2022年岩波書店

 この作家の小説は読んだことがないのだが、ツイッターではよく見かける。
 その政治的スタンスはソルティとほぼ一緒で、作家の中では信頼の置ける人という印象がある。
 死刑についても廃止の立場をとっている。
 本書は、平野が2019年に大阪弁護士会主催の講演会で話した内容が元になっている。

IMG_20230321_125550

 京大法学部に在籍していた平野は、もともと死刑存置派(死刑はやむを得ない)だった。
 それが20代の終わりにフランス生活を体験し、死刑反対を当然のこととする文化人と交流するうちに、自らの立場を問い直すようになった。
 30代はじめに犯罪被害者遺族の生をテーマとする『決壊』(2008年)という小説を書いたことで心が変化し、死刑制度に嫌気がさして、死刑反対を明言するようになった。
 以後、死刑廃止を訴えている。

 平野が死刑に反対する理由は、ソルティが解するところ以下の通り。
  1. 冤罪の可能性を払拭できない・・・警察のずさんな捜査や証拠の隠滅や捏造、自白強要の実態がある。(袴田事件が典型的)
  2. 加害者の生育環境が悲惨なことが多い・・・行政や立法の不作為が結果として犯罪者を生み出しているのに、個人のみに責任追及してよいのか。
  3. 死刑は国家による殺人である・・・人を殺してもよい社会のままでよいのか。国の倫理を加害者と同じレベルに堕落させてよいのか。
  4. 犯罪抑止効果に対する疑問・・・死刑による犯罪抑止効果のないことは証明されている。
  5. 死刑囚の反省・教育効果に対する疑問・・・死刑と向き合わせることで加害者を反省させ改悛させるという方法が、人の更生のあり方として正しいのか。恐怖をもって他人を変えようとするのは、生徒への体罰と変わらない。
 どれももっともな意見で、スッと入った。
 むろん、平野は、犯罪被害者に対する社会的な支援の必要性も強く訴えている。
 これまで死刑反対を訴える人たち(人権派弁護士などのリベラル派)の言葉が、なかなか世間に受け入れられなかった理由の一つは、被害者遺族の置かれた苦境を軽視してきたからと述べている。

 死刑について考えていく時、被害者がどこまでも尊重され、被害者を社会的にどう救済していくべきかを考えることはとても重要です。人間に対する優しさという、とても単純だけど、大切な価値観が社会に浸透していくことで、孤立し困窮している被害者を社会が包摂し支えていくことが進んでいくのだと考えます。

IMG_20221203_160945

 次に平野は、日本で死刑が支持される理由を挙げている。
  1. 人権教育の失敗
  2. メディアの影響・・・わかりやすい勧善懲悪ストーリーの弊害
  3. 死をもって償う文化・・・切腹に代表される
  4. 宗教的背景が欧米とは異なる・・・「裁きは神のもの」「汝の敵を愛せよ」という文化ではない
  5. バブル崩壊以降の自己責任論の高まり
 1の人権教育についてこう語る。

 人権というものが、欧米の思想において、どのような歴史的な経緯をたどって確立されたのか、そして、どのようにして近代化とともに日本に導入されてきたのか。そういう思想が存在しない社会も有り得た中で、それを尊重する方向を目指して歩んできて、歩み続けようとしている。人間にとって、そのことがどういう意味を持つのか。そうではない世界とどちらがよかったのか。そういうことを考えさせることが、人権についての根本的な教育ではないでしょうか。

 1970年代に埼玉県で義務教育を受けたソルティは、人権教育を受けなかった。
 外部から講師を招いての人権講演会というものもなかった。
 「思いやりを大切に」「人に迷惑をかけないようにしよう」式の道徳の授業があっただけである。
 わずかに高校に入ってから同和教育まがいを1時間受けたが、関連ビデオを視聴するだけのアリバイ的授業(「同和教育やりました」)で、とても人権教育と言えるものではなかった。(通学圏内で起きた狭山事件すら学ばなかった)
 公民や倫理社会の授業では、日本国憲法はじめ西欧史の権利章典やら人権宣言やらも学習したが、それは試験のために暗記する文言以上の意味は持たなかったように思う。
 最近の教育現場についてはよく知らないが、映画『教育と愛国』に描かれているような教育現場への不当な政治的圧力を見聞きするに、人権教育も後退しているんじゃないかと危惧する。
 つまり、多くの日本人は人権教育をないがしろにされたまま、人権のなんたるかを理解しないまま、社会に出てきている。

 ソルティは幸い(?)自らがゲイというマイノリティだったからこそ、社会人となってから差別について考え、人権について学ぶ機会を自ら作って来られたが、そうでもなければ、普通に大過なく生きているマジョリティが人権について学ぶ僥倖はなかなか訪れまい。
  
 国民の人権意識が低いことで一番得するのは、ほかならぬ国家権力という名の支配者層である。
 彼らにとっては、国民が「人のもつ普遍的権利」などという厄介なものに目覚めてしまわないよう、下からあがってくるイッシューはなんであれ、個々人の価値観や道徳観や感情レベルの問題に引き落とし、賛成派と反対派がいつまでも喧嘩してくれている方が都合がよい。
 死刑制度の議論も、同性婚の議論も、同じような沼にハマっているように思う。
 

 
おすすめ度 :★★★★

★★★★★
 もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★  面白い! お見事! 一食抜いても
★★★   読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★    いい退屈しのぎになった
     読み損、観て損、聴き損