2018年の秩父34観音札所巡礼の際の心残りは、32番法性寺の奥の院に登った時、曇っていたことであった。
晴れていたら、周囲を山と森に囲まれた目くるめくような岩山の頂きから、どんな景色が見えるのだろうと思った。
また、小鹿野名物「ようばけ」も遍路道沿いに遠くから拝むだけで、通り過ぎてしまった。
そこで今回は、32番札所から33番札所までの約8kmをリ・トレースしてみた。
30度を超える炎天下であったが、里山の花々に力をもらい、ラストに待つ温泉&ビールを励みに、歩き通した。
西武秩父駅のバスステーション
● 歩行日 2022年7月18日(月・祝)
● 天気 晴れ
● 行程
10:20 西武秩父駅より小鹿野町営バス乗車(両神温泉・薬師の湯行)
10:50 長若中学校前下車
歩行開始
11:20 秩父札所32番・般若山法性寺
本堂~観音堂~奥の院(大日如来、お船観音)388m
13:10 出発
13:50 日本武(ヤマトタケル)神社
15:00 ようばけ
15:40 秩父札所33番・延命山菊水寺
16:10 星音の湯
歩行終了
● 最大標高 338m
● 所要時間 5時間20分(歩行4時間10分+休憩1時間10分)
長若中学校前バス停(ここまで500円)
秩父市街からヘアピンカーブ続きの峠を越えて小鹿野町へ至る
秩父市街からヘアピンカーブ続きの峠を越えて小鹿野町へ至る
バス停から寺まで30分の歩き
秩父札所32番・般若山法性寺(曹洞宗)
山門の2階に梵鐘がある
山門の2階に梵鐘がある
生きとし生ける者の幸福を願いつつ、撞かせていただきました
(鐘は参拝の前に撞くのがしきたり)
(鐘は参拝の前に撞くのがしきたり)
山門からは急な石段を上る
本堂を経て、観音堂
本堂を経て、観音堂
1707年(宝永4年)建立
ここまで来ると深山幽谷の気配漂う
平面に見えるが、かなりの傾斜
横に渡した鎖につまからずには登れない
ほぼ垂直の岩場
おお、如来さまが見えた!
最後のひと登り
最後のひと登り
岩のてっぺんから下を見る
この鉄柵をつけた人、本当にえらい!
大日如来
ここで10分ほど瞑想する
(やはり高所は落ち着かない)
ここで10分ほど瞑想する
(やはり高所は落ち着かない)
大日如来が見ている景色(右手方向)
バス停からの道が見える
バス停からの道が見える
大日如来が見ている景色(正面)
一寸先は奈落
一寸先は奈落
全長200mの巨岩の先にお船観音がおはします
雨の日、雪の日、風の強い日は絶対歩けない
反対側から見る
岩の舳先側から
これが自分の限界
お船観音が見ている景色
来た道を戻る
このあたりは昔日の風情を残し、秩父巡礼路でもっとも美しい
日本武(ヤマトタケル)神社
『古事記』の英雄ヤマトタケルが当地に来たことを由来とする
秩父はワインの産地でもある
こんな道、通ったっけ?
記憶のあやふやさに戸惑う
記憶のあやふやさに戸惑う
日照りによる不作が心配だったが、ここ数日の雨で持ち直したよう
小鹿野名物「ようばけ」現る!
ようばけとは「陽の当たるがけ」の意
新世代新第三期の地層が赤平川によって浸食されてできた
国指定の天然記念物になっている
新世代新第三期の地層が赤平川によって浸食されてできた
国指定の天然記念物になっている
崖の直下まで近寄ることができる
パレオパラドキシア(復元模型)
(埼玉県立自然の博物館ホームページより)
(埼玉県立自然の博物館ホームページより)
赤平川
33番札所に向かう
タオルも下着も汗でぐっちょり、足も重い
ほとほと苦行僧のような自分
ほとほと苦行僧のような自分
秩父札所33番・延命山菊水寺(曹洞宗)
入母屋造りの本堂
庭に「菊水の井」という井戸があったことからその名が付いた
庭に「菊水の井」という井戸があったことからその名が付いた
この花の名前を僕はまだ知らない