として信仰されてきた
(“胝”の字を出すには“たこ”と打つのが近道)

語歌堂の聖徳太子
ここにも聖徳太子信仰が垣間見られる
太子が頭を丸めた僧侶の恰好をしているのが可笑しい

DSCN6178
今日はここで終了
第5番から武甲山を望みながら道なりに進むと、武甲温泉に着く

DSCN6179
横瀬川の渓流の上を泳ぐ鯉のぼりの群れ
温泉もなかなか群れていた

DSCN6181
もちろん、“アラカン”とは阿羅漢ではない
アラウンド還暦のことである











● 寄居男衾・7つの寺めぐり

 今回も寄居町発行のハイキングガイドを手に歩いた。
 東武東上線の男衾(おぶすま)駅を発着点とし、7つの寺を一筆書きでめぐるコース。
 ちょっとした巡礼気分が味わえる。
 ガイド上では全長11.5kmと表記されていたので、見物&休憩入れて4時間半あれば回れると踏んでいたのだが、実際には6時間かかってしまった。
 これは主として道迷いのためなのだが、実際の距離も13km近くあるのではなかろうか?
 寄居町には再確認してもらいたい。
 道は平坦だが、日陰のないアスファルト道のため、思った以上に疲弊した。
 この日、気温27度まで達した。

IMG_20230422_125200
寄居町ハイキングガイド(男衾コース)より
 
● 歩行日 2023年4月20日(木)  
● 天気  晴れ
● 行程
09:15 東武東上線・男衾駅
    歩行開始
09:30 1昌国寺
09:45 2常楽寺
10:40 3普光寺
     休憩(10分)
11:35 4高蔵寺
11:50 5今市地蔵堂
     休憩(10分)
13:10 6長昌寺
     昼食(40分) 
14:30 7不動寺
     休憩(20分)
15:15 東武東上線・男衾駅
    歩行終了
● 所要時間 6時間(歩行4時間+寺見物40分+休憩1時間20分)
● 歩行距離 約14km(道迷い含む)

DSCN6015
東武東上線・男衾駅
平日の昼間は人影がほとんどない。

DSCN5962
1.昌国寺(曹洞宗)
徳川家康のいとこである水野長勝が創建
鐘楼はあったが、ほぼ廃寺の風情

DSCN5963
境内の高野槇は町の天然記念物
樹齢約400年、高さ約25m 

DSCN5965
如意輪観音さま
右膝を立て、右手を頬に当てているのが特徴

DSCN5961


DSCN5967
2.常楽寺(真言宗智山派)
畑と木立に囲まれた静かな寺   

DSCN5968
寄居七福神の一つで、恵比寿さまを祀る

DSCN5972
ここから崖を下って荒川土手を行く
青空の下、広がる畑がすがすがしい

DSCN5971


DSCN5973
「いざ、鎌倉!」
御家人たちが馬を飛ばした古道
このあたり(男衾郡畠山庄)は畠山重忠の領地だった

DSCN5975
盆地の彼方に秩父・長瀞の山々が霞む

DSCN5976
3.普光寺(天台宗)
1200年以上の歴史を持つ地域最大のお寺

DSCN5982
畑中の広々した境内が気持ちいい

DSCN5978
昭和8年の農地開墾時に発見された板碑群
鎌倉街道往来中に病没した旅人を埋葬供養したものとされている
最古のものは文永2年(1265)、元寇の直前だ

DSCN5981
御本尊の木造薬師如来は平安後期のものと推定されている

DSCN5980
厄除け角大師のお札をいただいた
ここから畑中の道を行く

DSCN5964


DSCN5983
交差点に置かれた石碑群
百万遍(ひゃくまんべん)供養とは、疫病退散などの目的で、集落の人々が講を作り、「なむあみだぶつ」を百万回唱えること
寛政2年(1790)にこの土地で何かあったのだろうか?

DSCN5984
街道沿いにはこのような石の蔵(大谷石?)が目立つ
何を保存したのだろうか?

