日時 2016年8月17日(水)13:00~
会場 スタジオフォー(東京都豊島区)
演者と演目
  • 瀧川鯉丸:『片棒』
  • 柳家喬の字:『紙入れ』
  • 古今亭駒次:『夏』
  • 桂三四郎:『まったくの逆』

 台風一過の蒸し風呂の猛暑。笑って暑さを吹き飛ばそう。
 巣鴨まで足を運んだ。
 
 本日は、一度は聞いたことがあり文句なしに面白かった三人の二ツ目(合わせて六ツ目)――瀧川鯉丸、柳家喬の字古今亭駒次――揃っての出演とあって期待大だった。
 が、いつものように入場時に配られた高座案内チラシの中の‘とっちゃんぼうや’の写真を見て、間違いに気づいた。ソルティの笑いのツボに鋭く銛を打ち込み、際限ないヒキツケを引っ張り出したのは、瀧川鯉丸ではなくて、瀧川鯉八であった。
 なんてまぎらわしい・・・・・。
 どちらも瀧川鯉昇(りしょう)の弟子なのだから仕方ないのだが。
 鯉丸は昨年4月に二ツ目になったばかりの29歳。鯉八より6つ下である。
 人の良さそうな‘とっちゃんぼうや’な笑顔はご婦人客に愛されるかもしれない。
 頑張れ!
 
 喬の字の『紙入れ』は手堅くかつ流暢であった。さすが4人の中で一番貫禄を感じさせた。
 以前聞いたときは――演目に寄るのかもしれないが――正統的で教科書どおりの折り目正しい高座という印象をもったが、今回聞くと少し‘くずれた’ような気がした。
 と言っても、芸が崩れた(粗雑になった)というのではない。肩の力が抜けて、本人の地のキャラ(=個性)が表に出てきているように思った。
 で、それは結構過激でエロいのではないかと――。
 今後どうはじけていくのか見守りたい。

 古今亭駒次。
 「鬼才」と言っていいんじゃないか。
 その高座は、長年の修行によって身に着けた芸の披露というより、もともとの彼の顔立ちが‘噺家として立つ’つもりなら天からの贈り物であるのと同じように、子供の頃からのもともとの喋り方、もともとのキャラクター、もともとの作り話好き、もともとの演じ好きを、100%そのまま舞台に移しただけという感じがする。つまり、黒柳徹子とか平野レミみたいな天然の話好き、天性の喋り上手ってことだ。小学校・中学校・高校と休み時間にいつも教室内で人垣を前にやっていた駒次ひとり劇場の、あるいは―――こっちのほうが的を射ていそうな気がするが――鉄道好きの男たちが周囲の冷たい視線も省みずに口角泡飛ばして好きな列車の話をしているオタクトークの延長が、駒次の高座なんじゃないかという気がする。
 今回駒次はネタを途中で間違えた(セリフを数行飛ばしてしまった)。けれど、まったくそれが瑕疵にならないのである。むしろ、それすら面白い。観客はネタそのもののおかしさは別として、彼の躁病的な話しぶりに気をとられてしまう。マンボのように軽快で景気のいいリズムや、次々と押し寄せるギャグの波状攻撃に呑み込まれてしまう。
 これで古典落語をやったらどうなんだろう?
 噺家としての真価はやはり古典落語で問われるのでは?
 ――という意地悪の一つも言いたくなるくらい、文句なしにこの日一番のウケであった。
 
 桂三四郎は、六代桂文枝(まだまだ桂三枝と言ったほうがピンと来る)の弟子。
 1982年生まれ(34歳)、関西出身の体育会系(レスリングをやっていた)のイケメン。
 『まったくの逆』は新作落語。反対語を探すという言葉遊びの面白さがテーマとなっている、意外に(失礼か?)知的なネタである。つかみ(マクラ)とネタの境目がないのは関西風?
 三四郎には観客の気を掴んで離さない握力がある(柔道の話か)。師匠から学んだか、レスリング好きな男だからもともと闘争好きなのか。師匠と同じ道、テレビタレントが向いていそうなキャラである。

 次は、鯉八を聞くぞ~!