高齢者や障害者の介護を考えるにあたって欠かせないものに、福祉用具と住宅改修がある。
福祉用具は、よく知られている車いすや杖や補聴器にはじまって、装具・義肢、歩行器、手すり、スロープ、介護ベッド、ポータブルトイレ、入浴用のいす、認知症老人徘徊感知器など、ごまんとある。
「福祉用具法」(1993年制定)では、「老人または心身障害者の日常生活上の便宜を図るための用具、およびこれらの者の機能訓練のための用具並びに補装具」と定義されている。
介護保険を使って、お手頃価格でレンタルや購入できるものも多い。
「福祉用具法」(1993年制定)では、「老人または心身障害者の日常生活上の便宜を図るための用具、およびこれらの者の機能訓練のための用具並びに補装具」と定義されている。
介護保険を使って、お手頃価格でレンタルや購入できるものも多い。
住宅改修は、階段や廊下に手すりをつける、扉を開き戸から引き戸に替える、段差を解消する、滑りにくい床材に替える、便器を和式から洋式に取り換えるなど、当事者がより安全で快適な生活が送れるように住宅の一部を改修工事する。
介護保険では20万円までの補助が出る(一人原則一回限り)。
介護保険では20万円までの補助が出る(一人原則一回限り)。
介護の仕事をしていると、当事者や家族から福祉用具や住宅改修について相談を受けることが多い。
また、こちらから本人のADL(日常生活動作)や家屋の様子をみて適切なアドバイスを与えられなければ、とても「プロってる」とは言えまい。
また、こちらから本人のADL(日常生活動作)や家屋の様子をみて適切なアドバイスを与えられなければ、とても「プロってる」とは言えまい。
たとえば、
- 膝や腰が悪くて低い位置から立ち上がるのが難しい人に、高さの調節できる介護ベッドや、通常(ケロヨンタイプ)より高さのある入浴用のいすをすすめる。
- 歩行がおぼつかなくて転倒しやすい人に、家の要所に手すりの設置、段差解消のためのスロープや踏み台の設置をすすめる。
- 夜間、介助者なしにトイレまで行くのが難しい人に、ベッドの脇におけるポータブルトイレの購入をすすめる。
といった具合に。
ソルティが足の骨折時に使っていたポータブルトイレ
しかし、専門業者や理学療法士ならいざ知らず、ソルティが保有している介護福祉士とか介護支援専門員(ケアマネ)では、資格取得の過程において福祉用具や住宅改修に関する具体的な知識や技術を学ぶ機会は少ない。
車いすの扱い、装具のつけ方、ポータブルトイレ設置の要不要の判断など、介護施設の現場において見よう見まねで覚えていったことも多いけれど、住宅改修などはほぼ未知の世界である。
当事者や家族に相談されてもその場では答えられず、「業者の人に確認してみます」、「リハビリの先生(理学療法士)に聞いてみてください」などと答えざるを得ないこともしばしば・・・。
車いすの扱い、装具のつけ方、ポータブルトイレ設置の要不要の判断など、介護施設の現場において見よう見まねで覚えていったことも多いけれど、住宅改修などはほぼ未知の世界である。
当事者や家族に相談されてもその場では答えられず、「業者の人に確認してみます」、「リハビリの先生(理学療法士)に聞いてみてください」などと答えざるを得ないこともしばしば・・・。
そのへん情けなさを感じていたところ、「福祉住環境コーディネーター」という資格があることを知った。
高齢者や障害者に住みやすい住環境を提案するアドバイザーを養成することを目的に、東京商工会議所が検定試験(1~3級)を実施している。
福祉用具と住宅改修について体系的に一から学ぶことができる。
「よし、これを受けてみよう!」
いまのところ、この資格を持っていなければできないことは特にない(ケアマネの資格で包括できる)ので、資格を取ることが目的ではないけれど、受験料を払って期限を設けないとなかなか学習する気にならないのが、長年身についた悲しい受験生体質である。
12月の2級検定試験を目指して、公式テキストなるものを購読、現在は過去問をやっている。
ちょっとでも、利用者へのアドバイスに自信がつけば御の字。
学習意欲を高めるためというわけではないが、先日、以前から気になっていた埼玉県さいたま市にある介護すまいる館に足を運んでみた。
JR京浜東北線・与野駅西口から歩いて10分、福祉関連の事業所が集まっている「彩の国すこやかプラザ」の1階にある。
男性のソレを直接さしこむタイプのオムツ
ソルティが介護施設で働いていた時に目にしたもの、手にしたもの、扱ったものが多く、その福祉用具と共にそれを使っていた利用者の顔や体の一部(!)が浮かんできて、懐かしい思いにかられた。 一方、初めて見る福祉用具も多く、医療や工学の進歩とともに新しくより快適に使える福祉用具が、次々と生まれていることを実感した。
とくに、今後現場での活用が期待されている介護ロボットのコーナーが一角に設けてあるのを見て、「介護スタッフの重労働が少しでも軽減され、肩や腰の痛みで仕事を辞めなくても済むようになればなあ~」と、離職経験者の一人として思った。
現在50代のソルティが介護を必要とする頃には、イケメン介護ロボットまもる君のケアが期待できるかしらん?
昼から優雅で贅沢でしょ(運動しなければ!)
30年前に住んでいたアパートを訪ねたら、いまだに昔の姿のままあったのでちょっと感動しました。大家さんのおばあちゃんは当然亡くなっているでしょう。知的障害の娘さん(当時50代)と暮らしていましたが、彼女はどうしているのやら・・・。もっと二人に親切にしておけばよかったなあと今は思いますが、若い時は自分のことで精一杯なんですよね。
ソルティはかた
が
しました