このまえの日曜の晩、友人と会食するために、一ヶ月ぶりに都心に出かけた。
両者の住まいの中間にある池袋で会うことにした。
池袋駅西口の東京芸術劇場前にある公園、いわゆるウエストゲートパークで待ち合わせた。
しばらく前までここは工事をしていた。それも終わって、野外舞台のある円形劇場を兼ねた、明るく清潔な公園に生まれ変わった。
一角にできたカフェもおしゃれで、芸術劇場のコンサート前後に寄るのにあつらえ向きである。
かつてこの公園は、チーマたちの縄張り争いやホームレスのたまり場として、あまり印象良くなかった。
ここで待ち合わせなんかしたら、オヤジ狩りに遭ってもおかしくはない雰囲気があった。
ここで待ち合わせなんかしたら、オヤジ狩りに遭ってもおかしくはない雰囲気があった。
円周の孤に沿って設置されている木のベンチに腰掛け、友人を待ちながら、そんな記憶をたどった。
ベンチに座っている人たちは、隣りの人と1m以上の間隔を空けて横並びに座っている。
もちろん、みなマスクをつけている。
何も言わなくとも、自然とそのように配慮できるところが、日本人の美点だろう。
友人は酒を飲まないので、駅からやや離れたファミレスに行った。
なるべく混雑は避けたい。
さいわい店内は空いていて、テーブル間隔も十分離れているので、ここなら大丈夫だろうと思った。
やはり、都心の繁華街での会食は気を遣う。
池袋駅西口はまさに「夜の街」でもあるので、ウイルスが至る所にいるような気さえしてくる。
見えない敵は厄介である。
友人は現在テレワーク中で、毎日、自宅で携帯電話とパソコンを使い仕事をしていると言う。
「自分のペースで働けて、さぼれるからいいねえ」と言ったら、思ったより忙しくて朝から夜までパソコンに向かっているという。
積もる話をして、気づいたら3時間近く経っていた。
どちらかがウイルスを持っていたら、相手にうつしていただろう。
昨日は、足のリハビリのため、いつもの病院に行った。
マッサージを受けながら担当の理学療法士と話していたら、こんなことを言う。
「市内の〇〇という店で、スタッフに感染者が出たそうですよ」
ソルティも知っている飲食店で、たまに店の前を通ることもある。
が、主に若者をターゲットにしているこじゃれた店なので、オジサン、入ったことはない。
「え? それどこからの情報?」と聞くと、
「この前、髪切りに行って、そこの理容師から聞いたんです。その理容師は友だちから聞いたみたいです」
「その友だちはどうやって知ったの?」
「その友だちが、〇〇店の向かいの店でバイトしていて、ある日、〇〇店のシャッターが下りていて、そこに『感染対策を行うため、3日間休業します』と書かれていたんだそうです」
「ふ~ん」
家に帰って、さっそく家族に伝えようと思い、そこではっとした。
ソルティの得た情報はまた聞きのまた聞きで、伝言ゲームのように誤って伝わっている可能性大だ。
しかも、元の情報自体も確かなものではない。
「感染対策を行う」=「感染者が出た」ではない。
店内のテーブルの配置や座席の向きを感染対策用に変える、ということかもしれない。
テーブル間に新たに衝立を設置しているのかもしれない。
大体、本当にスタッフに感染者が出たら、3日間休業ではすまないのではないか?
ここで下手に店の名前を口にしてしまったら、そこからまた噂は広がっていくことだろう。
そのうち、ネットに店名や住所を書くヤツも出てくるかもしれない。
風評被害ははかりしれない。
こんなふうにして、自分でもたいして意識しないうちに、コロナ差別に加担してしまうのだなあ。

Gerd AltmannによるPixabayからの画像