五月の風に吹かれ、鳥のさえずりを聴きたい!
 と思うものの、ゴールデンウイークの山はどこも人盛りの山。
 移動もまた大変である。
 近場で人の訪れないところを狙って、奥武蔵の峠道を選んだ。
 標高はないに等しいが、距離は結構なものであった。

DSCN6721
路傍の花(以下同じ)

● 歩行日 2024年4月28日(日)
● 天気  晴れ(最高気温30度)
● 行程
10:35 JR八高線・明覚駅(埼玉県比企郡ときがわ町)
    歩行開始
11:25 旧道(山道)入口
11:45 笛吹峠
    休憩(25分)
12:50 地球観測センター(JAXA)
    見学(50分)
14:10 物見山
    休憩(15分)
14:30 昼食「日の出家」(30分)
15:10 岩殿観音(坂東札所10番正法寺)
    参拝(40分)
16:00 弁天沼(鳴かずの池)
16:35 東武東上線・高坂駅(埼玉県東松山市)
    歩行終了
● 所要時間  6時間(歩行3時間20分+休憩ほか2時間40分)
● 歩行距離   約14 km

DSCN6717
JR八高線・明覚駅
はじめて下りた
ログハウス風の駅舎が好ましい

DSCN6723
ちょっと歩けば里山風景が広がる

DSCN6722
弁財天の碑
かつてここに池があったのかもしれない

DSCN6725
青々とした麦畑がさわやか
麦秋の頃はまた黄金の波が美しかろう

DSCN6726
旧道入口
ここから起伏の少ない山道を行く

DSCN6729
檜の道
ソルティは花粉症なのだが逆療法で免疫をつける
(推奨しません)

DSCN6730
笛吹峠
埼玉県鳩山町と嵐山町の境をなす
かつてはここを北関東と鎌倉を結ぶ鎌倉街道が走っていた
後醍醐天皇の皇子である宗良親王が足利尊氏と戦った際(1352年)
月明かりの下ここで笛を吹いたのがその名の由来という
「笛吹童子」とは関係なかった

VID_20240428_122515_exported_0~2
峠付近ではまさに「笛を吹く」ごとく鳥のさえずりが賑やか
ウグイスしか判別できないのが情けない

DSCN6724


DSCN6739
地球観測センター(JAXA)
こんな山中にこんな施設があったとは知らなんだ

DSCN6733
地球の環境状態を人工衛星から観測するリモートセンシング技術の確立・発展のため
1978(昭和53)年10月、埼玉県比企郡に設立された
巨大パラボラアンテナが目立つ

DSCN6737
見学は無料

DSCN6735
地球の歴史

DSCN6736
人工衛星の模型
親子連れが数組いたくらいで空いていた
もう少し展示に工夫がほしいところだ

DSCN6741


DSCN6742
ここから東松山市民の森に入る
針葉樹から広葉樹に変わった
羽虫が顔の周囲を飛び回ってうっとうしかった

DSCN6748
物見山(135m)
桜、ツツジ、紅葉の名所として市民に親しまれている

DSCN6746
標高は低いが、その名の通り、展望は素晴らしい

DSCN6743
東側に関東平野が広がる

DSCN6750
14時過ぎ、やっと昼食
今日はお弁当を用意して来なかった

DSCN6749
そば定食(1100円)
野菜の煮物がうれしい

DSCN6784


DSCN6753
岩殿観音(坂東札所第10番正法寺)
養老2年(718)の開山と伝わる
中世に源頼朝(大泉洋)の命により比企能員(佐藤二朗)が復興した
比企の尼(草笛光子)も深く信心したという(by『鎌倉殿の13人』)
本尊は千手観音

DSCN6755
立派な木組みに宮大工の伝統の技を見る

DSCN6751
大イチョウ
推定樹齢700年、周囲11m
色づいたら圧巻だろう

DSCN6752
根元でしばし瞑想、エナジーチャージした

DSCN6762
我が心の友、お大師さま
真言宗智山派の寺院である

DSCN6764
鐘楼
茅葺きの屋根が風情ある
生きとし生けるものの幸せを祈り、鐘を撞いた

DSCN6763
鐘楼から見下ろす参道

DSCN6765
山門の仁王像
なんだか可愛い

DSCN6766
寺の裏から入って表から出ることになった
ここから約600mの参道が続く

DSCN6767
参道の両側の家にはかつての屋号や寺号が掲示されていた
明治初期の廃仏毀釈の波にさらわれるまで、門前町として栄えていたのだ

DSCN6768


DSCN6769


DSCN6789


DSCN6770


DSCN6771


DSCN6772

DSCN6773


DSCN6774


DSCN6775
参道入口から山門を望む

DSCN6740


DSCN6783
赤い橋が優美な弁天沼

DSCN6781
祠の中の弁天様

DSCN6790
かつての巡礼路だろうか
風情ある野辺の道

DSCN6792


DSCN6797
東武東上線・高坂駅
歩行終了!
思った以上に時間がかかった
やはり朝早い出発が大切

DSCN6791
5月の野の花があでやかだった