DSCN5986
4.高蔵寺(天台宗)
開基は、柳沢吉保の祖父・柳沢信俊

DSCN5988
閻魔大王が祀られていた

DSCN5989
こちらは十一面観音菩薩さま
新緑を背景に麗しい

DSCN5991
不動明王
人の煩悩を焼き尽くし、清めてくれる

DSCN5993
5.今市地蔵堂
ほぼ折り返し地点に到着
屋根の紋章が気になってズームしてみたら・・・

DSCN5997
逆卍、すなわちハーケンクロイツ(鉤十字)ではないか!
思わぬところにあるものだ

DSCN5995
木造の地蔵菩薩像は室町時代の作と伝えられる
高さ3m、玉眼を施してある
青々とした頭頂と黒衣が珍しい

コピー ~ DSCN5995
子育て地蔵として地域の人に親しまれている

DSCN5966


DSCN6000
兒泉(こいずみ)神社
祭神はヤマトタケル
村の鎮守さまである

DSCN6001
腕が多く、悪鬼を踏みつけている姿から、
大元帥明王ではないかと思われる
鎮護国家に霊験あり

DSCN6004
6.長昌寺(天台宗)
場所がわかりづらく行き過ぎてしまったところ、同じように探している方と遭遇
一緒に探し回った(四国遍路を思い出す)

DSCN6005
寄居七福神「寿老尊」の寺である
寿老尊と福禄寿はキャラがかぶっているので見分けが難しい
鹿を連れているのが寿老尊、鶴を伴っているのが福禄寿
と思ったら、逆の場合もある
単体の場合も多い
一般に、頭のひょろ長いのが福禄寿と思っていいようだ

DSCN6007
藤棚の下のベンチで昼食、および20分の昼寝
安らぐなあ~

DSCN5985


DSCN6008
7.不動寺(真言宗智山派)
道を間違って30分のロスで最後の寺に到着
Googleで経路を確かめながら歩けばいいのだが・・・
それはつまらない
広い境内をもちながら、ひっそりしたお寺
ここで20分瞑想

DSCN6011
やっぱり、あなたが呼んだのですね

DSCN5969


DSCN6016
帰りは小川町駅にある花和楽(かわら)の湯に寄る

DSCN6018
店内は五月人形や鯉のぼりでいっぱい

DSCN6019
今日も、おつかれナマでした!












● 奥むさし、春の花浴 : 釜伏峠(550m)

 晴れの休日。
 桜を見るチャンスである。
 関東平野は終わりかけているので、近場の山に出かけてみた。
 このコースは、埼玉県寄居町が発行しているハイキングガイドで知った。
 20kmの歩きは、2019年12月の足のかかと骨折以来の最長距離。
 これを克服できれば、秩父の両神山(1723m、歩行時間約6時間半)制覇も見えてこよう。
 奥武蔵の里山に、色とりどりの春の花を愛でながら、マイペース・ウォーキング。

● 歩行日 2023年3月29日(水)  
● 天気  晴れのち曇り
● 行程
10:10 秩父鉄道・波久礼駅
    歩行開始
10:30 「風のみち」入口、夫婦滝
11:15 姥宮神社、胎内くぐり
    休憩(10分)
11:40 無人駄菓子屋
12:15 日本水(やまとみず)水汲み場
    休憩(10分)
13:00 釜伏峠、釜伏神社(550m)
    昼食(30分) 
14:30 中間平緑地公園
    休憩(20分)
16:10 県道坂本寄居線・食品店のベンチ
    休憩(10分)
16:40 鉢形城跡
17:20 東武東上線鉄橋
    休憩(10分)
17:40 東武東上線・玉淀駅
    歩行終了
● 最大標高  550m
● 所要時間  7時間30分(歩行6時間+休憩1時間30分)
● 歩行距離   約20km

DSCN5860
秩父鉄道・波久礼駅
無人である
公衆電話ボックスがいまや懐かしく感じる

DSCN5863
寄居橋を渡る

DSCN5862
下を流れるは荒川
玉淀ダムで堰き止められて湖となっている
紅葉きれいだろうなあ

DSCN5864
満開に間に合った!
やはり青空とのコントラストは美しい(ポストも然り)

DSCN5865
荒川の支流である風布川に沿って遊歩道が続く

DSCN5867
夫婦滝
落差約3mのかわいい滝
奥が夫、手前が妻

DSCN5868
この里山風景に浸りたかった!

