2018年9月下旬のある日、四国遍路88札所と別格20札所、あわせて108の霊場を歩いてめぐる旅に出た。これはその記録である。
 各札所には御詠歌と呼ばれる短歌がある。
 お寺の名前を歌の中に盛り込み、法の尊さや御仏のありがたさを説いたものが多い。
 ここでは、やはり寺の名前を盛り込みながら、道中の思い出や札所の印象などをオリジナル御詠歌にして詠んでみた。


【徳島県】
池谷駅
出発はJR高徳線・池谷駅


十輪寺
十輪寺(談議所)
弘法大師はこの寺で僧侶たちに説法し、
四国霊場の開創を談義したという


第1番霊山寺参道
1番霊山寺参道

第1番霊山寺山門
山門に到着


1番札所:竺和山 霊山寺(じくわさん りょうぜんじ)

1番
 霊山の 庭に還れる 日を想い 
 大師の杖を 買いもとめけり 


御本尊: 釈迦如来
本歌 : 霊山の 釈迦の御前に めぐり来て よろずの罪も 消え失せにけり
コメント: 境内の池のほとりのベンチに、着古した白衣をまとったフランス人らしい若い女性がひとり腰かけて、あたりを感慨深げに見回していた。遠い異国での長い巡礼を終えて、お礼参りのために1番に戻ったのだろう。真っ白な衣と買ったばかりの杖をまとった自分は、彼女の目にどのように映っていたことやら。
【次の札所まで1.4㌔】

霊山寺境内
霊山寺境内


阿波一宮神社鳥居
阿波一宮・大麻比古神社
1番から山の手に入った徒歩20分のところにある


阿波一宮神社
四国4県の各一宮神社も参拝、御朱印をもらうことにした


IMG_20200904_105650



第2番極楽寺
2番極楽寺山門



2番札所: 日照山 極楽寺(にっしょうざん ごくらくじ)

2番
 極楽へ 通じる道の 二つあり
 団体用と 個人用


御本尊: 阿弥陀如来
本歌 : 極楽の 弥陀の浄土へ 行きたくば 南無阿弥陀仏 口ぐせにせよ
コメント: 札所でバスツアーの団体客とぶつかり、納経所で御朱印をもらう順番を先を越されると、やたら待つこととなり、時間をロスする。それが分かってからは、団体客を見かけるやいなや、参拝より先に納経所に走ることもあった。2番札所には、団体客専用窓口があった。(確か108札所中、ここだけだった)
【次の札所まで2.6㌔】

第2番極楽寺長命杉
境内には弘法大師が植えたと言われる
長命杉(高さ約31m、周囲約6m)がある
それがまことなら樹齢1200年になる・・・


3番への道(遍路札)
へんろ道を示す道標


3番への道(コスモス街道)
町を左手に見やりつつ野辺の道をいく



3番札所: 亀光山 金泉寺(きこうざん こんせんじ)

3番
 長生きを 望むものでもないけれど
 金の泉に 顔探したり


御本尊: 釈迦如来
本歌 : 極楽の 宝の池を 思えただ こがねの泉 澄み湛えたる
コメント: 底を覗いて顔が映ったら長生きできる、と言われている黄金井戸があった。17番井戸寺にも同じ趣向の井戸があり、「専売特許を侵しているなあ。しかも先手を取って・・・」とおかしく思った。(どっちが「元祖」かは不明)
【次の札所まで5.0㌔】


3番金泉寺
金泉寺境内


3番金泉寺井戸
黄金井戸


4番への道(休系所)
4番への道
こうした休憩所がところどころにあるのが有難い


4番への道(山道)
足元の悪い山道に入る


4番大日寺遠景



4番札所: 黒巌山 大日寺(こくがんざん だいにちじ)

4番
 山越えて やっと顔出す 大日や
 へんろの寺は かくもあるべし


御本尊: 大日如来
本歌 : 眺むれば 月白妙の 夜半なれや ただ黒谷に 墨ぞめの袖
コメント: 3番までの平坦なアスファルト舗道から離れて、畦道から切通しの泥道へと入っていった。小さな峠を越えてやっと見えた伽藍の威容に、「これぞ歩き遍路の醍醐味」とありがたく思った。が、これは序の口も序の口・・・・。
【次の札所まで2.0㌔】


4番大日寺境内
大日寺境内
遍路100回を超える関西の男性(86)から
金の納札(おさめふだ)をもらった
30年以上遍路を続けているとかで、ご朱印帳が真っ赤だった


5番への道(五百羅漢2)
番外霊場 五百羅漢
羅漢とは阿羅漢とも言い、最高の悟りに達した人のこと
個性的な表情や動作で表現されることが多い
ここのは真面目なものが多かった


5番への道(五百羅漢)
中にはこんな御方も・・・


5番への道(風景)
五百羅漢裏手から5番地蔵寺に下る階段

 

5番札所: 無尽山 地蔵寺 (むじんざん じぞうじ)

5番
 荘厳な 五百羅漢の 下にいる
 いくさ地蔵は のどかなるかな


御本尊: 勝軍地蔵菩薩
本歌 : 六道の 能化の地蔵 大菩薩 みちびきたまえ この世のちの世
コメント: 番外霊場の五百羅漢のすぐ下にある。静かな悟りの境地にいる阿羅漢たちの像を拝したあとで、夕暮れの地蔵寺はほっとするような懐かしい気配に満ちていた。樹齢600年の大イチョウもまた、厳めしさよりも優しさを感じさせた。第一日の無事終了のためもあろうか。
【次の札所まで6.5㌔】


5番地蔵寺(大師堂)
地蔵寺・大師堂
カラフルで美しい


5番大銀杏
樹齢600年の大イチョウ


別格1番への道(畑)
大山寺への道
すがすがしい朝の大気の中、最初の試練
あの山を登るのか・・・


別格1番大山寺山門
大山寺山門



別格1番札所: 佛王山 大山寺(ぶつおうざん たいさんじ)

1番
 本道を はなれて登る 大山に
 阿波の平野を 俯瞰する我


御本尊: 千手観音菩薩
本歌 : さしもぐさ たのむちかひは 大山の 松にも法の 花やさくらむ
コメント: 最初の別格寺は、88の本道から6キロ以上離れた標高450メートルの山の上にあった。途中の山道から見下ろした、山々を背にした吉野川流域の平和な光景と、我慢できずに野グソを垂れたことが記憶に残っている。
【次の札所まで6.8㌔】


別格1番大山寺
大山寺境内
静かで清浄で緑うるわしく
ああ、ずっとここにいたい!


大山寺からの風景
ついに遍路に来たなあ~




四国の白地図第1回

CraftMAPの白地図を使用しています。より詳しい四国地図を見たい方は、こちら(地図蔵)を参照ください。