1974年松竹
143分
上映日 2022年1月9日(日)15時~
会場 東京国際フォーラム(有楽町)
指揮:和田薫
ピアノ:入江一雄
しばらく前からシネマ・コンサートというイベントが話題になっている。
人気の高い映画の再上映に際して、BGMの部分を観客の目の前で楽団が演奏するという形式である。
『砂の器』を筆頭に、『雨に唄えば』『E.T.』『ジュラシック・パーク』『ニュー・シネマ・パラダイス』『鉄道員 ぽっぽや』『ルパン三世 カリオストロの城』などが演目に上がっている。
もともと無声映画の時代には、観客が白黒画面を観ている傍らで弁士が解説やセリフを喋り、ヴァイオリンやピアノあるいはオーケストラがBGMを奏でるというのは普通にあったから、今に始まったことではない。
が、トーキーになって音楽も録音・再生できるようになってから、わざわざ指揮者と生オケ呼んでライブでBGMつけるなんて贅沢の極みというほかない。
本上映会のチケット代も、S席 9,800、A席 7,800 (税込)と破格であった。
バブル華やかなりし頃、単発イベントとしてシネマ・コンサートが催されたことがあった。
ソルティが観た(聴いた)ので記憶しているのは、映画の父と言われるD・W・グリフィスの『イントレランス』(1916年)と、上映時間6時間でラストシーンで画面が3倍広がる(シネラマになる)アベル・ガンツの『ナポレオン』(1927年)であった。
物好きな年頃だった。
映画のサウンドの質が向上した、つまり録音・再生技術が非常に優れている現在、わざわざ生オケ呼んでBGMをつけてもらう必要はないと思うので、高い金出してシネマ・コンサートに行く気は基本的にない。
ただし例外がある。
そのBGMがスクリーンなしで単独で聴いても優れた曲であり、また音楽自体が物語の主要なテーマになっているような場合、シネマ・コンサート形式は燦然たる効果を放つ。
その例外が『砂の器』であることは言うを俟たない。
5000席を超える東京国際フォーラム・ホールAは満席に近かった。
昨秋チケットを取ったときはコロナの谷間だったが、ご承知の通り、今年に入ってオミクロン急増。しかもデルタを凌ぐ感染力。
不織布マスクでしっかり鼻まで覆った上に眼鏡タイプのフェイスシールドをつけて鑑賞した。
予想はしていたが、観客は50~70代が大半だった。
舞台上の大きなスクリーンの下にオーケストラ席がしつらえてある。
楽団員がぞろぞろ入って来て、最後に指揮者とピアニストが登場。
そう、本作のBGMは菅野光亮(1939-1983)作曲『ピアノと管弦楽のための組曲 宿命』で、それはまた本作の主人公である天才作曲家にしてピアニスト・和賀英良(加藤剛)が自らの宿命を綴った一世一代の名曲でもある。
指揮棒が上がり、ゆっくりと主要動機(メインテーマ)が流れ、スクリーンにクレジットが映し出される。
生演奏の臨場感、迫力、波動の力は半端なく、もうこの時点でウルっと来てしまった。
やばい。この先大丈夫か?
スクリーンの進行に音楽を合わせていくのは随分と難しいのではないか、とくにスクリーンに映し出される手の動きに合わせてピアノを弾いていくのは至難の業ではないか、と素人目には思うが、そこはやはりプロ。まったく不自然なく、途中からはほとんど生オケであることも忘れて映画に没頭していた。
感動の源はもちろん、残酷な宿命を背負わされた父と子の不憫さと絆、誰にもわかりえない主人公の苦しみと孤独、それを察する刑事たちの心情、そして悲哀と慟哭の音楽にある。
だが、人生4度目の鑑賞、それも初回から40年以上の月日が経っている現在、もういろいろなことが感動のポイントとなる。
撮影時に残っていた日本の風土、海岸線や稲田や農村の美しさ、昭和の街の風景、人々の艶のあるひたむきな表情、クーラーのない夏の暑さ、国電の列車、車窓を流れる景色、そしてすでに鬼籍に入った役者たち――主役の加藤剛や丹波哲郎はもちろん、渥美清、笠智衆、佐分利信、緒形拳、加藤嘉、菅井きん、穂積隆信・・・・。
主要登場人物で今も残っているのは、元千葉県知事の森田健作、島田陽子、山口果林、それに子供時代の和賀英良を演じた春田和秀(現在55歳)くらいではないか。
最初に観たとき、出演者のうち自分より年下は春田和秀だけだったのに、いまや森田健作や加藤剛はもちろん、丹波哲郎も緒形拳も渥美清も超えてしまった。
次に観る時はおそらく佐分利信も加藤嘉も超えていることだろう。
そう、今となっては、この映画の隠されたテーマは「波にさらわれた砂の器のごとく、失われた昭和、失われた日本の風土、失われた人、失われた時」なのだ。
だから、話の筋も結末も感動のポイントも熟知しているにも関わらず、見るたびに感涙にむせぶのである。
一方、「失われた昭和や日本の風土」をただ懐かしんでいるばかりではない。
この作品の核をなすハンセン病差別は前近代的な日本の風土の中にこそ根付いていた。
あの美しい海岸線、桜並木、緑なす山々、きらめく河川、蝉しぐれ、素朴な民衆の中に、無知や偏見が組み紐のように織り込まれていた。その観点からスクリーンを目にするとき、日本の風土の美しさが深い哀しみの色を帯びてくる。
あの美しい海岸線、桜並木、緑なす山々、きらめく河川、蝉しぐれ、素朴な民衆の中に、無知や偏見が組み紐のように織り込まれていた。その観点からスクリーンを目にするとき、日本の風土の美しさが深い哀しみの色を帯びてくる。
映画の最後の字幕にあるように、「現在ではハンセン病は治療できる病いで、本浦千代吉のような患者はいない」。
患者を家族と離れ離れにし、施設収容する必要もない。
天下の悪法・らい予防法は1996年に廃止された。
患者を家族と離れ離れにし、施設収容する必要もない。
天下の悪法・らい予防法は1996年に廃止された。
平成・令和生まれで、半世紀近く前に作られたこの映画を、主人公・和賀英良の背負った十字架の重みを、予習なしに理解できる人はそういないかもしれない。
それはやっぱりいいことだ。
失われてよいものもある。
上映終了後は拍手の嵐。
アンコールでメインテーマが奏でられた。(今も頭の中に鳴り続けている)
上映終了後は拍手の嵐。
アンコールでメインテーマが奏でられた。(今も頭の中に鳴り続けている)
おすすめ度 :★★★★★
★★★★★ もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★ 面白い! お見事! 一食抜いても
★★★ 読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★ いい退屈しのぎになった
★ 読み損、観て損、聴き損
★★★★★ もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★ 面白い! お見事! 一食抜いても
★★★ 読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★ いい退屈しのぎになった
★ 読み損、観て損、聴き損