DSCN5870
山道に入ると、檜の香りに身も心も浄化される
檜風呂の10倍は効果ある
体内の澱んだ電磁波が抜けていく(気がする)

DSCN5873
風布川のせせらぎも癒し効果高い

DSCN5874
飛び石を伝って何度も渡りかえす

DSCN5875
オオアラセイトウ(別名:紫花菜)
この時期もっともよく見かける野辺の花である

DSCN5881
姥宮神社(とめみやじんじゃ)で休憩
祭神は石凝姥神(いしこりどめのみこと)
三種の神器の一つである八咫鏡(やたかがみ)を造った神と言われる

DSCN5880
なんと、狛犬ならぬ狛ガエル!

DSCN5882
夫婦ガエルらしく、一方の背には子ガエルが乗っていた

DSCN5879
神殿の裏山にある胎内くぐり(入口)
この岩穴をくぐると、天然痘やはしかに罹らないと書かれていた
蛙のイボからの連想で「出来物に効く」ということか

DSCN5877
胎内くぐり(出口)
這いつくばって潜りました
メタボ診断に使える微妙な狭さ

DSCN5884
えっ、ミズバショウ!?
ちょっと早くないか?

DSCN5892
ただの観光案内所&休憩所と思ったら・・・

DSCN5885
なに? 無人駄菓子屋?
どーゆーこと?

DSCN5888
中には昔懐かし駄菓子の数々が並んで、感動もの!
ガラスケースの蓋を開けて好きな菓子を取り、お代は左奥の賽銭箱に
ハイカーやキャンパーの良心にたよる経営スタイルはえらい

DSCN5891
もちろんソルティも買いました
これで200円ちょうど

DSCN5894
木蓮は紫のドレスを着たアルト合唱団

DSCN5897
ドライブウェイを包む桜の雲

DSCN5899
穴場である

DSCN5903
日本水(やまとみず)の水汲み場
全国名水百選に選ばれている
古来より枯れることのない「子授け・不老長寿の霊水」
ポリタンクを車に積んで、水汲みに来る人で絶えない
お爺ちゃんと一緒に水汲みしていた男児にチョコパイをあげました

DSCN5901
釜を伏せたような形状から釜伏山と名付けられた
ゆるやかな登りが続く

DSCN5915
釜伏峠(550m)に到着!
寄居地方と秩父盆地を結ぶ峠として、鎌倉時代から往来があったという
看板裏の東屋でおにぎりを頬張る

DSCN5914
釜山神社
この参道、すこぶる気持ちいい

DSCN5910
この世の五大要素である“木火土金水”の霊神が祀られているとの由
「神威輝四海」とは、“神の御力は四海に及ぶ”の意か

DSCN5908
ここの狛犬は秩父地方同様、オオカミだった

DSCN5925
下山途中にある中間平緑地公園
展望デッキからの景色が素晴らしい

DSCN5917
展望デッキから
西に秩父の山々が連なる

DSCN5918
東は眼下に寄居町
春霞で遠景がぼけているが、筑波山やスカイツリーが見えるとか
夜景がまた素晴らしいとか

DSCN5922
南は東秩父村
山との対話ですっかり心静まった

DSCN5929
下ったところで見事な桜が我を招いた
お堂とのコラボが絶妙

DSCN5932
東国三葉躑躅(トウゴクミツバツツジ)

