入院第一夜は、案の定、眠れなかった。

夕食後に飲んだ錠剤の効果が切れた深夜あたりから、左足のズキズキ痛に悩まされた。
痛みには波があって、「もう辛抱たまらん。夜勤スタッフを呼んで薬をもらおう」と、ナースコールに手が伸びるや、スウッと引いていく。
その繰り返しは陣痛のやう?

消灯時に美人ナースが、「痛かったら、我慢しないで呼んでくださいね」と言ってくれたのに、なかなかコールが押せない。
職業病だ。
深夜の病棟のあちこちから響くナースコールと、そのたびに訪室する夜勤スタッフのパタパタという足音は、介護施設で同じような立場で働いているソルティを十分遠慮がちにする。
「なるべくスタッフの手を煩わせたくない」と自然思ってしまうのだ。
そしてまた、最新のペインコントロール技術で痛みをすっかり消してしまうことに、なんとなく違和感というか罪悪感というか、おかしな気持ちがある。
「骨を折ったのだから、このくらいの痛みは当然だ」
「ちょっとくらい苦しまないと、病人らしくない。迷惑かける同僚たちにも申しわけない」
「今こそ、感覚を観察することで“私”の虚構性を見抜くヴィパッサナ瞑想の出番じゃないか」
やせ我慢なのか、マゾなのか、修業熱心なのか、単に小心者なだけなのか、自分でもよく分からないが、朝まで思い出したように、「痛み、痛み…」と実況中継していた。

翌朝、眠れなかった旨を美人ナースに伝えると、座薬を出してくれた。 
ケツから挿入してしばらくしたら、ウソのように痛みが曳いた。
ベッドから車椅子に移って、気持ちよくシャワーを浴びられた。
「なんでもっと早く頼まなかったんだ、われ?」

IMG_20191206_225608



仕事がら病院にはよく行く。
入退院手続きを手伝ったり、お見舞いに行ったり。
病室の様子もフロアの雰囲気も見慣れているので、目新しいものはない。
あちこちから聞こえるナースと認知症患者のトンチンカンな会話も、車椅子から立ち上がって歩き出そうとする患者への叱咤の声も、リハビリ職員が患者を励ます声も馴染みである。
普通なら非日常となる入院生活が自分にとっては日常の延長のよう。
違うのは、いつもとは立場が違うことだ。
ケアする側だった自分が、ケアされる側になっている。
やはり、される側になってみると、いろいろ気のつくことがある。

たとえば、いま排尿はベッド上で寝たままの姿勢で尿瓶を使っている。
この作業がなかなか難しい。
うまい体勢と正しい尿瓶の向きと適切な発射角を作らなければ、出した尿が逆流し、布団にこぼれてしまう。
自分のような短い“クダ”の主ではなおさらだ (*^^*)
毎度ハラハラしながら排尿している。

患者の苦労や気持ちを知るために、こういう経験も必要なのだろう。

IMG_20191206_072950
ベッドで尿瓶を倒さないで♪