2018年9月下旬のある日、四国遍路88札所と別格20札所、あわせて108の霊場を歩いてめぐる旅に出た。これはその記録である。
各札所には御詠歌と呼ばれる短歌がある。
お寺の名前を歌の中に盛り込み、法の尊さや御仏のありがたさを説いたものが多い。
ここでは、やはり寺の名前を盛り込みながら、道中の思い出や札所の印象などをオリジナル御詠歌にして詠んでみた。
【徳島県】
6番札所: 温泉山 安楽寺(おんせんざん あんらくじ)

安楽を 求めてひとり 道ゆけば
「お接待よ」と かかる声あり
御本尊: 薬師如来
本歌: かりの世に 知行争う 無役なり 安楽国の 守護をのぞめよ
コメント: 安楽寺を出たところで遍路最初のお接待にあずかった。車から降りた妙齢のご婦人は豆パンを差し出すと、こちらにお礼も言わせないまま、さっと去っていった。そのスマートなやり方にいたく感心した。すぐ近くの路傍に遍路の父・真念上人の立てたしるべ石(道標)があったので、いったんお供えしてから食べた。【次の札所まで1.2㌔】
6番安楽寺山門
真念しるべ石
このあたりは牧歌的な景色が広がる
7番札所: 光明山 十楽寺 (こうみょうざん じゅうらくじ)

御朱印を もらい損ねて 十楽寺
ゴールはここと 早や決まりけり
御本尊: 阿弥陀如来
本歌: 人間の 八苦を早く 離れなば 至らん方は 九品十楽
コメント: 翌朝訪れた8番札所で、7番の御朱印ページが白紙のままであることに気づいた。あちゃー! 参拝した後に境内の休憩所で荷を解いて一服したのが原因。納経まで済ませてから休むべきであった。が、「これもきっと何かの縁。最後に戻って来よう」と、気を取り直した。別バージョン⇒「荷を解いて 十分ほどの 楽あれば 御朱印のこと 忘れ去(い)にけり」【次の札所まで4.2㌔】
7番十楽寺山門
大師堂
各札所の本堂と大師堂の2カ所で
経をあげるのが基本
各札所の本堂と大師堂の2カ所で
経をあげるのが基本
威圧感ある不動明王
戦没者慰霊のため建てられたもの
(体の比率配分を間違えたか、足が短い)
戦没者慰霊のため建てられたもの
(体の比率配分を間違えたか、足が短い)
8番札所: 普明山 熊谷寺 (ふみょうざん くまだにじ)

突然の 雨に降られて 「くまったに(困ったね)」
弁天様の 加護を受けしか
御本尊: 千手観音菩薩
本歌: たきぎとり 水くま谷の 寺に来て 難行するも のちの世のため
コメント: 朝から曇り空だった。熊谷寺の境内に一歩入ったらいきなりの大雨。合羽を出すのも面倒なので、しばらく雨宿りした。あとから思えば、ここには水の神様・弁財天を祀る池があり、本歌にも見るように水と関係の深い札所なのであった。【次の札所まで2.4㌔】
8番熊谷寺境内
9番札所: 正覚山 法輪寺 (しょうかくざん ほうりんじ)

畑中に 法輪まわす 翁あり
大福配る 使いとぞ見ゆ
御本尊: 涅槃釈迦如来
本歌: 大乗の ひほうもとがも ひるがえし 転法輪の 縁とこそきけ
コメント: 広々した畑の中に立つ気持ちよいお寺。88札所中、涅槃像(息を引きとったばかりのお釈迦さま)を本尊とするのはここだけ。境内の東屋で休んでいると、自転車に乗ったお爺さんがどこからともなく現れ、でかい大福もち6個入りのパックをくれた。ありがたい反面、とても食べきれず、増えた手荷物に戸惑った。いくつかは道中のお地蔵さんにお供えした。【次の札所まで3.8㌔】
9番法輪寺納経所
10番札所: 得度山 切幡寺 (とくどざん きりはたじ)

切幡の 空へと続く 石段の
先にまします はたきり乙女
御本尊: 千手観音菩薩
本歌: 欲心を ただひとすじに 切幡寺 のちの世までの 障りとぞなる
コメント: 仁王門をくぐったところにある333段の石段に圧倒される。「えいっ!」と気合を入れて登りきると、本堂の横に立つ布とハサミを手にしたはたきり観音がなんともたおやかで麗しい。修行中の弘法大師が、僧衣のほころびを繕うために布切れを所望したところ、乙女は織りかけていた布を惜しげもなく切って差し出したという。【次の札所まで9.3㌔】
10番切幡寺の石段
鬱蒼とした木立が広がる
はたきり観音
台風襲来の前日であった
阿波市(旧市場町)の八幡宮
この近くの交番で道を尋ねたら、でかい車道を教えられ、
かえって遠回りになってしまった
地元民は必ずしもへんろ道に詳しくはないと学んだ
この近くの交番で道を尋ねたら、でかい車道を教えられ、
かえって遠回りになってしまった
地元民は必ずしもへんろ道に詳しくはないと学んだ
飾られていた武士の絵
由来が気になる
由来が気になる
道を教えてくれた移動スーパーのおじさん
阿波中央大橋で吉野川を渡る
四国三郎の異名をもつ
このとき(2018年9月30日)の台風でも氾濫
流域の家々が浸水した
流域の家々が浸水した
JR徳島線を渡る
鴨島駅
歩きへんろが最初に踏み入れるわりと大きな町
ホテルの窓から見た景色
目の前の山々がすっかり煙っている
翌日はこのホテルに缶詰めとなって台風をやり過ごした
台風一過
11番への道
我をまねくは焼山
11番への参道
11番札所: 金剛山 藤井寺 (こんごうざん ふじいでら)

この先は へんろころがし ぶじいのり(無事祈り)
シューズのひもを 結び直さん
御本尊: 薬師如来
本歌: 色も香も 無比中道の 藤井寺 真如の波の たたぬ日もなし
コメント: 参道の清らかな流れに心洗われる。その名の通り、藤の花が有名なお寺。遍路たちにとっては、これから始まる道中最大の難所を前に、装備をチェックし、身心を整え、地図を確かめ、気合を入れ、無事を祈る、マラソンのスタート地点のような札所である。【次の札所まで12.9㌔】