左足かかとの骨折からもうじき丸2年となる。
普段の生活ではとくに不便は感じない。
仕事はデスクワーク中心で、休日も走ったり飛んだりするわけではないので、たいてい足のケガのことは忘れている。
朝起きてすぐの時だけ、足首に固さを感じ、階下へ降りる際に手すりを使った斜め降りになってしまうくらい。
ただ、天候によって足の痛みがぶり返すことがある。
曇りの日、雨の日は、シクシクした痛みを覚える。
古傷がうずくというやつだ。
それは寒気や湿気のせいとずっと思っていたが、どうもそうではなくて、気圧と関係あるようだ。
低気圧が近づくと不調になる。
気象病というやつである。
このたびの台風も、近づくにつれ足がうずき出した。
日中でも職場の階段を降りるのがぎこちなくなった。
ソルティの場合、足のうずきだけでなく、低気圧になると体がだるくなり眠くて仕方ない。あくびばかり出る。
人によっては頭痛やめまいや耳鳴りを起こす人もいるようで、頭痛―るという専門予報サイト(アプリ)もあるくらいなのだ。
気象病は自律神経と関係が深いらしい。
気圧の急激な変化は、自律神経に影響を及ぼし、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなる。
すると、全身の血管や神経が過剰に刺激される。
それが頭痛や関節痛の起こる原因のようだ。
すると、全身の血管や神経が過剰に刺激される。
それが頭痛や関節痛の起こる原因のようだ。
ストレスなどで自律神経失調気味になっている人は、もろ影響が出やすいのだ。
骨折のおかげで、天気の崩れるのを予知できるようになった。
しかし、ねむい・・・・
ソルティはかた
が
しました