2018年9月下旬のある日、四国遍路88札所と別格20札所、あわせて108の霊場を歩いてめぐる旅に出た。これはその記録である。
 各札所には御詠歌と呼ばれる短歌がある。
 お寺の名前を歌の中に盛り込み、法の尊さや御仏のありがたさを説いたものが多い。
 ここでは、やはり寺の名前を盛り込みながら、道中の思い出や札所の印象などをオリジナル御詠歌にして詠んでみた。


【香川県】
 
雲辺寺への道(標識)
雲辺寺は、愛媛からいったん徳島に戻って目指すことになる
(これは別格打ちもそうでない人も同じ)


雲辺寺への道(雲海)
登り道の途中から見た景色
まさにその名の通り雲の辺りにある札所

 

 66番札所: 巨鼈山 雲辺寺 (きょごうざん うんぺんじ)

66番
 雲の上の 五百羅漢の へんがおに
 よく似たひとを 探す暇人
 

御本尊: 千手観世音菩薩
本歌 : はるばると 雲のほとりの寺に来て 月日をいまは ふもとにぞ見る
コメント: 最も高い(911m)地点にある札所。麓からずっと車道なので、思ったより楽だった。途中で見た朝の雲海が壮観だった。山頂は寒くて震えた。五百羅漢の豊かな表情や仕草が見ていて飽きなかった。早朝に三好の宿を先に発ったサニーさんに追いついた。足を痛めていた彼女はロープウェイで下山。自分は山道をとった。そろそろ一人になりたくもあった。
【次の札所まで7.4㌔】


雲辺寺境内
広く澄んだ境内


雲辺寺山門
山門


雲辺寺本堂
本堂


雲辺寺山頂からの景色2
雲辺寺山頂からの景色(徳島側)


雲辺寺山頂からの景色1
山頂からの景色(瀬戸内海側)
香川県のため池の多さが一目瞭然


雲辺寺山頂からの景色3
山頂からの景色(愛媛側)
一番高いのが石鎚山(1982m)


雲辺寺なごりもみじ



雲辺寺五百羅漢2
五百羅漢
どう見ても踊っている


雲辺寺五百羅漢
天衣無縫


雲辺寺五百羅漢3
この顔が気に入った


雲辺寺ロープウェイ駐車場
香川県に下山
ロープウェイ乗り場のある駐車場
中央の見える先の尖ったのが雲辺寺山
萩原寺への道
雲辺寺から下りると、冬から春に突入したかのよう
身心の開放感と軽やかさが「涅槃の讃岐」を実感させる



別格16番札所: 巨鼇山 萩原寺(きょごうざん はぎわらじ)

16番
 萩原に 異国のひとの 影見れば
 心さわがす 秋風ぞ吹く 

ご本尊:伽羅陀山 火伏地蔵菩薩
本歌 :尊くも 火伏をちかふ 地蔵尊 はぎの御山に 世を救ふらむ
コメント: 春のような暖かさと香川に入った喜びとで夢見心地で歩いていた。と、境内でまたもサニーさんと再会。ロープウェイで下った彼女と、ずいぶん時間が空いたはずなのに・・・。「一人で歩きたい」という思いをうまく英語で伝えられず、宿まで同行することに。これがいけなかった。このへんから二人の関係は気まずくなっていく。
【次の札所まで6.0㌔】


萩原寺本堂
本堂


別格16番萩原寺
境内
約2500株の萩の花が満開となる9月中旬には萩まつりが開かれ、
野点茶会、骨董市、露天商などで賑わう。



67番札所: 小松尾山 大興寺 (こまつおざん だいこうじ)

67番
 だいこう(代行)で 宿の予約をした連れと
 ついに別れし 秋雨の朝

御本尊: 薬師如来
本歌 : 植えおきし 小松尾寺を眺むれば 法の教えの 風ぞ吹きぬる
コメント: 畑中の静かなお寺。本堂に何百本と灯した、願いごとの書かれた赤い蝋燭が印象深かった。サニーさんとはこの日の宿で感謝の言葉を交わし、このさき別行動することに。原因の一つは、こちらの英語力も彼女の日本語力も貧しかったこと。意思疎通がうまくいってないと分かっているのだが、頭が疲れてもはや英語を話したくなかった。彼女は朝暗いうちに、雨のそぼ降る中を先に発った。
【次の札所まで8.7㌔】


