いぐさ草履を知ったのは、かれこれ四半世紀も前のこと。
 当時住んでいた仙台の街に『ぐりん・ぴいす』というお店があった。
 自然食品店&雑貨店&出版社&市民活動の拠点というユニークな店だった。
 そこで働いていたスタッフからすすめられたのだ。
「とっても気持ちいいし、歩くたびに草履おもてが足の裏を“ぺったん、ぺったん”叩くから、ツボが刺激されて脳にも健康にもきっといいよ~」
 もちろん天然いぐさを使用、鼻緒はビロード仕立てであった。

 夏のつっかけと言えば、子どもの頃からゴム製ビーチサンダルと相場が決まっていたソルティにしてみれば、決して安くない買い物ではあったけれど、複数のスタッフが口を揃えて履き心地の良さを力説するものだから、試してみる気になった。
 なにより、真新しいいぐさの香りがすがすがしかった。
 それ以来、毎年梅雨が明けると新しいいぐさ草履を買って、ひと夏で履きつぶすのが恒例となった。

 十数年前に東京に帰ってきてからは、近くに扱っているお店がなくて、ふたたびビーチサンダルに戻った。
 あるいは、合成樹脂でできていて爪先から甲の部分まで覆われていて、そこに穴がたくさん空いている、いわゆる「クロックス」サンダル。
 いつの間にか定番になっているが、日本で流行り出したのは2007年からという。
 「あんなヤンキーが履くような、合成着色料でコーティングされたアンパンみたいな靴なんて履けるか!」
 と最初は拒否っていたけれど、なんの拍子か試してみたら、軽くてやわらかく、路面の衝撃を吸収してくれる。
 足指が自由に動かせるので解放感がある。
 バンドの位置によってスリッパ風につっかけにもなるし、かかとに引っかけて簡単に脱げないように固定もできる。
 一昨年、左足のかかとの骨を折った際、ギプスが外れたあとしばらくは足が浮腫んで靴が履けなかった。
 そのときは本当に「クロックス」が役に立った。

IMG_20200218_140021


 しかるに・・・・。
 年をとると体質は変わるもので、ソルティは四十を過ぎてから花粉症とゴムアレルギーになってしまった。
 ゴムアレルギーは四十後半になって介護の仕事を始めたときに顕在化した。
 一日の仕事が終わると、なぜか両手の指の第一関節が赤くなって痛痒い。
 入居者からダニでもうつされたのかと思って、施設の看護師に診てもらった。
 「ソルティさん、それ多分グローブのせいだと思うよ」
 グローブ? 手袋?
 天然ゴムを含んだラテックス製の介護用手袋のせいだったのである。
 むろん、グローブを使わないで介護の仕事はできない。
 チーフに訳を話して、ラテックスを含まないタイプのグローブも購入してもらった。
 それを使うと症状は出なくなった。
 
 ゴムNGの身体になってしまった。
 当然、ビーチサンダルはもう履けない。
 滑り止めに使うゴムの指サックも使えない。
 ポリウレタン製でないコンドームを使うと・・・・・悲惨なことになる
 「クロックス」サンダルに天然ゴムは使われていないようだが、素足で履き続けていると、やはり足の甲が赤痒くなってくる。
 天然ゴムだけでなく、ある種のプラスチック素材もNGのようだ。
 また、バナナやアボガドやキウイにはラテックスに類似した構造物が含まれていて、ゴムアレルギーのある人がそれらのフルーツを食べるとアナフィラキシーショック(コロナワクチン接種でおなじみの用語となりましたね)を起こすリスクがあるらしい。
 できるだけ避けた方がいいのかもしれない。
 
 そんなこんなで、ここに来て懐かしの仙台の友・いぐさ草履に白羽の矢が立ったのである。
 近所の靴店をいくつか回ったが置いてなかった。
 ネットで探して取り寄せた。
 
DSCN4430

 
 綿+ナイロン製の鼻緒の硬さが取れて足指に馴染むまでちょっと時間を要したが、数回履くとジャストフィットした。
 ゴムやプラスチックでは到底感じられない足当たりの心地良さ。
 昭和生まれの日本人ならではの“畳の上で死ねる”安心感。
 汗を吸い取ってくれるので、べたつき感がまったくない。
 そして、歩くたびに交互に足の裏が叩かれる気持ち良さと「ぺったん、ぺったん」という響きの面白さ。
 歩くのが楽しくなる!

 しかも、今回思わぬ利点に気づいた。
 左右の足で「ぺったん」の大きさと響きが違う!
 つまり、左と右とで歩き方(地面への足の付き方、筋肉の使い方、地面の蹴り方)が違っていた。
 骨折から回復して一応普通に歩けるようになってはいたのだが、ケガをした左足の使い方が元のようには(右足と同じようには)戻っていない=変に癖がついてしまっている、ことに気づかされたのである。
 足首全体を覆う普通のシューズだと気づかなかったものが、草履だと足の裏の使い方が実によくわかるのだ。
 自分の場合、左足を地面に付ける時も地面を蹴る時も親指側にしっかり力が入っておらず、小指側に重心をかけて歩いていた。
 だから、長時間歩くといまだに左足の外側の腱に痛みが生じていたのだ。
 その理屈が手に取るように理解できた。

DSCN4431


 左右とも同じ「ぺったん」が出るように意識して歩くことで、自然と正しい歩き方、筋肉の使い方の訓練になる。
 なんといぐさ草履って素晴らしいのだろう!
 気持ちいいうえにリハビリにも役立つとは。
 
 この夏は「ぺったん、ぺったん」だ!