ソルティはかた、かく語りき

東京近郊に住まうオス猫である。 半世紀以上生き延びて、もはやバケ猫化しているとの噂あり。 本を読んで、映画を観て、音楽を聴いて、芝居や落語に興じ、 旅に出て、山に登って、仏教を学んで瞑想して、デモに行って、 無いアタマでものを考えて・・・・ そんな平凡な日常の記録である。

マシュー・マコノヒー

● 樹海の二人 映画:『追憶の森』(ガス・ヴァン・サント監督)

2015年アメリカ
上映時間111分
原題 The Sea of Trees 


 『エレファント』(2003)、『ミルク』(2008)、『永遠の僕たち』(2011)のガス・ヴァン・サント監督による青木ヶ原樹海を舞台とする映画。しかも出演はオスカー俳優マシュー・マコノヒーと我らが渡辺謙。
 ――と来れば「期待するな」と言うほうが無理である。
 公開当時あまり話題にならなかった気がする(ソルティはまったく知らなかった)。舞台が樹海でテーマがそのものずばり「自死」だからであろうか。日本での上映に当たって、もしかしたら様々なところから横槍が入ったのかもしれない。

 樹海と言えば、自殺の名所である。ウィキによれば、

 青木ヶ原(あおきがはら)は、山梨県富士河口湖町・鳴沢村にまたがって広がる森で、富士山の北西に位置する。青木ヶ原樹海・富士の樹海とも呼ばれ、山頂から眺めると木々が風になびく様子が海原でうねる波のように見えることから「樹海」と名付けられたという説もある。樹海の歴史は約1200年とまだ浅く、若い森である。


TSU785_burokkori_TP_V


 この映画の主人公アーサー(=マシュー・マコノヒー)も妻に死なれ、人生に絶望し、ネットで樹海のことを知り、アメリカからはるばる日本に死ににやって来たのである。ソルティが20代の頃ベストセラーになった『完全自殺マニュアル』(太田出版)に懇切丁寧な樹海活用ガイドが載っていた。あの本は図書館から締め出されたのではなかったろうか。樹海はいまや国際的な自殺の名所になったのだ。
 ネット、怖し。

 本作では樹海の怖さや魅力がふんだんに描かれている。方位磁石が狂うとか、動物が棲んでいないとか、いったん迷ったら抜け出せないとか、亡くなった魂が今もさ迷っているとか、怖さについては誰もが一度は耳にしたことがあるだろう。
 魅力とはなにか。
 もちろん大自然がある。ナチュラリストの自殺志願者なら死んで自然に帰るというイメージは魅惑的であろう。富士山に見守られて(看取られて)成仏するのも悪くはない。
 容易に死体が発見されないというのもポイント高い。腐乱状態を越えて、風化した白骨姿で発見されれば人様の手をそれだけ煩わさなくて済む。身元不明のまま葬られることを望む人には都合が良い。
 そう、樹海に入ればどんな人間も‘裸の自分’になるしかない。財産、地位、名誉、名声、賞罰、役割・・・・俗世間でのあらゆる属性が剥ぎ取られ、素の自分でいるしかない。であればこそ、本作の二人の主人公、アメリカ人のアーサーと日本人のタクミ(=渡辺謙)は樹海の中で強い結びつきを持ったのである。
 この映画は、自殺を企図して樹海に入った二人の男の出会いと別れの物語である。


 渡辺謙はアクの強い大物キャラクターを演じることが多いが、ここでは左遷され意気消沈したサラリーマンという凡庸な役を違和感なく演じている。英語も流暢だ。三船敏郎以降最大の国際派日本人スターは間違いなく渡辺謙だろう。オスカーも射程距離にある。

 タクミはいったん死を決意し二日前スーツ姿で樹海に入ったものの、結局思いとどまって帰り道を探している。行き倒れになりそうなところを、樹海デビューしたばかりのアーサーに助けられる。そうして二人の交流がスタートする。
 「家族に会いたい」と言うタクミの現世帰還を手伝うことにしたアーサーもまた、瀕死の樹海サバイバルを経て、最終的には自殺を思いとどまり救助隊に助けを求め、無事帰還することになる。
 この映画は、妻を愛し損ねたことの後悔と罪障感に苦しむ男が、樹海の中ですべての感情を吐き出し、再生する物語である。樹海は「煉獄」であり、ダンテの言う「人生半ばに現れた暗く深い森」である。


 アーサーは、どこで「死から生へ」とベクトルを転換させたのであろうか?
 腹を壊すかもしれない湧き水を‘生きるために’口にしたシーンであろうか。
 暖をとるために熾した炎の前で、タクミを相手に過去のあやまちを語るシーンであろうか。
 それとも、体力を失い瀕死状態に陥ったタクミのために救助を呼ぼうと立ち上がったシーンであろうか。

 ソルティが思うに、錠剤を手にしたアーサーが木立の向こうに憔悴しきったタクミの姿を発見し、心配して声をかけた瞬間に、このベクトル転換は起ったのではなかろうか。つまり、二人が出会ったファーストシーンである。
 これから死ぬ者にとって、他人のことなどもはやどうだっていいはずである。無視することもできたはずである。自分の命を捨てようとする人間が、なぜ他人の命を問題にしよう?
 だが一瞬の戸惑いの後に、アーサーはタクミに声をかけた。
 その瞬間に、アーサーにとっての新しい「生」の流れが始まったのではないかという気がする。自分のそれであろうと、他人のそれであろうと、つまるところ命は一つだからだ。


 この映画はまた、スピリチュアルな物語である。まさかガス・ヴァン・サントがこんなベタにスピリチュアルな映画を撮るとは思わなかった。


 「悪くない映画だ。‘B-’かな」
 見終わって評価をつけてから、お風呂に入った。
 浴槽に浸かっていたら、じわじわと体の芯からあたたかな感動が込み上げてきて、ほとばしるものがあった。バスクリンのせいではあるまい。
 ‘じわじわ’はその後も続き、二日経ったところで「B+」に昇格した。
 こういうケースも珍しい。



評価 B+

A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!





