1936、1937年原著刊行
1937年邦訳初出
2019年光文社古典新訳文庫

 ソヴィエト、ソ連という国が地上から消えてすでに30年経つ。
 あんなに大きな、あれだけ威勢を誇った、あれほどアメリカはじめ西側諸国を脅威に陥れた国が一夜にして無くなるとは、まさに晴天の霹靂であった。
 猛き者もついには滅びぬ、ひとえに風の前の塵に同じ・・・・
 当時(1991年)、第一報に接したとき思わず朗誦したくなったのを覚えている。


赤の広場
モスクワ:赤の広場


 住井すゑ著『橋のない川』を読むと、1917年にロシア革命が起こって史上初の社会主義国家であるソヴィエトが誕生したことが、日本全国の被差別部落の住人や貧苦にあえぐ農民や労働者らにとって大いなる希望と勇気をもたらしたことがありありと知られる。1922年に早くも日本共産党が生まれている。
 世界でもそれは同じで、1921年に中国共産党が誕生しているし、ヨーロッパでも芸術家や知識人をはじめ共産主義に共鳴し新生ロシアに期待する人は多かった。皇帝専制政治を廃し、人民(プロレタリア)主体の自由と平等と平和を掲げた国の出現は、人類が永年夢見たユートピアの到来を思わせたのである。
 フランスのノーベル文学賞作家であるアンドレ・ジッド(1869-1951)もまたその一人であった。

 ソ連が私たちにとって何であったか、誰か言える者があるだろうか。望んで選んだ第二の祖国というだけでは足りない。一つの規範、一つの指針だったのだ。私たちが夢見ていたもの、高望みと知りつつも、それでも私たちの意志が全力を挙げてそこへ向かおうとしていたもの、それがかの地では実現されていたのだ。ユートピアがまさに現実のものになろうとしていた土地、それがかの国だったのだ。

IMG_20210403_150326


 本書は、ジッドが1936年の6月から8月にかけてソヴィエトを旅行した際の見聞録『ソヴィエト旅行記』と、それが故国で発表されるやいなや巻き起こった左派からの激しい非難や罵倒に対して反論した『ソヴィエト旅行記修正』の2編から成っている。 
 つまり、共産シンパであった一人の作家が、革命20年後のソ連を訪れ、その最も良い部分を経費あちら持ちの大名旅行で見物し、にもかかわらず、ソ連の惨憺たる現実と革命の失敗に気づき、帰国後共産主義ときっぱり決別することになった、いわゆる「転向」の一幕が描き出されている。
 スターリン独裁下のソ連の、まるでジョージ・オーウェル『1984』そのままの全体主義的管理社会の風貌を伺うのも興味深いが、やはり一番の魅力は、多大な影響力をもつ西側の共産シンパの著名人をだますために体よくお膳立てされた見学ツアーにあって、虚飾の下の真実を見抜くジッドの観察眼と洞察力、そしてしばしば「転向者」に向けられる罵倒や蔑みをものともせずに、率直に自らの誤りを認め、事実をありのままに伝えんとするジッドの芸術家としての誠実さと使命感である。

 今、為政者たちが人々に求めているのは、おとなしく受け入れることであり、順応主義である。彼らが望み、要求しているのは、ソ連で起きていることのすべてを称賛することである。彼らが獲得しようとしているのは、この称賛が嫌々ながらではなく、心からの、いやもっと言えば熱狂的なものであることである。そして最も驚くべきは、それが見事に達成されているということなのだ。しかしその一方で、どんな小さな抗議、どんな小さな批判も重い処罰を受けるかもしれず、それに、たちまち封じ込められてしまう。今日、他のどんな国でも――ヒトラーのドイツでさえ――このソ連以上に精神が自由でなく、ねじ曲げられ、恐怖に怯え、隷属させられている国はないのではないかと私は思う。

 私にとって何よりも優先されるべき党など存在しない。どんな党であれ、私は党そのものよりも真実の方を好む。少しでも嘘が入り込んでくると、私は居心地が悪くなる。私の役目はその嘘を告発することだ。私はいつも真実の側につく。もし党が真実から離れるのなら、私もまた党から離れる。

 國分俊宏による新訳は非常に読みやすく、注も解説も充実している。
 とくに、日本共産党の委員長だった宮本顕治の妻でプロレタリア作家の宮本百合子が、本書が最初に邦訳された(1937年)ときに発表した書評についての記述が非常に面白い。
 当然、宮本はジッドと本書をクソミソにこき下ろした。曰く、ブルジョア育ちの芸術家で世間知らずのジッドは、大局的な現実を、歴史の本質を見ていない云々・・・。
 國分はこう書いている。

 いずれにせよ、歴史を見ればすでに決着はついている。宮本の文章は、常に絶対にイデオロギーに忠実であろうとして党派性にのみ固執すれば、どんな歪んだ理屈で人を批判するかという民族誌的標本として貴重な例を提供していると言うべきだろう。

IMG_20210403_145937


 ソ連はなくなったが、取って代わるように同じ共産主義国家である中国が世界を席巻している。北朝鮮は鉄のカーテンどころか「タングステンのシャッター」の向こうにあり、中で何が起こっているのか計り知れない。中国やロシアとの関係を深める軍事政権下のミャンマーの今後も気がかりである。
 社会主義や共産主義が危険なのは、それが好んで標榜する「自由・平等・民主・人権・進歩」といった概念そのものが過ちであるからではなく、抑圧され苦しんでいる大衆を惹きつけて莫大なパワーを結集させるこの“魔法の言葉”が、権力への飽くなき野望をもつレーニンやスターリンや毛沢東のような狂人たちにとって、野望実現のための恰好な隠れ蓑になるからではなかろうか。
 右にも左にも関係なく権力と支配が大好きな輩はどこにでもいて、イデオロギーさえ彼らのいいように利用されるってことだ。

 
ジッド
ジッドと年下の愛人マルク・アルグレ

 

おすすめ度 :★★★★

★★★★★ 
もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★  面白い! お見事! 一食抜いても
★★★   読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★    いい退屈しのぎになった
     読み損、観て損、聴き損