2020年角川新書

 「外務省のラスプーチン」と言われた佐藤優と、「難しいことを分かりやすく伝える才人」池上彰との対談。
 ラスプーチンネタが続いたのは偶然?必然?

IMG_20210527_110510


 佐藤優については、その昔鈴木宗男絡みで逮捕、有罪判決を受けたこと以外は、敬虔なカトリック信者であること、漫画家・西原理恵子とのタッグで週刊新潮でコラム連載していたことくらいしか知らなかった。
 著書を読むのは初めてである。
 大変な博学、引き出しの多さ、記憶力の主であるのは間違いない。
 情報番組では“物知りの大家”みたいな池上彰をほとんど圧倒する勢いで喋りまくっている。
 専門分野である宗教や外交問題を切り口にして、AIのシンギュラリティ問題やヨーロッパで勢いを増しているヴィーガニズム(完全採食主義者)、ナショナリズムや民族主義、ISやオウム真理教などのテロリズム等々、池上がテーブルに乗せる素材を次から次へと分析し、掘り下げ、独自の世界観の中に織り込んで呈示していく。
 対談というより、10歳年上の池上がインタビュアのようにすら見える。
 
 佐藤と池上の知識の差、教養の差、宗教性の差、世相の読み具合の差と、読む者はつい勘違いしてしまいそうだが、これはそうではないだろう。
 聴き手としての池上がすぐれているがゆえに、佐藤は思う存分自説を繰り広げることができたのだ。
 佐藤の話しぶりはほうっておくと受け手の理解度を意識しない独り語りのようになるところがあり、池上が舵を取らなければおそらくテーマは拡散し、受け手は混乱し、まとまりがつかないことだろう。
 つまり、ここでの池上は迂遠にして専門的な佐藤の言葉を、わかりやすく嚙み砕いて読者に伝える編集者のような役割を果たしている。
 
 以下、佐藤の発言より引用。

 実は仏教でもイスラム教でも神道でも、エキュメニカルな思考・行動をする人と、ファンダメンタルな人と、両方がいます。そのファンダメンタルな人のごく一部に、暴力を使って他者に自分たちの思考を強要する、あるいは暴力によって他者を排除しても構わないと考える人たちがいるのです。ところが、その人たちの思考には、きわめて共通した面白さ――敢えて「面白さ」と言います――があります。それはまず、自分たちの宗教のために自分の命を捨てる覚悟ができていること、そして命を捨てる覚悟があると、途端に他者の命を奪うことに対するハードルが低くなることです。

 日本人は自分を無宗教だと思っている人が多いのですが、それはいわば「無宗教という思想」なのです。無宗教という白いキャンバスのような場所は、簡単に色に染まる傾向があります。思想を作る人間が、もし説得力のある論理を語り始めたら、白いキャンバスはたちまちその思想で染まってしまうわけです。

 静かに進む神道国教化の動きに抗せるのは、無神論的な自由主義者ではなく、プロテスタントのキリスト教徒や創価学会会員など、自らの価値観の基礎に信仰を置く人々だと思う。

 公明党が政権与党に加わっている意義をはじめて感じた。



おすすめ度 :★★

★★★★★ 
もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★  面白い! お見事! 一食抜いても
★★★   読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★    いい退屈しのぎになった
★     読み損、観て損、聴き損