2006年原著刊行
2006年ぴあ株式会社より邦訳刊行

史上最強のオペラ


 ニューヨークにあるメトロポリタン歌劇場(通称メット)は、ミラノスカラ座、ウィーン国立歌劇場と並ぶ世界三大歌劇場と言われている。世界中の才能あるオペラ歌手が生涯一度でもいいから舞台を踏みたいと夢見る、高校野球の甲子園、高校ラグビーの花園、演歌歌手の新宿コマみたいな存在である。

 メットは世界で最も大きなパフォーミングアートの機関である。毎年30以上の演目と240もの公演を上演する。どの公演にも国際的に有名な歌手が出演し、複雑な舞台セットが組み立てられる。それには年間に2000人以上の人材と、2億2000万ドル以上の運営費用がかかる。このようなメットを維持するためには、大工、裏方、画家、デザイナー、電気技師、助手たちの仕事の把握はもちろん、演奏家、歌手、歌の先生、ダンサー、振付師、舞台監督、指揮者、美術監督、営業、広報チームの仕事を理解してまとめ上げる能力が必要である。運営費用はチケットの収益だけではまかないきれない。寄付金によって補うのだが、これを集めてくる理事会の努力も必要だ。

 本書は、1990年から2006年までメットの総支配人であった男によるサクセスストーリーとしての自叙伝、かつメトロポリタンの舞台裏をさまざまな視点から描いたドキュメンタリーといったところ。オペラに興味ある人なら必ずや楽しめる本である。
 やはり、オペラファンの一人として面白いのは、文字通りその“名声”を知るスター歌手はじめ、世界的な指揮者や演出家たちの素顔が知られるエピソードの数々である。

 神経質で機嫌が悪くなると楽屋に引っ込んでしまうハリウッド級二枚目歌手フランコ・コレッリ、90年代に世界三大テノールとして名を馳せたルチアーノ・パヴァロッティとプラシド・ドミンゴの対照的な性格や仕事ぶり、名演出家フランコ・ゼッフィレリの豪華絢爛たる舞台(例『トゥーランドット』)を支えた気前のいいテキサス女性、メットのオーケストラの質を国際レベルまで引き上げた指揮者ジェームズ・レヴァインの人となり(後年になってホモセクハラで訴えられメットを解雇された)、リハーサルを平気ですっぽかし演出家の指示を無視する椿姫アンジェラ・ゲオルギュー。舞台では気品あふれる伯爵夫人を得意としたキリテ・カナワが、セントラルパークで著者の目の前をローラーブレードで滑っていくシーンなんて想像もつかない。

 しかしながら、暴露ネタの筆頭は、86年ニッカウヰスキーCM出演がきっかけで日本で爆発的人気を博した美貌の黒人ソプラノ、キャスリーン・バトル解雇事件の顛末である。実はソルティ、それが読みたくて本書を借りた。
 ヴォルピ―は「バトル賛歌」として丸々一章をそれに当てている。人気絶頂のドル箱の世界的スターを劇場が解雇するなんて、それも原因は歌手の我儘だなんて、前代未聞の大事件だったのである。
 実際、人格破綻しているんじゃないかと思うようなバトルの異常な振る舞いの数々が描かれ、彼女と共演した陽気で磊落なイタリア男である大パヴァロッティでさえ、「彼女の人生には何かが欠けているに違いない」と漏らすほどだったという。
 1993-94年シーズン、ヴォルピーが数か月後に本番を控えた『連隊の娘』のリハーサル中にバトルの降板を決定したことを発表したとき、劇場は歓呼と喝采が鳴り響いたという。 
 みんな我慢に我慢を重ねていたのである。

IMG_20211109_115252

 いまもこの記事を書きながら、キャスリーン・バトルのモーツァルト・アリア集を聴いている。
 ソルティは、過去に2回、来日した彼女のリサイタルを聴きに行った。
 なめらかな漆黒の肌に美しいドレスをまとった彼女が舞台に登場するや、優雅な仕草と愛くるしく親しみやすい笑顔にもっとも気難しいクラシックファンでさえ武装解除してしまい、一声唄い出すと、もう完全にその魅力に篭絡されてしまう。日本ファンのために披露してくれた『この道』なんか絶品だった。
 このように美しく魅惑的で大衆を惹きつけるカリスマ性を備えたソプラノが、今後そうそう登場するとは思えない。 
 86年のバトルのCMが日本のクラシック業界、とくにオペラ人気に火をつけた功績ははかりしれない。
 ジョセフ・ヴォルピーの名は、「バトルを首にした男」として残り続けるのは間違いあるまい。


lincoln-center-582936_1920
Predrag KezicによるPixabayからの画像