野菜たっぷりラーメンを食べて、すっかり満腹となった。
 ここまで4時間近く歩き続けて、2年半前に骨折した左足くるぶしに痛みが生じていた。
 「ここで中止しようか」という思いも一瞬浮かんだが、限界を知るいいチャンスと思い直し、続行。

DSCN4778
ふれあい橋のすぐ先に立つ運河交流館
時間があれば寄りたかった

DSCN4777
このあたりは運河水辺公園として市民に親しまれている

DSCN4779
運河に渡した木橋よりふれあい橋を振り返る

DSCN4776
桜攻勢はまだまだ続く

DSCN4783

DSCN4782

DSCN4787
運河大橋(県道5号)

DSCN4786
地平線が見える平野がまだあったのか・・・

DSCN4789
ついに放水口に到着!

DSCN4790
江戸川だあ!
利根川取水口から8.5㎞、2時間20分(休憩のぞく)を要した

DSCN4795
江戸川は埼玉県・東京都から千葉県を分かち、東京湾に注ぐ
つまり千葉県は、江戸川・利根川・太平洋・東京湾に囲まれたアイランド(島)なのだ

DSCN4791
河川敷では開発が進む
 
DSCN4794
放水口の岸辺で釣り糸を垂れる太公望

DSCN4793
放水口より運河を振り返る

DSCN4797
江戸川の対岸は埼玉県吉川市


DSCN4801
ここにも桜の園があった
休憩して足をマッサージ(限界近し)

DSCN4802
右岸に回って運河駅へ戻る
彼方に筑波山が見えた

DSCN4803
〽菜の花畑に入り日薄れ

DSCN4804
不思議な光景に見えますが・・・
(ゴルフの練習場です)

DSCN4814
おや、これはなんだ?

DSCN4812
利根運河・四国八十八霊場
大正2年(1913)運河開削工事の犠牲者の慰霊と地元住民の交流を目的として建立。
運河沿いに四国八十八の札所を模した参拝所が点在し、巡礼することができる。
ここには十七札所がまとまっている。

DSCN4806
結局、今回もこの方に呼ばれたのか・・・・

DSCN4815
運河沿いの窪田酒造
明治5年(1872)創業。いまも地元の酒米を使用している。
代表銘柄「勝鹿」

DSCN4816
窪田味噌・醤油工場
大正14年(1925)創業。野田の醤油はキッコーマンとキノエネだけではなかった。

DSCN4817


DSCN4823
東武アーバンパークライン・運河駅に無事帰還


 連続15kmの歩行は、骨折以来の最高距離であった。
 帰りは左足を引きずって歩く始末で、翌日はほぼ一日、足を休めていた。
 連日の長距離歩行はまだ難しいようだ。
 が、今年中の登頂を企図している秩父の武甲山(1304m)も両神山(1723m)も総歩行距離10㎞くらいなので、もう少し鍛えれば挑戦できそうだ。

 一つ気づいたことがあった。
 利根運河の完成は1890年(明治23)、関東大震災および福田村事件があったのは1923年(大正12)である。当時の福田村一帯はまさに運河の開通の恩恵を被っていたのである。
 一方でそれは、つながった利根川と江戸川を利用して、たくさんの見知らぬ人々がこの農村にやってくるようになったことを意味する。中には香取神社や円福寺を詣でる人もいたことだろう。
 この事件を最初に知ったとき、ソルティは、“よそ者”に慣れていない閉鎖的な農村で起こった悲劇という印象を持ったけれど、たぶんそれは事実とは異なる。
 震災の直後に朝鮮人暴動の噂が広がったとき、村人たちは川を上って来るいつもの“よそ者”を恐れたに違いない。
 利根運河の開通が、事件の一つの因をなしていた可能性を思った。

 それにしても、どこに行っても弘法大師と出会うのは不思議なほど。
 いや、弘法大師がそれだけ庶民に愛されていることの証左なのだろう。

DSCN4813

 おんあぼきゃ、べいろしゃのう、まかぼだら、まに
 はんどまじんばら、はらぱりたやうん

 不空真実なる大日如来よ 
 偉大なる光明により
 暗き世を明るく照らしたまえ
 (光明真言)