- モーツァルト:交響曲35番 ニ長調 K.385「ハフナー」
- ベートーヴェン:交響曲8番 ヘ長調 op.93
コンサート前に国分寺駅南口にある殿ヶ谷庭園(随宜園)に寄った。
三菱の岩崎彦彌太の別邸だったのを1974年に都が買い取ったものである。

東京近郊に住まうオス猫である。
1992年1月17日(金)曇りポンペイに行く。
ナポリ駅で声をかけてきた12歳の少年は天真爛漫。ああした無邪気な少年は日本では滅多に見られなくなった。愛くるしい瞳と天使のような巻き毛をしていた。ポンペイは素晴らしい魅力に満ちている。山々を背景とした廃墟を歩くと、妙に心が落ち着いて、自分を取り戻すことができる。すがすがしい散策ができた。今でも使用されている3つの劇場は、ほぼ完全な形を保っているのだが、ローマのコロッセオ以上に劇場らしく雰囲気抜群。大劇場のアリーナ席で手を叩いたら、ピンと張りつめた音が空中にこだました。観客席の向こうにはヴァスヴィオ山が薄青く見えた。岩畳みの路地をあちこち歩き、いくつかの家をのぞき、壁画や床のモザイクを見て、神殿の跡を訪ねた。日は傾いて、夕日に反射する石の街は、なんとも「あはれ」な有様を見せてくれる。ポンペイに生きた人々は、どんな気持ちで一日の終わりを迎えたのだろうか。孤独であることの幸福に満たされて、ポンペイをあとにした。
そこに紹介されたのは、それまでまとまって書籍や展覧会で紹介されたことがない、因襲の殻を打ち破り意表を突く、自由で斬新な発想で、非日常的な世界に誘われる絵画の数々でした。(公式パンフレットより抜粋)
他民族交流や多国間交流は人種を超えた共感を喚起する一方で、憎しみや争いを生むものですが、彼らは自らの過去と現在にそれらを内包した日々を生きているのです。しかし表現者であることを選んだ彼らは、環境や社会、歴史から受けた様々な知識や体験を、新たな視覚的イメージとして表すことを可能にしています。 ・・・・・・・・・「在日」であることから生じる社会的あるいは文化的な摩擦を意識しつつ、彼らは芸術と向き合います。
What's in a name?That which we call a roseBy any other nameWould smell as sweet.名前がいったい何だと言うの?薔薇という名で呼ばれているものは他のどんな名前で呼んだとしたってその甘い薫りに違いはないじゃないの(シェイクスピア『ロミオとジュリエット』より)
買った大人への怒りとかいうよりも、買われる前の背景があることを知ってほしい。家族や学校、施設で虐待されたり、ひどいことを言われたりしたことが繋がっている。そうでもしないと、生きられなかった。(20歳・高校生)――チラシ裏面より当事者の言葉
産まなきゃよかった。あなたの声も聞きたくないし、顔も見たくない。あなたから学力を抜いたら何が残るの?家事全部やっといて。肉便器犯されて嬉しいんだろう?心を開かないなら、ここはあなたの居場所じゃない。
美術品、ことに古美術を見てをりますと、これを見てゐる時の自分だけがこの生につながってゐるやうな思ひがいたします。さうでない時の自分は汚辱と傷枯の生涯の果て、死の中から微かに死にさからってゐたに過ぎなかったやうな思ひもいたします。
河鍋暁斎(かわなべきょうさい、1831-1889)は幕末生まれ。
6歳で浮世絵師歌川国芳に入門。9歳で狩野派に転じてその正統的な修行を終え、幕末明治に「画鬼」と称され、絶大な人気を博した絵師です。
一方、三菱一号館を設計した英国人建築家ジョサイア・コンドル(1852-1920)は、政府に招かれ明治10(1877)年に来日、日本の近代建築に多大な功績を残しました。彼は日本美術愛好家でもあり、暁斎に弟子入りして絵を学び、師の作品を海外に紹介しました。(展覧会公式パンフレットより)
楊洲周延「ようしゅうちかのぶ」と読む。
れっきとした日本人である。本名は橋本作太郎、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した浮世絵師。15歳で歌川国芳に弟子入り絵を学び始める。江戸城大奥の風俗画や明治開化期の婦人風俗画を描き、美人画絵師として一世を風靡した。
「東錦昼夜競(あずまにしきちゅうやくらべ)」は、神話の時代から江戸時代にかけての、さまざまな歴史故事や伝説、あるいは妖怪譚などを題材としたシリーズである。一枚の絵の中に同じ登場人物の<昼の場面>と<夜の場面>を上下に描き分けているのでこの名がある。能で言えば「前ジテ」と「後ジテ」のような対称性を生み出して、物語の面白さを効果的に引き出すことを狙ったものであろう。