DSCN5933
路傍の庚申塔や月待塔に古くからの民間信仰を見る
この庚申塔は2mくらいの高さがあった

DSCN5934
馬頭尊は道中を守る仏さま
水仙と鈴蘭に囲まれてうれしそう

DSCN5937
県道脇の食品店のベンチで休憩
地元の人にとってみれば、なんてことない風景なのだろう

DSCN5945
鉢形城跡
小田原北条氏が北関東進出の拠点として築城
当時の建物は残っていない

DSCN5950
正喜橋
荒川に戻ってきました

DSCN5949
渡っていると、5時の「夕焼け小焼け」が鳴った
平和だなあ~

DSCN5951
なごり椿も散る時を知り

DSCN5957
鉄橋を渡る東武東上線

DSCN5959
東武東上線・玉淀駅
頑張った足に感謝

DSCN5939
年々幸福を感じる沸点が低くなっていくソルティ
野の花を見るだけで幸せって、チッチか、あるいは裸の大将か・・・










● 治兵衛とコンドル :旧古河庭園に行く

 JR駒込駅北口から徒歩12分のところに旧古河(ふるかわ)庭園がある。
 しばらく前から気になっていた。
 瀟洒な洋館と、それを取り巻く何十種類もの薔薇で有名なのは知っていた。
 5月中旬ともなれば、たくさんの薔薇好きで賑わうことも。

 それとは別に、広大な敷地内には日本庭園もある。
 気になったのはそちらである。
 休日の午前中に訪ねてみた。

IMG_20230312_173902
開演時間は午前9時から午後5時
入園料は大人150円


 ここは明治時代、陸奥宗光の土地であった。
 どこかで耳にした名前だなあと思ったら、井上馨や大隈重信らと共に、江戸末期の開国から続いていた不平等条約の改正に尽くした人である。
 関税自主権の撤廃とか治外法権の回復とか、世界史で習ったのを覚えている。
 宗光の次男・潤吉が、足尾銅山の経営で知られる古河財閥の初代当主・古河市兵衛の養子になった時に、土地は古河家の所有に移った。
 それまで実子のできなかった市兵衛は、その後芸者との間に男子・虎之助をもうける。
 2代目当主潤吉は早逝し、虎之助が3代目当主となった。
 この古河虎之助が、1917年に本邸として造ったのが、今ある洋館と庭園である。

IMG_20230312_173942
設計はジョサイア・コンドル(1852-1920)
鹿鳴館、ニコライ堂、岩崎久弥邸(現・旧岩崎邸庭園洋館)などを設計し、
「日本近代建築」の父と呼ばれた。
1階は見学料(400円)を払って、2階はガイドを予約して観ることができる。
庭園の見えるテラスでアフタヌーンティーを頼めば、
ダウントン・アビー』の登場人物になった気分を味わえる。


 この土地は武蔵野台地の崖線(ハケ)に位置している。
 崖の上の高台に洋館が建ち、傾斜に薔薇やツツジの花壇が並び、低地に日本庭園が広がる。
 日本庭園の周囲は木々で囲まれているので、たまに日本庭園があるのに気づかずに、洋館と花壇だけ見て帰ってしまう来場者もいるそうだ。 
 もったいない話である。
 というのも、この庭園の設計者は、京都無鄰菴の作者・小川治兵衛その人なのである!
 それを知らずにやって来たソルティ、このシンクロニシティにびっくりした。
 青い鳥は案外近くにいたのね・・・。

IMG_20230312_173540
浅い池の中を優雅に歩く白鷺
水面に映るマンションが残念

IMG_20230312_174041
地下水を汲み上げて作った滝
人工的な気配を排した野趣あふれる景観が治兵衛の理想だったようだ

IMG_20230312_173754
こちらは枯山水の滝

IMG_20230312_174242
洋館の建つ高台方面を見やる
東山を借景とする無鄰菴には適わないものの、奥行きを感じさせる造形はさすが


IMG_20230312_104959
治兵衛は石の使い方が天才的
様々な土地から集めた大小の石を自在に使いこなしている

IMG_20230312_104158
園内には巨大な灯籠がいくつかある。
富の象徴(つまりは成金の見栄)だったようで、ちょっとお下品。
施主の要望には名匠・治兵衛も逆らえまい。
木々で隠すなどの工夫の跡がうかがえる。


