ソルティはかた、かく語りき

首都圏に住まうオス猫ブロガー。 還暦まで生きて、もはやバケ猫化している。 本を読み、映画を観て、音楽を聴いて、神社仏閣に詣で、 旅に出て、山に登って、瞑想して、デモに行って、 無いアタマでものを考えて・・・・ そんな平凡な日常の記録である。

  秩父34ヵ所札所巡り

● 秩父はよいところでがんす 映画:『草の乱』(神山征二郎監督)

2004年映画「草の乱」製作委員会
118分

 1884年(明治17年)に埼玉県で勃発した養蚕農民一揆、秩父事件を描いた歴史大作。

 昨年秩父34札所巡礼した時、事件の概要を知り、決起集会の舞台となった音楽寺椋神社を訪れ、この映画の室内ロケセットが展示されている資料館を見学し、ぜひとも映画を観たいと願っていた。
 が、行きつけのTUTAYAには置いてなかった。
 このたび引っ越したので、通勤途中の乗り換え駅の盛り場にある大きなTUTAYAに鞍替えすることになった。

 初めて店舗に足を踏み入れて狂喜した。
 在庫が豊富であるうえに、いままでの店になかったレアな(マニアックな?)作品がある。
 中でも、小津安二郎、溝口健二、木下惠介、黒澤明、市川崑、大島渚、増村保造ら日本映画黄金期の名監督の傑作・良作・野心作・話題作がずらりと並ぶコーナーが特設されていたのは、「宝の山発見!」の嬉しさであった。
 この店でついに『草の乱』と遭遇した。

IMG_20190521_152335


 やはり、自分の足で丸6日間100キロを歩き通したゆかりの土地が画面に出てくると、懐かしくも興趣をそそる。
 むろん、現在と130年以上昔の秩父とはすっかり面変わりしている。ロケセットに見たような古い家屋敷や立派な商家の街並みは消えてしまったし、基幹産業であった養蚕を営む農家を見つけることはもはや難しい。
 
草の乱ロケセット
「草の乱」ロケセット


 だが、主要なお寺や神社などのたたずまいは昔とそれほど変わっていない。
 武甲山を親玉とする秩父の山々の影や、街と丘のはざまを流れる荒川や、山辺の巡礼路の森など、自然も変わっていない。
 地名も昔のまま残っているものが多いので、登場人物たちの暮らす村々の位置関係や武装蜂起した農民たちの足取りもたどることができた。秩父の地理が頭の中に入っているからである。
 逆に言うと、秩父に土地勘のない人にとっては、わかりにくいんじゃないかという気がした。秩父の地図を手元に置いて観ると良いかもしれない。
 
 記録映画と言ってもいいくらい、史実に忠実に丁寧に撮った映画である。
 緒形直人、林隆三、杉本哲太、田中実、岡野進一郎ら、主要な役者たちの表情がいい。
 彼らの使う「~でがんす」(~でございます、の意)という秩父方言が耳に残った。


秩父風景
秩父の名峰・武甲山



評価:★★★

★★★★★
 もう最高! 読まなきゃ損、観なきゃ損、聴かなきゃ損
★★★★  面白い! お見事! 一食抜いても
★★★   読んでよかった、観てよかった、聴いてよかった
★★    いい退屈しのぎになった
★     読み損、観て損、聴き損


 

● 盛夏の小鹿野・花と崖めぐり

 2018年の秩父34観音札所巡礼の際の心残りは、32番法性寺の奥の院に登った時、曇っていたことであった。
 晴れていたら、周囲を山と森に囲まれた目くるめくような岩山の頂きから、どんな景色が見えるのだろうと思った。
 また、小鹿野名物「ようばけ」も遍路道沿いに遠くから拝むだけで、通り過ぎてしまった。
 そこで今回は、32番札所から33番札所までの約8kmをリ・トレースしてみた。
 30度を超える炎天下であったが、里山の花々に力をもらい、ラストに待つ温泉&ビールを励みに、歩き通した。

DSCN5247
西武秩父駅のバスステーション

● 歩行日 2022年7月18日(月・祝)  
● 天気 晴れ
● 行程
10:20 西武秩父駅より小鹿野町営バス乗車(両神温泉・薬師の湯行)
10:50 長若中学校前下車
    歩行開始
11:20 秩父札所32番・般若山法性寺
    本堂~観音堂~奥の院(大日如来、お船観音)388m
13:10 出発
13:50 日本武(ヤマトタケル)神社
15:00 ようばけ
15:40 秩父札所33番・延命山菊水寺
16:10 星音の湯
    歩行終了
● 最大標高  338m
● 所要時間  5時間20分(歩行4時間10分+休憩1時間10分)

DSCN5248
長若中学校前バス停(ここまで500円)
秩父市街からヘアピンカーブ続きの峠を越えて小鹿野町へ至る
バス停から寺まで30分の歩き

DSCN5249
陽射しは強くとも里山歩きは気持ちよい

DSCN5252
木槿(ムクゲ)

