オーケストラ・モデルネ

日時: 2022年6月26日(日)
会場: 第一生命ホール(晴海トリトンスクエア)
曲目:
  ヒンデミット:交響曲「画家マティス」
  チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」ロ短調 作品74
指揮:篠﨑靖男

 第一生命ホールに行くのは初めて。
 地下鉄・都営大江戸線の勝どき駅から歩いて7分のところにあるのだが、列車を下りて地上に上がった大きな交差点で、どっちに行ったらいいものやら皆目見当つかなかった。
 碁盤の目のように走る幅の広い道路と天をつく高層ビル群。
 縦横に流れる運河といくつもの橋。
 月島、晴海、豊洲、有明、天王洲、お台場、新木場・・・・いわゆるウォーターフロント。
 東京湾の埋立地に造成された21世紀の臨海都市が、ソルティには磁気を狂わせる樹海のように思える。
 スマホがなければ開演に遅れるところだった。
 
IMG_20220626_223955
第一生命ホールのあるトリトンスクエア
 
 パウル・ヒンデミット(1895-1963)はドイツの作曲家、ヴィオラ奏者。
 生涯で600曲以上作った多作家である。ソルティは初めて聴いた。
 画家マティスとは、16世紀ドイツの画家マティアス・グリューネヴァルトのこと。
 マティスの代表作に、イーゼンハイムにある聖アントニウス会修道院付属の施療院のために描いた『イーゼンハイム祭壇画』という絵がある。
 『交響曲マティス』は、この絵に感銘を受けたヒンデミットがナチス政権下の1933年に作曲したもので、3つの楽章にはそれぞれ祭壇の絵のタイトル――〈天使の奏楽〉〈聖アントニウスの誘惑〉〈埋葬〉――が冠されている。
 と言っても、ヒンデミット自身が「標題音楽ではない」と言っているとおり、この曲から天使や誘惑される聖人や埋められるイエス・キリストを連想するのは難しい。
 ナチスによって「無調の騒音」と批判された楽曲は、キリスト教っぽくすら、いや宗教音楽っぽくすらない。
 正直、ソルティの耳には、SFパニックサスペンスのBGMのようにしか聞こえなかった。
 むしろ、ナチス独裁時代のドイツを描いたと言われれば「なるほど」と頷ける。
 (ヒンデミットの霊感のもととなった実際の絵を見たら、印象は変わるかもしれない)

 チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」は、やはり第3楽章が鍵だと思う。
 他の3つの楽章は明らかに「悲哀、陰鬱、憂愁、絶望、苦悩、葛藤、動揺」などのネガティヴな言葉が浮かんでくるような〈陰〉の曲調なのだが、第3楽章だけは思いっきり勇ましく、一見ポジティヴな〈陽〉の曲調なのだ。
 第3楽章で終われば、ベートーヴェン第九のような「苦悩から喜びへ、暗から明への転換」と言ってしまえるくらいで、はじめてこの交響曲を聞いたときは「第3楽章で終わりにすればいいのに・・・」と思ったものだ。
 華々しく終了した第3楽章の後に、谷底に突き落とされそのまま息絶えるような第4楽章が来る。
 まったくの〈陰〉。
 第3楽章の〈陽〉がぬか喜びに過ぎなかったことを告げるかのよう。
 苦悩から喜びに至ったのに、より深い苦悩に――。

 ソルティには、第3楽章は「喜び」や「勇気」や「希望」や「成功」といったポジティヴな表現ではなくて、ある種の狂気の表現のように思われる。
 双極性障害(躁うつ病)の人の躁状態のようなもので、その明るいイケイケ感は鬱の反転として起こっているだけで、決して安定した性質ではない。神経が一時的に興奮状態にあるのだ。
 周囲の人間をいささか不安にさせる躁状態――とでも言おうか。
 実際、チャイコフスキーは躁うつ病だったという説もある。
 一見ポジティヴで勇猛果敢なイメージのある第3楽章も、それを聴いたことでベートーヴェン〈第九〉を聴いたあとのように「元気が出るか、喜びや愛に満たされるか、明るい落ち着いた気分になるか」と言えば、答えはNOであろう。

 いま日本でもLGBTを取り巻く社会環境が大きく変わり、同性婚の是非が話題になっている。
 民主主義国家における国際的なSDGSの常識化をみても、同性婚が日本で認められるのは時間の問題であろう。
 同性愛者であったチャイコがこの状況を見たら、名曲『悲愴』は生まれなかったろうなあ~。
 そう思うと、複雑な気持ちになる。
 いや、今のロシアに生まれていたら、やっぱり『悲愴』は生まれるか・・・・。

 オーケストラ・モデルネ・東京の演奏は、安定感があると同時に、若々しい活力を感じた。

IMG_20220626_223914
月島と晴海を結ぶ朝潮大橋からの風景(対岸は豊洲)

IMG_20220626_223813
佃水門よりスカイツリーを望む