 関東大震災(1923年)の折に、この庭は被災した2千の人々の避難所になり、当主の虎之助夫妻は敷地にあった温室を壊して仮設住宅を建て、被災者を支援したという。
 コンドル設計の洋館はびくともしなかった。
 イギリス生まれのコンドルは、日本の地震の多さに驚き、耐震性ある建築物について研究していたという。
 戦後はGHQに接収され、返還後30年間の無人状態を経て、1982年に東京都名勝指定、2006年に国の名勝に指定された。
 現在ここの所有者は国である。
 東京都が国から無償で借り受けて一般公開している。

 新緑の頃、薔薇の頃、盛夏の頃、紅葉の頃・・・。
 お弁当を持って、季節折々の庭を訪ねたい。
 こんなに近いんだもん。

IMG_20230312_173644
置き物かと思ったら、ほんものだった
まったり












● 大江健三郎氏、追悼

 平和憲法の熱心な護持者で『沖縄ノート』の執筆者であったノーベル賞作家・大江健三郎氏の冥福を祈り、四国遍路にて氏の故郷・愛媛県内子町を歩いた時(2018年11月5日)の記事を再掲載します。



 弘法大師がその下で野宿したという十夜ヶ橋から久万高原に向かう途中に、内子という町がある。
 江戸や明治の伝統的な造りの町屋や豪商の屋敷が今も残るタイムスリップな町並みが、興趣をそそる。
 そこから小田川に沿って二里ほど山の中に入ったところに、大瀬の里がある。
 ノーベル文学賞作家・大江健三郎のふるさとである。

IMG_20181105_192929

 燃料店をしていたという実家は今も残っていて、内子ほどではないにせよ、瀟洒な家並みの中にある。

IMG_20181105_193056


IMG_20181105_191551

 二十代の頃、この作家にはまったソルティにとって、ここはいわゆる“聖地“と言える。
 彼の小説(とりわけ初期)の原風景はここにあったのか! と、ワクワクしながら小さな集落を歩き回った。

 その後、また遍路に戻り、しばらく歩いていたら、80才はゆうに越えていると思われる翁に遭遇した。
 道行く遍路にお接待したり、病気や事故で困っている遍路を助けたり、近くの名所まで道案内したり、遍路との交流エピソードの尽きない人だった。
 そんな話を聞いていたら、自然、大江健三郎の話になった。

 なんと翁は、大江の親戚筋だったのである。
 若い頃、大瀬まで店の手伝いに行ったこともあると言う。
 翁曰く、 「とにかく子供の頃から頭が良かった。あんまり出来がいいから、内子の学校まで越境通学していた」
 さもありなん。
 「ノーベル賞取った時はマスコミが押し寄せて、そりゃあ、たいへんな騒ぎだったよ」

 とてつもなく澄みきった小田川のほとりの、この小さな山間の里が一躍脚光を浴び、揺れに揺れた光景を想像し、心がニンマリした。

小田川


文豪を「健ちゃん」と呼ぶ 大瀬老





● 京都&奈良・初春の神仏めぐり(急)

 2日目の夜は天理市にある奈良健康ランドに泊まった。
 露天風呂やサウナはもちろん、いろいろな種類の風呂があり、マンガ本の揃ったレストルームも広くてきれい。
 心地良く過ごせた。

IMG_20230228_094520
JR郡山駅前から送迎バスが出ている

IMG_20230228_094244
朝のJR郡山駅

 住井すゑの『橋のない川』を読んだときから「聖地巡礼したい」、すなわち舞台となった御所市柏原に行ってみたいという思いがあった。
 折しも昨年は水平社創立100周年にあたり、柏原にある水平社博物館がリニューアルされたばかり。
 コロナの状況や財布の状態と相談しながら行く機会を探っていたが、間宮祥太朗主演の『破戒』を観て、「今でしょ!」と決行した。 
 御所市は奈良県中部の西よりに位置し、大阪府と和歌山県の県境に近い。


第3日(2/28)奈良

09:49 JR郡山駅
10:41 JR掖上駅
11:00 水平社博物館(60分)
12:00 『橋のない川』聖地巡礼
    昼食
14:37 JR掖上駅
16:28 近鉄京都駅
17:05 JR京都駅発