DSCN5279
春車菊(シュンジャギク)とモンシロチョウ

DSCN5214
姫小百合(ヒメサユリ)

DSCN5281
おお、武甲山!
あの河岸段丘の向こうが秩父市街

DSCN5253
秩父札所32番・般若山法性寺(曹洞宗)
山門の2階に梵鐘がある

DSCN5254
生きとし生ける者の幸福を願いつつ、撞かせていただきました
(鐘は参拝の前に撞くのがしきたり)

DSCN5256
山門からは急な石段を上る
本堂を経て、観音堂
1707年(宝永4年)建立

DSCN5257
ここまで来ると深山幽谷の気配漂う

DSCN5277
奥の院への入口
藪と岩の山道を20分ほど登る
生半可な気持ちでは危ない

DSCN5275
平面に見えるが、かなりの傾斜
横に渡した鎖につまからずには登れない

DSCN5263
ほぼ垂直の岩場
てっぺんの岩穴に大日如来がおられます

DSCN5262
おお、如来さまが見えた!
最後のひと登り

DSCN5261
岩のてっぺんから下を見る
この鉄柵をつけた人、本当にえらい!

秩父巡礼4~5日 117
大日如来
ここで10分ほど瞑想する
(やはり高所は落ち着かない)

DSCN5258
大日如来が見ている景色(右手方向)
バス停からの道が見える

DSCN5259
大日如来が見ている景色(正面)
一寸先は奈落

DSCN5266
奈落
苔が生えているのがいっそうスリリング

DSCN5267
全長200mの巨岩の先にお船観音がおはします
雨の日、雪の日、風の強い日は絶対歩けない

DSCN5269
反対側から見る

DSCN5270
お船観音

秩父巡礼4~5日 122
岩の舳先側から
これが自分の限界

DSCN5271
お船観音が見ている景色
なんと、武甲山が見えるじゃありませんか

DSCN5251
来た道を戻る

DSCN5285
このあたりは昔日の風情を残し、秩父巡礼路でもっとも美しい

DSCN5280
ノウゼンカズラ

DSCN5213
タマスダレ(だと思うんだが)

DSCN5297
この花の名前がなかなか出てこなかった
四文字で「シ」がつくまでは思い出せたのだが・・・
(答えは記事の最後※に)

DSCN5283
日本武(ヤマトタケル)神社
古事記』の英雄ヤマトタケルが当地に来たことを由来とする
武甲山三峰神社のついでに寄ったのか・・・

DSCN5286
秩父はワインの産地でもある

DSCN5287
道に迷ったときに見つけるとありがたい

DSCN5288
こんな道、通ったっけ?
記憶のあやふやさに戸惑う

DSCN5290
日照りによる不作が心配だったが、ここ数日の雨で持ち直したよう

DSCN5291
小鹿野名物「ようばけ」現る!

DSCN5293
ようばけとは「陽の当たるがけ」の意
新世代新第三期の地層が赤平川によって浸食されてできた
国指定の天然記念物になっている

DSCN5302
崖の直下まで近寄ることができる

DSCN5301
地層からは、鯨・鮫・パレオパラドキシア・海亀などの化石が見つかる

パレオパラドキシア復元模型
パレオパラドキシア(復元模型)
(埼玉県立自然の博物館ホームページより)

DSCN5303
赤平川

DSCN5305
33番札所に向かう
タオルも下着も汗でぐっちょり、足も重い
ほとほと苦行僧のような自分

DSCN5307
秩父札所33番・延命山菊水寺(曹洞宗)

DSCN5311
入母屋造りの本堂
庭に「菊水の井」という井戸があったことからその名が付いた

DSCN5308
菊水紋
菊水の紋
楠木正成は後醍醐天皇より菊の紋を下賜され
それに流れる水をデザインした

DSCN5309
禅寺らしい簡素で落ち着いたしつらいに自然の美が映える

DSCN5306
この花の名前を僕はまだ知らない

DSCN5314
星音の湯に到着

IMG_20210129_163955
GOAL!!
一日のすべての苦労が報われて余りある瞬間


※花の名前の答え:ハシドイ――という名前の喫茶店に行ったことがあった!










 

● アラカンの秩父札所巡り(1~5番)


 GW中に秩父34観音札所の1~5番を回った。
 2018年の春以来5年ぶり、2巡目である。
 今回は主としてウォーキングが目的なので、白衣もつけず、笠もかぶらず、輪袈裟もかけず、納経もしない(御朱印をもらわない)。
 お堂の前で般若心経と慈悲の瞑想を唱えるだけの簡易スタイル。
 この先を続けるかどうかも未定である。
 昼過ぎからスタートして、「行けるところまで行ければいいや」という暢気なペース。
 前回はかなり気張っていたなあ~とつくづく思う。
 修行モードになっていたのだ。 
 寺も道も逃げない。
 軽い気持ちで、時間を気にせず、風景や路傍の花や人との交流を楽しみながら、のんびり歩いた。

