1999年角川ホラー文庫
クリムゾン (crimson)とは濃く明るい赤色で、若干青みを含んで紫がかる。英国では伝統的に血の色と関連付けられ、暴力・勇気・苦痛を連想させるという(ウィキ『クリムソン』による)。
本作は、勇気はともかく、暴力と苦痛だけはイヤって言うほど描かれるサバイバル・ホラー。
いや、極限状態におかれた人間の姿こそがもっとも人間の本質に近い――という意味では純ヒューマニズムなのか?
藤木芳彦がふと目を覚ますと、雨天の下、クリムゾンの奇岩に囲まれた異様な世界に放置されていた。いったい、ここはどこだ? 俺に何があったんだ?傍らに置かれている携帯用ゲーム機を作動させると、メッセージが現れた。「火星の迷宮へようこそ。ゲームは開始された」藤木は、自分と同じようにわけもわからず拉致された他の日本人8名と合流するのだが、それは血で血を洗う凄惨な殺戮ゲームの始まりに過ぎなかった。
このおぞましいサバイバルゲームが展開される舞台となるのは、火星ならぬオーストラリアのパーヌルル国立公園。その広さ 239,723 ヘクタール。
日本で一番小さい香川県が 187,700ヘクタール。大阪府に次いで3番目に小さい東京都は 219,100ヘクタール。
東京都がすっぽり入る公園を埋め尽くす褐色の縞模様の奇岩群――それがバングルバングル。
もちろん世界自然遺産である。

バングルバングル
作品発表時(99年)には日本人にほとんど知られていなかったパーヌルル国立公園に関する貴志祐介の綿密な取材ぶりに感心する。
世界は広い。
自然はきびしい。
自然はきびしい。
そして人間は恐い。
おすすめ度 :★★★★
★★★★★ もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★ 面白い! お見事! 一食抜いても
★★★ 読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★ いい退屈しのぎになった
★ 読み損、観て損、聴き損
おすすめ度 :★★★★
★★★★★ もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★ 面白い! お見事! 一食抜いても
★★★ 読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★ いい退屈しのぎになった
★ 読み損、観て損、聴き損