IMG_20230228_151753
JR和歌山線・掖上(わきがみ)駅
無人駅である
ここから20分ほど、のどかな宅地を歩く

IMG_20230228_151647
曽我川と郡界橋
ここからは川に沿って進む

IMG_20230228_145721
住宅地の目立たぬところに建つ水平社宣言記念碑(1975年建立)
「全国に散在する吾が特殊部落民よ団結せよ」で始まる水平社宣言が刻まれている
読んでいると、「人の世の冷たさが、どんなに冷たいか」の箇所でいつも胸が詰まる

IMG_20230228_151434
水平社博物館
建物も立派だし、展示内容も充実していた。
特に、1922年3月3日の京都市公会堂での創立大会を一聴衆となって体感できるシアターが良かった。
この日こそは、日本の人権史において最も重要なメルクマール。
また、西光万吉、阪本清一、松本治一郎など水平社運動の基盤を作った人々が、晩年になってから、当時を振り返って語っている映像を見ることができる。
当事者の証言および表情は、いかなる展示物より多くを物語る。
じっくり見学したら3~4時間はかかるだろう。

IMG_20230304_170948
受付でもらった周辺マップを手にフィールドワーク
『橋のない川』の登場人物たちやエピソードを思い出しながらの聖地巡り

IMG_20230228_150009
西光寺(浄土真宗本願寺派)
西光万吉(本名:清原一隆)の生家。1748年に建立された。
部落の人々の心の拠り所であったろう。
現在、お寺の周囲は「人権のふるさと公園」となっている。

IMG_20230228_145858
境内にある西光万吉の墓
「人の世に熱あれ 人間に光あれ」

IMG_20230228_145624
いのち燦燦の塔
水平社創立90周年を記念して建立
3月3日には記念碑の穴から朝日が差し入る

IMG_20230228_145125
お寺の背後にある本馬山の一角に立つ燕神社
1921年8月28日に建立された。
万吉をはじめとする青年たちはここに集まり、部落差別をなくすための話し合いを重ねたという。

IMG_20230228_145300
彼らはこの集まりを燕会と称した。
燕が「日本国中どこに散らばっていても、春が来たら必ず戻ってくる」ように、同志はどこへ散らばっても一年に一度故郷に戻ってくるように、という思いを込めた。

IMG_20230228_145447
燕神社から掖上駅方面を望む
中央のテーブルのような山は国見山(229m)
おにぎりとゆで卵の昼食。
こんな平和でのどかな村で酷い差別があったなんて・・・

IMG_20230228_145158
燕神社より本馬川と曽我川の合流地点を見下ろす

中世において「穢多」とは、掃除や葬送、土木工事、斃牛馬(へいぎゅうば)の処理や皮革業など、「ケガレ」を清める仕事を担っていた「河原者」の異称であった。(ひょうご部落解放・人権研究所編/解放出版社発行『はじめてみよう!これからの部落問題学習』より抜粋)

「穢れ」を取る→穢取り→えとり→えた、という説もあるようだ。
ある種の宗教的職能者の一群だった可能性を示唆する。
筒井功の説を想起した。

IMG_20230228_145056
JR掖上駅にて列車待ち
2時間半の滞在のつもりが、1時間伸びた。
指定予約していた「のぞみ」に間に合わず、自由席で帰った。

今回の旅は、お稲荷さんと白鳳仏と水平社に呼ばれた旅であった。
奈良にはまだ見たことのないお寺や仏像がたくさんある。
古墳や古代の天皇の御陵にも行ってみたい。
次回は一週間くらい滞在したいなあ。
ご縁がありますように!