伝説・妖怪譚という宣伝文句に惹かれて観に行ったのであるが、まさにその通り、本邦の有名な故事や言い伝えがリアルに色彩豊かに何十枚と描かれていて、見ごたえがあった。歴史を彩る物語の豊穣にあらためて感じ入った。
とりわけ自分が好きなのは、能の『殺生石』の元であり、チラシのデザインに使われた「九尾の狐=玉藻の前」伝説である。
中国・天竺を経て日本にやってきた九尾の狐は、絶世の美女「玉藻の前」として鳥羽上皇の寵愛を受けるものの、陰陽師安倍晴明によって正体を見破られ、数万の軍勢によって攻められ石となった。その後も毒気を撒き散らし悪行を繰り返したが、至徳2年(1385年)に玄翁和尚によって打ち砕かれ、そのかけらが全国3ヶ所の高田と呼ばれる地に飛散したという。(「道の駅―那須高原友愛の森工芸館」ホームページより抜粋http://nasu-kougei.main.jp/jizoo6.htm)
玄翁和尚によって打ち砕かれた石が「殺生石」として那須野の観光名所となっている。風のない日は硫化水素と炭酸ガスが立ち籠め、息が苦しいほどの臭気で、人が安易に立ち入りできないよう柵が設けてある。
昔から那須野にあった殺生石と、中国の神話上の生き物である九尾の狐を結びつけたのは、江戸時代後期の戯作者らだと言う。そこに、鳥羽上皇の寵姫である玉藻の前をからませて、女に化けて時の権力者を手玉にとって国を滅ぼそうとする恐ろしい妖怪の成敗譚を仕立て上げたのである。素晴らしい想像力&創造力である。
玉藻の前もまた伝説上の人物であるが、モデルとなったのは実際に鳥羽上皇の妃の一人であった美福門院(藤原得子)だと言う。NHKの「平清盛」では、松雪泰子が演じている。
そう言えば、松雪はどことなく狐のような面差しをしている。
適役か。(と言ってドラマ観ていないけれど・・・・)
太田記念美術館は、実業家の太田清蔵(1893-1977)が収集したコレクションをもとに1980年に設立された浮世絵専門の美術館である。原宿駅から徒歩5分、表参道の晴れやかさからも、竹下通りの賑々しさからも、明治通りの騒々しさからも、等しく離れた静かな空間にそれはある。
月岡芳年(1839-1892)は、歌川国芳の門弟であり、幕末から明治期にかけて活躍した浮世絵師である。今年は没後120年にあたる。歌舞伎や戦記物などの惨殺シーンを題材に多くの無惨絵を描いたことから「血まみれ芳年」という通称を持つ。実際、膠を含ませ血糊らしさを出した朱色の毒々しさは、スプラッタ映画を思わせる出血大サービスぶりである。
そのせいか当時はともかく、昭和に入ってからは大衆的な人気は得られなかったようだが、マニアックな愛好者を生んでいる。芥川龍之介、谷崎潤一郎、三島由紀夫、江戸川乱歩、横尾忠則、京極夏彦・・・。この顔ぶれを見れば、怪奇と耽美、幻想とエログロこそが、芳年の特徴であり魅力であったと自ずと知られる。(三島は腹を割いて自決したとき芳年を思い出しただろうか?)
師匠の国芳と比べると、その画風は「動と静」「陽と陰」「生と死」「楽と哀」と正反対である。国芳が「太陽」だとすると、芳年はまさにその名の通り「月」である。ここまで対照的なのも面白い。しかも、国芳は早咲きの天才だったのに比して、芳年は遅咲きであった。
いや、もちろん、初期からそのデッサン力、構成力、色彩感覚は優れたものではある。絵も売れていた。だけど、どことなく凡庸である。上手いけれどもつまらない。国芳の作品が終生放ち続けたような力強い個性、躍動感、諧謔味に匹敵する才が見られない。注文に応じて器用に作品を仕上げるテキスタイル作家みたいな感じである。
絵そのものにオリジナリティを欠いている。そのことを当人も自覚していたがゆえに、内容(題材)で目立つことで勝負したのだろうか。
というのも、今回ナマで見て感じたのだが、芳年のスプラッタ絵画にはエロチックな匂い、秘められた変態性の狂おしさのようなものが希薄なのである。作家の抑圧された欲望を昇華するために描かざるを得なかったという熱さが感じられないのである。その点、ビアズリーや伊藤晴雨とは違う。
芳年は晩年になって西洋画と出会い、開花する。
西洋画(特に宗教画)の伝統的な様々なテクニックを模倣し、取り入れ、しまいには自家薬籠中のものとして、和洋折衷の自分のスタイルを確立する。もはや、人を惹きつけるために残虐を必要とする位置にはいない。彼の持っていた個性「静、陰、死、哀」は、残虐でなく宗教(信仰)と結びつくことでオリジナルな美を獲得し得たのである。
この展覧会の面白さは、芳年の作品を時系列に見ることで画家としての成長ぶりを辿ることができるところにある。最後に行くほど見事になる。
国芳がダ・ヴィンチだとしたら、芳年はラファエロなのだろう。
52歳という若さで亡くなったのが惜しまれる。