2018年9月下旬のある日、四国遍路88札所と別格20札所、あわせて108の霊場を歩いてめぐる旅に出た。これはその記録である。
各札所には御詠歌と呼ばれる短歌がある。
お寺の名前を歌の中に盛り込み、法の尊さや御仏のありがたさを説いたものが多い。
ここでは、やはり寺の名前を盛り込みながら、道中の思い出や札所の印象などをオリジナル御詠歌にして詠んでみた。
【愛媛県】
正木トンネルを抜けて愛媛県へ入った
愛南町の観光案内板
満倉休憩所の前に広がるコスモス畑
観るも自在 聴くも自在の 旅なれば
のんびり往かん 今ここにあれ
御本尊: 薬師如来
本歌 : 心願や 自在の春に花咲きて 浮世のがれて 住むやけだもの
コメント: 四国の西側は結構風が強いことに驚く。心なしか高知にくらべて穏やかな気を感じた。カツオとミカンの違い? 闘犬と闘牛の違い? 高知の終わりで右足首を痛め、棄権のピンチに陥った。歩くペースを落とし、できるだけ楽な道を選ぶ。いつのまにか先を急いでいた自分を反省した。【次の札所まで40.3㌔】
観自在寺山門
宿坊に泊まった
中国人のグループが例によって賑やかだった
中国人のグループが例によって賑やかだった
柏坂内海へんろ小屋そばの港
ゆらり内海にて昼食休憩
宇和島浦知の漁村
かつては真珠の養殖で賑わった
かつては真珠の養殖で賑わった
宇和島に入ったらこのような採掘光景が目立った
津島の岩松川
採石場の中をへんろ道が通っている(松尾峠付近)
この光景、世界遺産委員会の目にどう映るか?
この光景、世界遺産委員会の目にどう映るか?
別格6番札所: 臨海山 龍光院(りんかいさん りゅうこういん)
龍の光を 仰ぎ見るかな
御本尊: 十一面観世音菩薩
本歌 : みめぐみの 杖をたよりに 有為の山 越えてくもらぬ 月を見るかな
コメント: 宇和島市街に入って車の量がどっと増えた。が、一歩国道を離れると閑散としてさびれた空気が漂っていた。龍光院は、初代藩主・伊達秀宗(政宗の長男)が入部したときに、宇和島城の鬼門鎮めに建てられたという。高台にある境内から天守閣がよく見えた。【次の札所まで9.9㌔】
41番札所: 稲荷山 龍光寺(いなりざん りゅうこうじ)
直しき人の 影を見るかな
御本尊: 十一面観世音菩薩
本歌 : この神は 三国流布の密教を 守りたまらん 誓いとぞ聞く
コメント: JR務田(むた)駅から札所へと広がる三間平野の朝の光景はただただ美しかった。龍光寺の参道にある店で、遍路姿の菅直人元総理大臣の写真が飾られているのを見た。2004年から歩き始め、足かけ10年で結願したという。ちゃっかり商売に利用されているのだが、固いことは言うまい。いい笑顔をしている。【次の札所まで2.6㌔】
人も仏も 木石にあらず
御本尊: 大日如来
本歌 : 草も木も 仏になれる 仏木寺 なおたのもしき 鬼畜人天
コメント: このあたりは道標が少なく道に迷いやすい。民家の庭先の老人に尋ねたら、「コスモスの咲いている道をずっと行けばいい」と教えてくれた。境内では地元の参拝者から森永チョコレートパイのご接待を受け、真心と久しぶりに口にする甘味とで脳内エンドルフィンが活性した。【次の札所まで10.6㌔】
西予(さいよ)のまちに 足重くして
御本尊: 千手観音菩薩
本歌: 聞くならく 千手ふしぎの ちかいには 大磐石も かるくあげいし
コメント: 西予(愛媛県西部)は2018年7月7日の豪雨被害がもっとも著しかったところ。歯長峠のへんろ道は土砂崩れで通行止め、迂回せざるを得なかった。ふもとでは「畑がすっかり水に浸かってダメになったよ」という農家の人の声も聞いた。【次の札所まで34.6㌔】
国道56号沿いの車販売店
ここでトイレを借りたらコーヒーをご接待いただいた
ここでトイレを借りたらコーヒーをご接待いただいた
ありがとうございました
大洲藩鳥坂番所跡
鳥坂峠の入口にある
通行する旅人は身分証明書と往来手形の提示を求められた
巡礼者は比較的楽に通行できたという
ところがどっこい・・・
伊予大洲に到着
別格7番のある出石山(812m)を背にした大洲城が神々しい
鳥坂峠の入口にある
通行する旅人は身分証明書と往来手形の提示を求められた
巡礼者は比較的楽に通行できたという
ところがどっこい・・・
伊予大洲に到着
別格7番のある出石山(812m)を背にした大洲城が神々しい
伊予大洲の老舗旅館に泊まった
この風情ある城下町は
TVドラマ『おはなはん』や『東京ラブストーリー』の舞台となった
別格7番札所: 金山 出石寺(きんざん しゅっせきじ)
見よ伊予灘に 夕日かがやく
ご本尊: 千手観世音菩薩
本歌 : くもりなき 二名の島の 金山に みのりの光 かがやくを見よ
コメント: 足首の痛みに怖じて、行こうかどうか数日迷い続けた札所。812mの明るい山頂からは、大洲の町を隠す一面の朝の雲海と、黄金に染まる夕焼けの伊予灘とが臨めた。札所に向かう山中の一本道で、降りてきたサニーさんと出くわしてビックリ。足摺岬以来である。前日に宿坊に泊まったとのこと。一日遅れで追っかけているらしい。【次の札所まで13.8㌔】
山門
境内
境内の西側から伊予灘と九州(大分の国東半島か)が見えた
この出石寺でなにか吹っ切れるものがあった
朝の伊予灘
伊方原発で有名な佐田岬
境内東側に広がる雲海
下山中、雲海が晴れるにつれ大洲の町が現れる
幻想的な光景にしばし時を忘れた
幻想的な光景にしばし時を忘れた
次回予告
ノーベル賞作家・大江健三郎の故郷に行きます