● 歩行日 2023年5月5日(金)  
● 天気  晴れ
● 行程
12:17 秩父鉄道・秩父駅より西武観光バス「定峰行き」乗車
12:40 栃谷バス停
    歩行開始
12:50 第1番四萬部寺(20分stay)
13:50 第2番真福寺(30分stay)
15:10 第3番常泉寺(20分stay)
15:50 第4番金昌寺(10分stay)
16:20 第5番語歌堂(20分stay)
17:00 秩父湯元・武甲温泉
    歩行終了
● 所要時間 4時間40分(歩行3時間+休憩&読経1時間40分)
● 歩行距離 約9km


DSCN6146
西武観光バス、栃谷バス停
第1番まで徒歩10分
前回は秩父鉄道和銅黒谷駅からスタートした

DSCN6150
第1番・誦経山 四萬部寺(ずきょうさん しまぶじ)
永延2年(988)幻通という僧侶が秩父を訪れ、4万部の経典を読経し、経塚を築いたことが寺名の由来

DSCN6148
巡礼者は朝早くにここを発つのが一般なので、人はほとんどいなかった
納経所に寄り、『般若心経』の載っている経本だけ買った(500円)

DSCN6152
平和な里山の道をゆく
「こんな素晴らしい道だったのか・・・」
先を急いでいた前回はじっくり味わわなかった

DSCN6151
カキツバタ(杜若)

DSCN6154
ヤブデマリ(藪手毬)

DSCN6156
人家を離れ、高篠山の木立を登る
第2番は標高390mの地点にある

DSCN6157
ふう~、やっと着いた!
苦が快に変わる瞬間

DSCN6161
お堂の入口にある聖観音菩薩
宝冠に阿弥陀仏を付しているのが特徴
ここまで登ってきた疲れが癒されるホステスぶりで迎えてくれる

DSCN6160
第2番・大棚山 真福寺(おおたなさん しんぷくじ)
16世紀初期にここが最後に加わって、秩父札所34とあいなった
現在は無人である
新緑を抜ける爽やかな風、鶯の鳴き声、心が洗われる

DSCN6163
その名も大棚川に沿って下る(横瀬川に注ぐ)
健康な人なら、バスやマイカーで回るなんて、もったいないパワースポット

DSCN6165
山を下りて人家の見えるあたりで、片足を引きずった男を追い抜く

DSCN6167
第3番・岩本山 常泉寺(いわもとさん じょうせんじ)
背後は秩父聖地公園のある丘陵、周囲は畑、ほんとに良いロケーション
読経を済ませ休んでいたら、さっきの足の悪い男が畑道をやって来るのが見えた
彼も巡礼していたのだ!

DSCN6170
観音堂の虹梁(こうりょう)部分が龍の透かし彫りになっているのが珍しい

DSCN6168
観音堂の本尊は行基作と伝えられている
(実際は室町時代作らしい)
像高97cm、一本造り

DSCN6169
弘化4年(1847)の火災の際に堂から運び出された
胸部にやけどの痕が確認される

横瀬川
ふるさと歩道橋で横瀬川を渡る
足の悪い男としばし同行
昨年暮れに怪我をして3ヶ月入院していたとのこと
リハビリを兼ねての歩き遍路だったのだ
12時に第1番を発ち、あの山道を上り下りしたそうで、「今日はもう、これ以上無理」と。
3年半前に足の骨折を経験したソルティ
彼の回復あれかし、と祈った

DSCN6171
第4番・高谷山 金昌寺(こうこくさん きんしょうじ)
まさにここは山門の大わらじをシンボルとする健脚祈願の寺
自らの左足のここまでの回復を感謝した

DSCN6173
観音堂は、頂点を一つもつ四角すい状の屋根、宝形造(ほうぎょうづくり)という
周りを1300を超える野天の石仏が囲んでいる

DSCN6174
納経所のそばにあったカップル石像
十六羅漢のうちの2人かと思うのだが不明
保阪嘉内と宮沢賢治?)
分かる人がいたら、教えてください

DSCN6175
第5番・小川山 語歌堂(おがわさん ごかどう)
5年前は畑の中にぽつんとあって、どこからもよく見えたのだが、いまや住宅が迫っている
残念だが、畑を売らなければならない事情があるのだろう

DSCN6177
本尊は准胝(じゅんてい)観音 
たくさんの仏の母であり、子授け観音として信仰されてきた
(“胝”の字を出すには“たこ”と打つのが近道)

語歌堂の聖徳太子
ここにも聖徳太子信仰が垣間見られる
太子が頭を丸めた僧侶の恰好をしているのが可笑しい

DSCN6178
今日はここで終了
第5番から武甲山を望みながら道なりに進むと、武甲温泉に着く

DSCN6179
横瀬川の渓流の上を泳ぐ鯉のぼりの群れ
温泉もなかなか群れていた

DSCN6181
もちろん、“アラカン”とは阿羅漢ではない
アラウンド還暦のことである











記事検索
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
ソルティはかたへのメッセージ

ブログ管理者に非公開のメッセージが届きます。ブログへの掲載はいたしません。★★★

名前
メール
本文