DSCN5857
神泉苑(京都)






● 京都&奈良・初春の神仏めぐり(破)

 第1日の夜はお稲荷様のおかげか、コンコンとよく眠れた。
 平日早朝の京都はすっかりビジネスタウン。
 出勤客に立ちまじってリュックかついで駅構内をうろうろする。
 エスカレータに乗ろうとして、「あっ、関西に来たんだ」と実感した。

第2日(2/27)奈良

【行程】
07:52 京都駅でJR奈良線乗車
08:42 JR棚倉駅
09:10 蟹満寺(50分)
10:17 JR棚倉駅
10:56 JR法隆寺駅
11:15 昼食
12:00 法隆寺(3時間半)
15:52 JR法隆寺駅
15:59 JR郡山駅
    大和郡山市街探索(2時間)
18:30 奈良健康ランド送迎バス乗車

IMG_20230227_182005
JR奈良線・棚倉駅は無人駅
昭和の風情に心なごむ
蟹満寺は京都(木津川市)の寺なのだが、風景や大気はほとんど奈良である

IMG_20230227_181932
駅前に「こんな田舎になぜ?」と驚くほどに立派な神社がある
涌出宮神社は天平神護二年(766)創建の古社
主神は天乃夫岐売神(あめのふきめのかみ)で、雨をもたらす神として崇拝されてきた
まずは土地の神様にご挨拶する

IMG_20230227_181742
駅から歩くこと20分
土手を越え、民家の細い路地を抜け、奈良線の走る畑中を行く
こんなところにホントに白鳳時代の仏像があるの?

IMG_20230227_181858
普門山蟹満寺(かにまんじ)
白鳳時代末期に秦氏によって建立されたと伝えられる
寺名は、「神(カム)」と織物を意味する「幡(ハタ)」からなる蟹幡(かむはた)郷という地名に由来する
『今昔物語』には創建にまつわる「蟹の恩返し」譚が載っている
現在は真言宗のお寺である

IMG_20230227_181817
この付近には、奈良時代の豪族で光明皇后の異父兄である橘諸兄が晩年を過ごした邸宅や、彼が建立した巨大な寺院(井出寺)があった。(貴田正子著『深大寺の白鳳仏』より)
駅前の神社の格といい、古代にはかなり栄えた土地だったのだろう

IMG_20230227_111742
国宝釈迦如来像は、白鳳時代に造られた時から台座から動かされていないという
2m40cmの金銅座像で、ほぼ完全に近い形のまま今日に至っている
ラグビー選手のような、砲丸投げ選手のような、重量感ある逞しいボディは迫力満点だが、表情はおだやかでやさしい
螺髪(チリチリパーマ)でないところ、白毫(眉間の珠玉)を欠いているところなど、深大寺の白鳳仏によく似ている(同じ工房で造られたのかも)
とにかく、ガラスケースも鉄柵もなく、至近距離で鑑賞できるのが凄い!
若干のひび割れと欠けはあるものの、この時代の仏像でここまで完璧なのは珍しい
堂内に50分一人っきり、心ゆくまで鑑賞し祈った

IMG_20230227_181742
ほんと、こんな田舎にねえ・・・・

IMG_20230227_180504
JR法隆寺駅
30年ぶりに来ました!
立派な駅舎になって・・・

IMG_20230227_180537
駅から徒歩20分
こんな参道あったかしら?
すっかり忘れている

IMG_20230227_181629
南大門
青空を背景にすると美しさが際立つ

IMG_20230227_181525
中門
壮麗にして爽やか
ど真ん中に柱(いわゆるエンタシスの柱)がある不思議な構造
通せん坊するかのよう

IMG_20230227_180748  IMG_20230227_180717
金剛力士像は怖い中にもどことなく剽軽さが感じられる

IMG_20230227_181440
ただただ「美しい」というほかない
わが国最古の五重塔
双眼鏡持参で最上部の相輪がよく見えた

IMG_20230227_181249
横並びの金堂と五重塔
金堂内には鞍作止利によって造られた釈迦三尊像がある
観光客も修学旅行生も少なく、存分に鑑賞できた

IMG_20230227_181403
大講堂
薬師三尊像や四天王像がある
手前の燈籠は、徳川5代将軍綱吉の母桂昌院が寄進したもの

IMG_20230227_181201
大宝蔵院
玉虫厨子、九面観音、百済観音、金堂小壁画、橘夫人厨子など宝の山
深大寺の釈迦如来像とともに白鳳三仏の一つ「夢違観音」を間近でじっくり拝観できた
スレンダーな姿態うるわしき百済観音も約20分独り占め、贅沢すぎる時間だった

