
日時 2017年9月16日(日)
行程
11:20 西武新宿線・上石神井駅
歩行スタート
13:00 関根橋(JR中央線西荻窪駅北銀座通り)
13:25 JR中央線高架下
13:37 環状8号線横断
13:50 忍川上橋(JR中央線荻窪駅南口仲通り商店街)
14:20 善福寺川緑地公園
15:00 白山神社
和田掘公園
15:20 つり掘「武蔵野園」にて休憩
15:45 松ノ木遺跡復元住居
16:00 大宮八幡宮・天満宮
17:00 善福寺川取水施設
17:10 環状7号線横断
17:20 善福寺川終点(神田川との合流地点)
17:40 地下鉄丸ノ内線・中野富士見町駅
歩行終了
所要時間 5時間20分(うち歩行時間4時間40分、休憩時間40分)
歩行距離 約13㎞(うち善福寺川沿い10.5㎞)
善福寺川は杉並区の善福寺公園内にある善福寺池に源を発し、区内を北西から南東に蛇行しながら横断し、地下鉄丸ノ内線中野富士見町駅付近でお隣の中野区に入る直前、神田川と合流する。神田川は、三鷹市吉祥寺にある井の頭公園に端を発し、これもほぼ杉並区内を横断し、善福寺川の下(南)側をつかず離れず流れている。そのさまは、対位法の二つのメロディのよう、あるいは仲の良い蛇の夫婦のようである。
特に善福寺川は川の始まりも終わりも杉並区内にあるので、まさに杉並区の川である。
中流の川沿いには、都立善福寺川緑地と都立和田堀公園が全長約4.2 kmに渡り整備されている。川が学校の敷地内を通過していたり、護岸工事中であったり、ところどころ土手から離れて歩かなければならないところもあるけれど、それ以外はほぼ全流域にわたって「都会でここまで!」とビックリするほど澄んだ流れを足下に見ながら、川岸を歩くことができる。首都圏の動脈たる環八と環七を横断する所はさすがに騒音に包まれるが、おおむね静かな住宅街や公園内の車の通れない小道が続いているので、子供や老人でも安全である。
秋晴れの一日、緑と水に癒されながら、川に棲む小動物ウォッチングを楽しみ、川沿いの風物・娯楽を満喫した。

降りるのははじめて。むろん「西友」だ。


庚申通り商店街を抜けていくと確かに庚申塚がある。
1704年(宝永元年)建立。祠の中には青面金剛立像が祀られている。


曹洞宗善福寺。
「善福寺川」の名の由来は池のほとりに善福寺があったからだが、
江戸時代に廃寺になっている。
いまの善福寺は福寿院が地名をとって改名したそうである。

まるで高原の避暑地。東京にこんな素敵なところがあったとは!

この湧き水が善福寺池の水源。名を遅野井(おそのい)と言う。
奥州征伐からの帰りに当地で干ばつに遭った源頼朝が、
弁財天に祈り弓で地面を掘ったところ、
湧き出したと伝えられる。

善福寺川のはじまりとなる美野山橋。
なんと全部で73の橋がある。
さあ、歩くぞ!



30センチはあろう亀も泳いでいた。



川向うに「幸福の科学」の建物が見える。






なつかしの『チャイルドブック』

このあたりはボランティアの関係でよく来るところ。
普段と違った視点から街を見ると新鮮である。




春先は花見の名所として賑わっている。


ここを境に和田掘公園に入る。







1063年源頼義公により創建。



原始人のように回転摩擦式発火法(弓錐式)で薪の火を熾す儀式が面白かった。

(って勉強しろよ!)



土手に開けた横穴から川の水を地下に落とし、
地下40mの調節池(延長4.5キロ×内径12.5m)に貯留する。






神田川(上側)とのランデブーです。



ゴールは中野富士見町駅。
お疲れ様。
次回は、神田川をここから井の頭公園まで辿ってみるかな?

今日も良い一日でした。