2015年
99分
四国遍路札所第57番永福寺住職・白川密成の書いた同名のエッセイを映画化したもの。
新人住職の戸惑いや苦悩、奮闘、そして成長がユーモラスなタッチで描かれている。
監督の真壁幸紀(まかべゆきのり、1984年生)は本作が長編映画デビューとのこと。若干稚拙なところは見受けられるものの、丁寧な心のこもった演出でカバーしている。
役者では、主演の僧侶役の伊藤淳史、檀家の長老役のイッセー尾形、そして母親役の松田美由紀が好演である。
何と言っても、実際の永福寺とその周辺でロケしたことが、この作品の最大の魅力である。
四国(愛媛今治)の穏やかな景色や、お遍路さんが立ち寄る札所の風景が、作品のリアリティを底支えし、先祖伝来の素朴な信仰が根付く土地柄を映し出している。
むろん、ソルティにとっては懐旧の情このうえない。
永福寺境内
お寺の周辺風景
お寺近くの犬塚池
本作を見れば、檀家寺というのが、地域の人々にとっての心の拠り所であり、困ったときのサポートセンターであり、生老病死に関わる学びと記録と実践の場であることがわかる。
さしずめ、住職は村のカウンセラーであり、ソーシャルワーカーであり、魂の主治医なのであろう。
イッセー尾形演じる檀家の長老のセリフが含蓄あった。
「場を作ればいいというものじゃない。人は場に集まるのではない。人は人に集まるんだ」
おすすめ度 : ★★★
★★★★★ もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★ 面白い! お見事! 一食抜いても
★★★ 読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★ いい退屈しのぎになった
★ 読み損、観て損、聴き損
★★★★★ もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★ 面白い! お見事! 一食抜いても
★★★ 読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★ いい退屈しのぎになった
★ 読み損、観て損、聴き損