IMG_20230227_181555
西院伽藍から、夢殿や中宮寺のある東院伽藍に向かう
人がいないと壮大さが実感される

IMG_20230227_181122
伽藍周囲の築地もまた見事である
近寄って見ると、砂や砂利や糸くずが塗りこめられてザラザラしている

IMG_20230227_180957
夢殿
中にある救世観音像は長いこと秘仏であったが、今は期間限定で公開されている
聖徳太子をモデルにしたと言われるこの像について、梅原猛はその著『隠された十字架』で、太子の怨霊を封じるための「呪いの人形」と解釈し、大きな議論を巻き起こした

IMG_20230227_180831
中宮寺本堂
昭和43年(1968)落成

IMG_20230227_180921
弥勒菩薩半跏像(飛鳥時代)
スフィンクス、モナ・リザと並び「世界三大微笑像」と呼ばれる
たおやかな体のラインと軽みを感じさせる造型が素晴らしい!
諸星大二郎の『暗黒神話』を連想する人はかなりの漫画好き

IMG_20230227_180611
西大門から退出
奥に見えるは、遣唐使阿倍仲麻呂が歌に詠んだ三笠山じゃなかろうか?
ソルティの記憶の中の法隆寺は、どういうわけか、カラスが鳴く畑中のこじんまりしたお寺と化していた
正岡子規の俳句のせいだろうか

IMG_20230228_094443
JR郡山駅
宿に行くにはまだ早いので、大和郡山市街を探索
もちろんはじめて降りた街である

IMG_20230227_180423
ここは郡山城を核とする城下町であった
戦国時代末期、郡山城は豊臣秀吉の弟・羽柴秀長が城主となり、隆盛を極めた
外堀が遊歩道として整備され、市民憩いの散歩道になっている

IMG_20230227_180351
南御門
当時の城の建物はほとんど残っていない(一部は復元されている)
秀長時代に建てられた南御門は幕末期に永慶寺へと移築され、山門としてその姿をとどめている

IMG_20230227_180156
街中に気になる神社を発見
正一位源九郎と書かれた旗に誘われて寄ってみたら・・・

IMG_20230227_180231
源九郎こと源義経を助けた白狐伝説にまつわる有名な稲荷神社であった。
お参り後に宮司らしき方に話を伺ったところ、「ここは全国から三種類の参拝客が来る。歌舞伎が好きな人、義経が好きな人、稲荷が好きな人。歌舞伎役者は『義経千本桜』を演じる前には必ずここを詣でる」(たしかに歌舞伎役者のサイン入り写真が掲示されていた)
なんでも伏見稲荷、豊川稲荷と並んで「日本三大稲荷」に挙げられるとか
どうやら、今回のソルティはお稲荷様に呼ばれたらしい

IMG_20230227_180311
地域の人々から奉納された雛人形がたくさん飾られていた

IMG_20230302_160552
宮司さんから名刺をいただいた
宮司「大和郡山の名物は3つ。郡山城と金魚と源九郎稲荷神社」
ソルティ「金魚?――ですか」
宮司「そう。江戸時代の武士が副業として始めた金魚養殖がいまも続いている」
なるほど、『カムイ伝講義』に見るとおり、下級武士は傘張りや朝顔栽培など内職をしなくては食べていけなかった

IMG_20230228_094332
そう言われて街中を見ると、たしかに金魚づくしだった

IMG_20230227_174426
マンホール

IMG_20230227_182305
これには「魚ッ!」とした

 大和郡山探索は、予定に入ってなかった。
 やはり、旅の面白さは予定を破ったところにあると実感しきり。
 




記事検索
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
ソルティはかたへのメッセージ

ブログ管理者に非公開のメッセージが届きます。ブログへの掲載はいたしません。★★★

名前
メール
本文