2005年すすき出版

 死者を「ほとけ」と呼ぶのはなぜ?
 釈迦は輪廻を否定したのか?
 みんなが解脱したらどうなる?
 五重塔でもっとも大切な部分は?
 懐石料理、精進料理の由来は?
 e.t.c.

 仏教に関する“知らないようで”知らない数々の疑問を解き明かす。
 仏教をほとんど知らない人より、仏教に興味があって、ある程度聞きかじっている人向けの本である。
 つまり、「死者をほとけと呼ぶ」、「釈迦は輪廻を説いた」といったことを事前知識として持っていればこそ、本書に書かれている真相が「なるほど」と腑に落ちる。
 はじめから仏教に興味ない人やこれから仏教を学ぼうという人には、そもそも、「なぜそれが謎として取り上げられるのか」が分からない。
 本書は入門書ではなく、初段者向けと言っていい。

IMG_20231221_153609

 著者の宮元はインド哲学・仏教研究者。
 『ブッダが考えたこと』、『インド哲学七つの難問』、『念処経 ブッダの瞑想法』など多くの著書がある。
 仏教に関しては、原始仏教経典(阿含経典)に説かれている釈迦の教えを尊重し、いわゆる大乗経典には批判的な立場のようである。
 したがって本書の記述もまた、多くの日本人のもつ「仏教イメージ」に見られる誤解や間違いを、テキスト研究によって見出された“真実に近い”釈迦の姿によって正していく、というスタイルになっている。
 また、自身、若い頃から様々な瞑想体験を重ねた実践者でもあるらしい。
 サマタ(集中)瞑想により禅定や三昧に至ったり神秘体験したりして「悟った」ような気になったところで、瞑想が終われば元の黙阿弥、煩悩にまみれた自分に戻るしかなかった――という本書に書かれている経験が、仏教学者としての著者の原点になっているように感じられた。

 以下、いくつかの謎の回答(とソルティのコメント)。

 わたくしたちは、死ぬと、大日如来と合一すると考えられたのです。大日如来と合一するというのは、仏になること、成仏することにほかなりません。そこで、日本では、死ぬことを成仏するといい、また、死者(死体)のことを仏と呼ぶようになりました。

 刑事ドラマのセリフに出てくる「ほとけさん」は、密教の最高存在である大日如来のことだったのだ。知らぬ間に、密教文化が日常に入り込んでいたのね。

history-5430076_1280
東大寺の廬舎那仏
もっとも有名な大日如来像


 生類がみんな解脱して彼岸に渡ってしまったら、どうなるのでしょうか。もはや結論は明らか、輪廻の六道(天、人、阿修羅、畜生、餓鬼、地獄)という有情世間が消えてなくなるばかりか、生類の業の集合が形成してきた環境世界も消えてなくなります。

 生命が存在しなければ世界(環境)は存在しないとは、つまり、「認識」がなければ「存在」は成り立たない、ということである。認識と存在の不思議な関係
 そこで思い浮かぶのが仏典でもっとも有名なシーンである梵天勧請。悟ったばかりの釈迦が教えを説かずにいようと思ったのを知った梵天は、「世界が壊れてしまう!」と嘆いて、説法を懇願する。結果、釈迦は教えを説き始める。
 が、教えを説く=解脱者を生み出す、ことはかえって世界の消失を促進する結果になるのでは?


 五重塔でもっとも重要な部分は、美しい五層の建築物ではなく、その天辺に小さく載っている伏鉢なのです。実際の例は別として、そのなかに、仏舎利が納められるべきことになっているのです。
 もっとも、釈迦は巨大な恐竜のような体ではありませんでしたから、その本物の仏舎利が日本にまで持ち込まれることはありませんでした。ですから、伏鉢のなかに納められている仏舎利というのは、米粒ぐらいの小さな水晶のことをいいます。
 
 仏舎利とは釈迦の遺骨のこと。古い経典によれば84,000の寺に分けたという。
 五重塔って、つまり、釈迦のお墓なのだよ、明智君。 

法隆寺五重塔
奈良法隆寺の五重塔

 わたくしたちが用いる数珠と、キリスト教徒が用いるロザリオとがよく似ているのは当たり前で、もとは同じものだったのです。

 数珠の語源はサンスクリット語「ジャバ・マーラー(つぶやきの環)」。祈りをつぶやきながら、その回数を数えるのに珠をたぐっていたからである。
 これが9世紀前後にイスラム圏に入り込み、それを見たキリスト教徒が祈祷の用具として取り入れた。このとき「ジャバ」という言葉を、「ジャパー」という名の中国原産の薔薇と勘違いし、「薔薇の環」の意と解した。薔薇の環(ラテン語で rosarium )が転じてロザリオとなったとな。
 仏教とキリスト教の不思議な環である。

wooden-rosary-665744_1280
starbrightによるPixabayからの画像




おすすめ度 :★★★

★★★★★
 もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★  面白い! お見事! 一食抜いても
★★★   読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★    いい退屈しのぎになった
     読み損、観て損、聴き損