ケアマネ試験まで2ヶ月を切った。
仕事のある日は1時間、休日は4時間くらいのペースで勉強を続けているのだが、ここで伝家の宝刀を抜くことにした。
社会福祉士国家試験の受験勉強時に開発したJR一筆書き学習法である。
趣味の‘乗り鉄’を兼ねたこの学習法は素晴らしい効果が期待できる!
折りしも、関東地方はこの夏一番の暑さ。最高気温37度超え。
冷房車に揺られながら、丸一日、勉学に励むことにした。
日時 8月9日(水)
行程 出発:国分寺駅(10:20)→到着:西国分寺駅(20:30)
ルート
- 中央線/国分寺→神田
- 山手線/神田→上野
- 常磐線/上野→友部
- 水戸線/友部→小山
- 両毛線/小山→高崎
- 高崎線/高崎→大宮
- 埼京線/大宮→武蔵浦和
- 武蔵野線/武蔵浦和→西国分寺
所要時間 9時間50分(うち乗車時間?分)

前回、八王子(東京)→大宮(埼玉)→小山(栃木)→友部(茨城)→松戸(千葉)→上野(東京)と、北関東を時計回りで周遊したのだが、今回は逆回りしてみた。しかも、これに小山から高崎に向かう両毛線を加え、群馬県にも足を伸ばした。路線図を見てもらえば分かるが、かなりの大回りである。
このルートを取ると、関東平野の東の横綱・筑波山と西の横綱・赤城山の両方を沿線に拝むことができるのが大きな魅力である。









常磐線・高浜駅直前の恋瀬川
から仰ぐ筑波山塊


友部駅構内から見る筑波山塊。
霞ヶ浦が近いせいか、気持ちいい風が吹き、都心より涼しかった。
霞ヶ浦が近いせいか、気持ちいい風が吹き、都心より涼しかった。

友部駅の象徴たる太平洋セメント。
というか他に何もない・・・駅構内に売店もない。
というか他に何もない・・・駅構内に売店もない。

水戸線・新治駅付近から眺める筑波山。水田が青々してコントラストが見事!

小山駅前にある白鴎大学の校舎。
壁面に雲が映って不思議な光景。
壁面に雲が映って不思議な光景。

閑散とした両毛線ホーム。なぜこんなに広い?

両毛線。ローカルなのにクロスシートでないのが残念。

両毛線の先頭車両から。そうです、単線なのです!

お出まし! 両毛線・岩宿駅あたりから見る赤城山。

なんと晴れ晴れたる山容でしょうか! 登りたい!

高崎駅構内のお蕎麦やさんで腹ごなし

天婦羅そば大好き!

ゴールは西国分寺駅。自動改札はタイムアウトで通れない。
「駅員さん。大回りです!」 「はい」
「駅員さん。大回りです!」 「はい」
平日のこの時間帯のこのルートで、すべての列車で座ることができた。もっとも、3.5.6.は始発駅だから当然なのだが。
勉強も随分はかどった。
いったい勉強するために列車に乗っているのか、それとも列車に乗らんがために勉強を口実にしているのか。
自分でもよく分からなくなるほど、楽しい時間であった。
自分でもよく分からなくなるほど、楽しい時間であった。
やはり、「お上」の考える事は、今も昔も変わらない・・・と言う事なのですね。
例えば、憲法改正なども「国民目線で、国民の為に」色々変えてくれるなら大歓迎だけど、政治家とかの都合の良いように「書き換えようとする」から反対するのです。
ソルティさんの、着眼点の良さには感服します。試験、間近なので「乗り鉄勉強法」で頑張って下さい。