67番大興寺山門
山門にたたずむサニーさん


67番大興寺本堂
本堂に灯した蝋燭


67番大興寺境内
境内


68への道ため池
68番へ向かう道中
これも灌漑用につくられた池だろう


観音寺駅
JR予讃線・観音寺駅


琴弾八幡宮鳥居
琴弾八幡宮
財田川のほとり、瀬戸内海を背にする大きな社

琴弾八幡宮
琴弾八幡宮本殿
神仏分離前までは68番神恵院と一体であった


琴弾八幡宮白猫
神社の守り猫(雌?)

琴弾八幡宮黒猫
神社の守り猫(雄?)

琴弾八幡宮(観音寺のまち)
境内から見下ろす観音寺のまち


琴弾八幡宮寛永通宝2
展望台から銭形砂絵を見下ろす


琴弾八幡宮寛永通宝
寛永通宝

琴弾八幡宮寛永通宝3
健康で長生きできて金に不自由しなくなる



68番札所: 七宝山 神恵院 (しっぽうざん じんねいん)

68番
 琴弾の 浜に描かれし 砂文字
 かみの恵みを 期する者なり

御本尊: 阿弥陀如来
本歌 : 笛の音も 松吹く風も琴弾くも 歌うも舞うも 法のこえごえ
コメント: 68番と69番は琴弾山の中腹に隣り合わせにある双子のような札所。近くの展望台からは、瀬戸内海の島々と「寛永通宝」の砂文字が見えた。神恵院本堂はコンクリート打ちっ放しの現代建築もどきの四角い建物で味気ないが、きれいに刈り込まれたツツジの並ぶ庭園は美しかった。
【次の札所まで0㌔】



68番神恵院本堂
本堂
61番香園寺以来の斬新なデザイン
バブルの頃はやったカフェバーを思い出した


68番神恵院本堂内部
中はこんなん

68番神恵院庭園
巍巍園(ぎぎえん)



69番札所: 七宝山 観音寺 (しっぽうざん かんのんじ)

69番
 観音と 阿弥陀の並ぶ 極楽に
 立つクスノキの 誇らしきかな

御本尊: 聖観世音菩薩
本歌 : 観音の 大悲の力強ければ おもき罪をも 引きあげてたべ
コメント: 68番と69番の納経所は同じ。一カ所で御朱印帳2ページが埋まるのはトクな気分。境内の大楠が存在感を放っていた。
ここ観音寺市では、ちょうど美少女アニメのイベントがあって全国から仮装(女装)したファンが訪れていた。宿をとるのが大変だった。
【次の札所まで4.5㌔】


69番観音寺本堂
本堂


69番観音寺大クス
境内の大楠


本山寺への道
70番への道


本山寺への道3
70番への道


70番札所: 七宝山 本山寺 (しっぽうざん もとやまじ)

70番
 本山の 五重塔の 軒反りに
 釣られるごとく 空をただ見る

御本尊: 馬頭観世音菩薩
本歌 : 本山に 誰が植えける花なれや 春こそたおれ たむけにぞなる
コメント: 70番へ向かう川沿いの道がいい。低山のつらなりと広がる畑、遠くの森の上に顔出す五重塔。風情はまさに奈良の山の辺の道。気分よく札所に着いたところ、本堂の前で休憩しているサニーさんを発見。同じ道を前後して歩いているのだから会うのは仕方ないのだが・・・。つい、そっけない態度をとってしまい、それが最後の別れとなった。
【次の札所まで11.3㌔】


70番本山寺山門
山門


70番本山寺本堂
本堂

70番本山寺五重塔2



四国の白地図第15回

CraftMAPの白地図を使用しています。より詳しい四国地図を見たい方は、こちら(地図蔵)を参照ください。  




次回予告
空海の為した一大事業、まんのう池!