1996年ワーナーミュージック制作
116分、白黒&カラー
右下の親知らずを抜いた。
最後に残っていた一本であった。
歯茎にしっかり潜り込んでいて向きもいびつなので、いつも行くクリニックでは抜くことができない、歯茎を切除する外科手術になるという。
列車で20分離れたところにある、同じ系列の本社にあたるようなクリニックを案内してもらった。
そこのベテラン歯科医を予約してもらった。
午後3時から抜歯、念のため翌日は有休をとった。
子供の頃の記憶があるため、歯医者はやはり苦手である。
現存している歯の治療はもちろん、抜歯もまた昔のようには痛くないと分かっているのに、憂鬱な気分に襲われる(ペンチで引っこ抜くイメージがいまだにある)。
直前に知人から半月後のコンサートの誘いを受けたのだが、「そういう気分になれなくて」断ってしまった。タイミングが悪いこと。
当日、昼まで仕事をして帰宅、軽く昼食をとった。
この世で最期のごはんになるかもしれない。
良く味わっておこう、このかきあげ。
クリニックの待合室はコロナ仕様で座席が間引かれていたが、それでも混んでいた。
いまの感染の谷間のうちに急を要する箇所は治してしまおうという人が多いのだろうか。
考えてみれば、歯医者は最も感染リスクが高い場所の一つである。
ソルティだって、2回目のワクチンを打つまでは近所の歯医者に行くのをストップしていた。
全国の歯医者は経営的に相当の打撃を被った(被っている)ことだろう。
ベテラン先生による治療はさすがに手早く安心感があり、20分くらいで治療を終えた。
途中メリメリっという音がしたときが、歯茎から親知らずが抜けた瞬間か?
そのあと、針と糸を使って切除した歯茎を縫合しているのが分かった。
途中メリメリっという音がしたときが、歯茎から親知らずが抜けた瞬間か?
そのあと、針と糸を使って切除した歯茎を縫合しているのが分かった。
「はい、終わり。これが抜いた歯です。削って分解して抜きました」
見ると、ガーゼに包まれたポップコーンのかけらのような白い塊がいくつかある。
「記念にこれください」
――とはさすがに言わなかった。(足の骨折のときは記念に抜釘後の釘をもらった)
昔は歯が抜けたら、「上の歯は縁の下に、下の歯は屋根の上に」と言ったものだが、今の親たちは知ってるかしらん?
結局、一番痛かったのは施術前の数本の麻酔注射だった。
結局、一番痛かったのは施術前の数本の麻酔注射だった。
いまの疼痛コントロールの技術はほんとうに凄い!
華岡青洲に感謝。
しかし、本当の地獄はこのあと。
施療後4時間は麻酔が効いて、右頬全体に痺れるような感覚はあるものの痛みはなかった。
夕食前に麻酔が切れた。
矢吹ジョーにパンチを食らったかのような重い痛みが、右顎から右耳にかけて襲ってきた。
おそるおそる手で触れてみると、かつてのAKB前田敦子のようにエラが張って、熱を帯びている。
鏡を見たら、顔が変形していた。
鏡を見たら、顔が変形していた。
口を開くことができないので、喋ることができない。
もちろん物を噛むことなど考えられない。
夕食はポタージュスープをスプーンで流し込んで、食後の化膿止めと痛み止めを飲んだ。
自室に下がって安静にしていたが、痛み止めがなかなか効いてこない。
ネットする気にも、読書や試験勉強する気にも、テレビを観る気にもなれない。
痛みから気を反らしてくれるものがほしい。
「ああ、こんなことならGEOでサスペンスかホラー映画を借りておけばよかった」
書棚に並んでいる手持ちのDVDの中に、痛みを忘れさせてくれる類いがあるかしら?
小津安二郎(『東京物語』、『晩春』、「麦秋」ほか)?――無理。
溝口健二(『西鶴一代女』、『山椒大夫』、「雨月物語」ほか)――無理無理。
ヴィスコンティ(『ベニスに死す』、『家族の肖像』、『イノセント』ほか)――無理無理無理。
ああ、どうしてもっと俗っぽい、心浮き立つものやスリル満点のもの、すなわち無我夢中になれるものを自分は持っていないのだろう?
せめて黒澤明(『七人の侍』、『天国と地獄』、『姿三四郎』ほか)か、スピルバーグ(『E.T.』、『ジョーズ』、『未知との遭遇』ほか)でもあったならなあ~。
仕方なく選びとったのが、15年以上前に買った『アート・オブ・シンギング 偉大なる歌手たち』のDVDであった。
20世紀前半から中頃(60年代)にかけて、世界中で活躍した有名なオペラ歌手30人の舞台や映画における歌唱姿と歌声とが収められている記録である。
久しぶりに観た(聴いた)。
テノール: エンリコ・カルーソー、ベニアミノ・ジーリ、ラウリッツ・メルヒオール、ユッシ・ビョルリンク、ジュゼッペ・ディ・ステーファノほか
ソプラノ: ローザ・ポンセル、キルステン・フラグスタート、ジョーン・サザーランド、レナータ・テバルティ、レオンタイン・プライスほか
バリトン: ジュゼッペ・ディ・ルーカ、ローレンス・ティベットほか。
メゾソプラノ: リーゼ・スティーブンスほか
バス: フョードル・シャリアピン、エツィオ・ピンツァほか
ミラノスカラ座、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場、ウィーン国立歌劇場はじめ世界の檜舞台で聴衆を熱狂させた往年の名歌手の歌声を、ヘッドホン越しに浴び続けていたら、いつしか痛みを忘れていた。
時代を遡るほどに録音状態が良くないのでどうしても声が平板に聞こえがちで、声の威力や歌い回しの巧みさこそ分かるものの、声の微妙な表情やその歌手独特の響きが伝わらないきらいはある。これを聴く限りでは、カルーソーやポンセルがなぜあんなに騒がれたのか、いま一つピンとこない。
それに劇場でじかに聴くのと、家でレコードやCDで聴くのとでは雲泥の差があるのも間違いなかろう。フラグスタートやテバルティの大きなよく通る声は、劇場で聴いてこそ真価を発揮したのではないかと思う。
一方、演技の巧拙に関して言えば、映像でもはっきりと知られる。
総じて、昔の歌手ほど演技が下手である。大根である。
オペラ歌手に演技力は(ルックスも)要求されなかったのである。
そんなわけでやっぱり、本DVDの白眉は最後に収録されているアリア・カラス主演『トスカ』の舞台映像(1964年ロンドン)になる。
歌唱と演技と(ルックスと)の最高レベルでの結合、そのリアリティの強度には息をのまずにいられない(共演のティト・ゴッビも然り)。
カラスの舞台姿をその声と共に記録したものは少ない。
かろうじて残された貴重な映像である。
カラスの舞台姿をその声と共に記録したものは少ない。
かろうじて残された貴重な映像である。
今回治療を受けたクリニックでも、オルゴールの音色によるポップス(浜あゆやサザンのヒット曲)が流れていた。
なるほど、昔から「オペラは麻薬」って言うもんな。