2月末に、全国旅行支援を利用して2泊3日の旅をした。
主な目的は以下の通り。
【京都】
- 伏見稲荷大社・・・山頂まで連なる朱色の鳥居で有名
- 三十三間堂・・・千躰の千手観音で知られる
- 無鄰菴・・・山縣有朋の別荘だった名庭
- 街中サイクリング
【奈良】
- 蟹満寺・・・国宝の白鳳釈迦如来像がある
- 法隆寺・・・柿食えば鐘が鳴るなり
- 水平社博物館(御所市柏原)・・・全国水平社発祥の地で、住井すゑ著『橋のない川』の舞台
初日の京都は小雪の舞い散る凍えるような寒さ、二日目と三日目の奈良はコートもズボン下も要らないポカポカ陽気であった。
第1日(2/26)京都
【行程】
08:24 京都駅着、JR奈良線乗り換え
09:00 伏見稲荷大社
10:15 稲荷山頂上
11:30 下山
11:45 自転車レンタル
12:00 三十三間堂(90分)
14:00 昼食(八坂神社近く)
15:45 無鄰菴(60分)
17:20 神泉苑(15分)
17:50 ホテル着
京都駅でJR奈良線に乗り換えて、稲荷駅下車。
目の前に大鳥居がある。
日曜日とは言え、まだ朝早く寒いので、人はそれほどでもない。
外国人参拝客もちらほら
実はソルティ、稲荷とはなんとなく相性合わず、ここは詣でたことなかった
拝殿
背後に山をいただく境内は鎌倉の鶴岡八幡宮と似て、広くて清々しい
全国に約3万社あると言われる稲荷神社の総本社である
拝観料は無料

鳥居のトンネルを山頂まで登って下山するのに2時間を要す

本殿横のスタート地点

途中までで引き返す人が多く、登るほどに空いてくる

鳥居の裏側には奉納者の名前と年月が書かれている
鳥居の料金(初穂料)はサイズや場所によって異なるが、20~200万円くらい
木でできているので4~5年が寿命

山腹から京都市街を一望する
東西に伸びる新幹線の高架
その向こうに右京区から嵐山方面

時折、雪がぱらついた
「空寒み 花にまじえて 散る雪に すこし春ある 心地こそすれ」(清少納言)

鳥居は続くよ どこまでも

外人さんも奉納している
売店はあるが見晴らしはない


稲荷と言えばお狐様
境内にいったい何匹いることか?

眼力社
お参りすると眼が良くなるとか
近眼と老眼と夜盲症と飛蚊症が改善しますように!

北上して高架をくぐる
七条通りに面した三十三間堂(蓮華王院)
南北120メートルに及ぶ本堂は圧巻である

もちろん、堂内の千躰を超える千手観音も壮観にして森厳たり
ここに来たいと思ったのは、溝口健二監督の名作『西鶴一代女』の冒頭シーンでこのお堂が出てくると勘違いしたからであった。
「なんか違うな?」と思い、帰ってから映画を観直したところ、ロケに使われたのは滋賀県彦根にある天寧寺の羅漢堂であった。

『西鶴一代女』(1952年大映)
田中絹代が演じる辻君(遊女)が羅漢堂に入って、かつて愛し合った男によく似た羅漢様を見つけるシーン。
「いくら江戸時代でも、遊女が勝手に三十三間堂には入れないよな。それに千手観音の顔はどれも似たり寄ったりで、知り合いの顔を見つけるほどのバリエーションも個性もない。変だな」と気づいた。
天寧寺にはあらためて行こう。

東大路通を北上
八坂神社付近の食堂で鍋焼きうどんを食べる
寒い日はこれに限る
明治29年に造営された山縣有朋の別荘で、今は京都市が管理している

自然と人工の調合が実に見事で、来るたびに心休まるお気に入りスポット
座敷から庭を観ながら、コーヒーや抹茶、特製どら焼などを楽しめる
ここで有朋は、伊藤博文らと日露外交について話し合ったという
今の無鄰菴は住宅街にあるが、周囲の建物はうまい具合に隠されている
実は東山こそが主役であり、それを引き立てるために造られた庭なのだ。
東山からの延長上に自分がいる、自分の中に東山がある、そんな気持ちを抱く50代。
二条大橋から比叡山を望む
運河に散る桜はきれいだろう

平安時代にはここで、空海と守敏の雨乞い合戦があった(もちろん勝ったのは空海)
現代の人気霊能者・寺尾玲子によると、ここは龍の通るパワースポットだとか
ソルティ的には、池のほとりに立つ朝鮮石人像の由来が気になった
最寄りのステーションに自転車を返し、コンビニで夕食を買い、ホテルにチェックイン。
夜遊びするパワーはいただけなかった。



稲荷と言えばお狐様
境内にいったい何匹いることか?

眼力社
お参りすると眼が良くなるとか
近眼と老眼と夜盲症と飛蚊症が改善しますように!

北上して高架をくぐる
七条通りに面した三十三間堂(蓮華王院)
南北120メートルに及ぶ本堂は圧巻である

ここに来たいと思ったのは、溝口健二監督の名作『西鶴一代女』の冒頭シーンでこのお堂が出てくると勘違いしたからであった。
「なんか違うな?」と思い、帰ってから映画を観直したところ、ロケに使われたのは滋賀県彦根にある天寧寺の羅漢堂であった。

『西鶴一代女』(1952年大映)
田中絹代が演じる辻君(遊女)が羅漢堂に入って、かつて愛し合った男によく似た羅漢様を見つけるシーン。
「いくら江戸時代でも、遊女が勝手に三十三間堂には入れないよな。それに千手観音の顔はどれも似たり寄ったりで、知り合いの顔を見つけるほどのバリエーションも個性もない。変だな」と気づいた。
天寧寺にはあらためて行こう。

東大路通を北上
八坂神社付近の食堂で鍋焼きうどんを食べる
寒い日はこれに限る
明治29年に造営された山縣有朋の別荘で、今は京都市が管理している

はじめて訪れたのは高校2年の修学旅行
以来、各年代で一度は訪れている自然と人工の調合が実に見事で、来るたびに心休まるお気に入りスポット
座敷から庭を観ながら、コーヒーや抹茶、特製どら焼などを楽しめる
ここで有朋は、伊藤博文らと日露外交について話し合ったという
今の無鄰菴は住宅街にあるが、周囲の建物はうまい具合に隠されている
実は東山こそが主役であり、それを引き立てるために造られた庭なのだ。
東山からの延長上に自分がいる、自分の中に東山がある、そんな気持ちを抱く50代。
運河に散る桜はきれいだろう

車では入れない、徒歩ではなかなか足を運べない、こういった路地の風情を楽しめるのが、サイクリングのいいところ。
観光スポットだけが京の魅力ではない。平安時代にはここで、空海と守敏の雨乞い合戦があった(もちろん勝ったのは空海)
現代の人気霊能者・寺尾玲子によると、ここは龍の通るパワースポットだとか
ソルティ的には、池のほとりに立つ朝鮮石人像の由来が気になった
最寄りのステーションに自転車を返し、コンビニで夕食を買い、ホテルにチェックイン。
夜遊びするパワーはいただけなかった。
