1948~49年初出
2022年新潮文庫

 宇能鴻一郎の『姫君を喰う話』に続く新潮文庫のスマッシュヒット。
 編集部に世相に敏感で勘のはたらく人間がいるに違いない。

 日本の誇るノーベル文学賞作家の自伝的BL小説という意外性と大正浪漫の香り。
 旧制中学の寄宿舎という“お約束”も魅力の一つである。
 ソルティはこの小説あるのを知っていたが、川端康成全集に収録されて図書館の倉庫に眠っていたので、あえて借りて読もうという気も起らなかった。
 濃紺の背表紙をもつ新潮文庫・川端康成シリーズの一冊に入って書店に並ぶということは、やはり格段に手に取りやすく、読みやすくなる。
 帯のアオリも明らかにBLファンを狙った確信犯。

IMG_20220414_125446

 川端青年が愛したのは、同じ寄宿舎の3年後輩である清野という少年であった。
 大正5年(1916年)から一年間、同室となった清野と肌を触れ合って眠るほど親しくなり、卒業後も手紙のやりとりを交わしていたが、清野が大本教の熱心な信者として信仰の道に入るようになった大正9年を最後に会わなくなった。
 川端が18歳から22歳の出来事である。(当時は数え年だったから、今で言えば17歳から21歳のみぎり)
 出世作となった『伊豆の踊子』との恋が芽生えた天城越えの旅は19歳の秋のことであるから、川端は生まれついての同性愛者(少年愛者)あるいは両性愛者というわけではなく、女性との恋愛に乗り出す前に、美しく(女性的な)同性との模擬的恋愛を体験した――といったところかもしれない。
 もっとも当時(明治・大正期)男子学生の間で男色は珍しいものではなかった。

 おそらく、これを読んだBLファンはちょっと落胆するのではないか。
 読む限りにおいて、川端と清野の間には互いの肌の接触や接吻以上の関係はなく、恋愛物語に欠かせないトキメキや戸惑いや恍惚や落ち込みや疑心暗鬼や嫉妬やその他もろもろの感情が細やかに描き出されているわけでもない。
 肝心の清野の美しさについても、のちに『雪国』で示されたような詩才を駆使して表現されることもない。
 つまり、“キュンキュン”度は低い。
 愛情の濃さというかマニアック性についても、稲垣足穂の少年愛にくらべれば、おままごとのようなものである。(ただ、BLファンの審美眼はフンドシ親父の稲垣足穂はとうてい受け入れがたいだろう) 

稲垣足穂2
稲垣足穂
(かなりボカしています)

 ソルティはBL的な面白さより、青春期の川端康成の内面を示すモノローグに興味が湧いた。
 当時の日記がそのまま引用されている部分に、ほとばしる若さが見られるのだ。

 今日も朝から学校に出て何を得て来たのかと思うと、ほんとうに悲しくなる。学校の教えに異教徒のような日を送りながらも、ずるずると五年間もひきずられ、卒業間近まで来てしまった。・・・・・・・
 尚この上続く学生生活が同じような幻滅に終りはしまいかと不安にとらわれてならぬ。
 ああ、私にゆるされた生命のすべてを燃焼しつくしてみたい。

 私はもっともっと愛に燃えた少年たちとルウムをつくりたい。

 肉体の美、肉体の美、容貌の美、容貌の美、私はどれほど美にあこがれていることだろう。私のからだはやはり青白く力がない。私の顔は少しの若さも宿さず、黄色く曇った目が鋭く血走ると言ってもいいくらいに光る。

 図画の時間S君にも話したように、私は高等学校を経て帝国大学に進むのなら、いっそ文学の学者になってしまおうかと思っている。創作の天分の疑いがだんだん増してくるにつれ、最近私の心はそんな方へ傾きかかっていることも事実である。


 劣等感、将来への不安、自己不信、欲求不満、情熱的な生への憧れ・・・・。
 後年、文章家として芸を極め枯淡の境地に達しているかのような、あるいは虚無と諦念のうちに「美」を除いた世俗を放擲したかのようなイメージある文豪にも、こんなナイーブで情熱いっぱいの時代があったのか・・・・・と新鮮な感を持った。



おすすめ度 :★★★

★★★★★ 
もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★  面白い! お見事! 一食抜いても
★★★   読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★    いい退屈しのぎになった
     読み損、観て損、聴き損