● 人類愛・・・。 映画:『インターステラー』(クリストファー・ノーラン監督)

2014年アメリカ、イギリス。

 原題(Interstellar)は「星の間」の意。
 169分という長尺のSF映画であるが、最初から最後まで退屈することなく楽しめた。テンポが良いこと、トウモロコシ畑や宇宙空間や未知の惑星をはじめとするヴィジュアルの美しさ、そこで起こる不可思議な現象(相対性理論やブラックホールに由来する)への興味が、観る者を引っ張っていく。逆に言うと、ドラマそのものは貧弱である。その点で、すぐ前に見た『オン・ザ・ハイウェイ  その夜、86分』と真逆の位置にある。
 
 波打つトウモロコシ畑と中年に差しかかった男の捨てられない野望という点では『フィールド・オブ・ドリーム』を想起し、人類愛と父と娘の愛情という点では『アルマゲドン』『コンタクト』と重なり、宇宙空間の神秘と科学性という点では『2001年宇宙の旅』『コンタクト』に追随し、ドラマの貧弱さでは『サイン』と同列である。‘ごった煮’という印象は否めない。
 人類救出という大事件をテーマとする大作の割りには驚くほど登場人物が少ない。(ここがまた『サイン』と通じる) その中で光るのは、アメリア・ブランド博士を演じるアン・ハサウェイの理知的な美しさ、主人公ジョセフ・クーパー(マシュー・マコノヒー)の幼少の娘マーフを演じるマッケンジー・フォイのクールな美少女ぶりである。あと、後半でマット・デイモンがマッドキャラで登場するのは望外の喜び。

 この作品は、「ワームホールを描写し、相対性理論を可能な限り正確にするために理論物理学者のキップ・ソーンが科学コンサルタントを務めた」(byウィキペディア『インターステラー』)そうである。
 なので、科学音痴の自分が難癖つけるのはおこがましいのだが、やっぱり見終わった後に腑に落ちないものがある。タイムトラベルものに不可避について回るパラドックス(矛盾)がこの作品でも生じている。
(注意:ここからはネタバレです。)

1. 主人公クーパーの娘マーフの部屋で、ポルターガイストと思える「不可思議な現象」が起こる。
2. その謎の解明をきっかけに元空軍パイロットのクーパーはNASAと接触するようになり、人類を救う使命を受けて宇宙に旅立つことになる。
3. 宇宙旅行の様々な試練難関をくぐり抜けた挙句(その間に地球では数十年が過ぎていた)、クルーのブランド博士を助けるため、クーパーはブラックホールに一人飛び込む。
4. ブラックホールの行き先は4次元空間で、幼い頃の娘の部屋の本棚の裏側に通じていた。
5. クーパーは、ブラックホールで手に入れた人類を救うために必要なデーターを、なんとか娘に伝えようと苦心する。
6. それが、はじめの「不可思議な現象」の正体だった。

 かいつまんで言えば、上記のような構成なのだが、1と6とでつながって時間がループしている。
 ここで頭をひねるのは、
A.「不可思議な現象」が起こらなかったら、クーパーが宇宙に旅立つことはなかった。
B.クーパーが宇宙に旅立たなければ、「不可思議な現象」も生じない。 
C.結果として人類が救われることもない。
 このAとBとCは因果的に動かせないだろう。ここには矛盾はない。
 次に、こう仮定する。
A’ 「不可思議な現象」を目にしても、クーパーが宇宙に旅立つことを何らかの理由で拒否する。(幼い娘の懇願に負けてとか)
B’ その場合、クーパーはブラックホールを通じて4次元空間に入り込むことはないので、「不可思議な現象」を起こせない。
 この仮定A’と結論B’は明らかに矛盾する。
 クーパーが宇宙に旅立たなければ、「不可思議な現象」はそもそも起こらない。
 つまり、「不可思議な現象」が起こった時点で、すでに「クーパーが宇宙に旅立つ」ことは決定付けられている。それ以外の選択肢はあり得ない。
 「すべてはあらかじめ決まっていた」と結論付けるほかない。
 
 「すべてがあらかじめ決まっていた」を「アリ」とするなら、ドラマが介在する余地はなかろう。人類は、あらかじめ運命づけられているストーリーを神(だか高度生命体だか)の書いた脚本どおりに仕方なく生きているだけの話になる。人類が滅亡するも救出されるも「別に・・・」ってことになりかねない。
 それともこれは、あらかじめ決まっている運命の中で、それでも懸命に愛し合い、夢を見、運命に抗って生きようとする人類の気高さを謳っている作品なのか。

 それにつけても、この種のアメリカ映画を観るといつも思うのだが、人類ってそれほどまでに生き残らなければならない‘種’なのだろうか。
 自分が親でないからそう思うだけ? 
 自分が人類愛を欠いているだけ? 


評価:C+

A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!



 
  

記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
ソルティはかたへのメッセージ

ブログ管理者に非公開のメッセージが届きます。ブログへの掲載はいたしません。★★★

名前
メール
本文