ソルティはかた、かく語りき

首都圏に住まうオス猫ブロガー。 還暦まで生きて、もはやバケ猫化している。 本を読み、映画を観て、音楽を聴いて、神社仏閣に詣で、 旅に出て、山に登って、瞑想して、デモに行って、 無いアタマでものを考えて・・・・ そんな平凡な日常の記録である。

古今亭駒次

● マクラ受け : 第131回すがも巣ごもり寄席

すごもり寄席131回

日時 2017年6月28日(水)13:00~
会場 スタジオフォー(庚申塚そば)
出演&演目
  • 三遊亭粋歌  : 『わんわ~ん』(新作落語)
  • 古今亭駒次  : 『十時打ち』(新作落語)
  • 春風亭昇也  : 『牛ほめ』
  • 神田真紅   : 『名月若松城』(講談)

 今回は愛すべき‘鉄チャン’落語家・古今亭駒次が目当てである。
 ‘乗り鉄’ソルティではあるが、残念ながら‘鉄チャン’を自負できるほどのものでは全然ない。今回のネタに出てきた「寝台特急に乗って寝るなんてもったいない!!」というセリフに「そうだそうだ」と共感できるのが真の‘乗り鉄’であろう。
 しかし、駒次の鉄道ネタは好きである。その語りは軽快でオタク的な多幸感にあふれ、そのうえ情景が目に見えるようなメリハリある芝居をするので、文句なしに楽しい。言い間違いの2つや3つどうってことない。
 これは自作と思うが、ネタを作る才能もたいしたものである。
 
「鹿児島発⇒稚内行き特別寝台急行」プレミアムチケットの予約を賭けた‘十時打ち’をめぐって、JR東京駅職員とJR上野駅職員の因縁の闘いの火蓋がいま切って落とされた。
東京駅「みどりの窓口」カリスマ‘十時打ち’職員が誘拐され、上野駅駅長室に閉じ込められる。
「上野駅のために働け!」
断固として拒絶するカリスマ職員に対し、上野駅は極悪非道の恐喝を行う。
「お前の娘みどりも捕らえてある。お前がウンと言わぬなら、東武鉄道に売り渡すぞ!」

 ホント卑劣だ。(東武鉄道に縁の深いソルティです。念のため)
 
 東京駅の絶体絶命のピンチを救いに来たのはいったい誰か?
 
 それは聞いてのお楽しみ(ホウホケキョ)。
 まったく最初から最後まで腹を抱えて笑わせてもらった。(‘十時打ち’とは何か。説明するのも野暮であろう)
 鉄道を好きな人もそうでない人も、新作落語で笑いたいなら駒次ならハズレはない。

東上線
なつかしの我が東武東上線


 いま落語ブームなのだそうだ。こうして実力ある二つ目がゴロゴロいるのを見ると、確かに層の厚さを感じざるをえない。将棋界同様、若手がしのぎを削り合い戦国時代のごと活気づいているのだろう。
 今回はじめて聞いた春風亭昇也(1982年千葉県生、師匠は春風亭昇太)もまた、芸とキャラと華が揃った有望株であった。何よりも地金の明るさが客を惹きつける。
 長い長~いマクラで、特別支援学校によばれて障害児たちの前で落語(「牛ほめ」他)をやった体験を話してくれた。
 これが本編より面白かったのである。
 演目に何を選ぶかから始まって、実演に至るまでのいろいろな裏話が興味深かった。
 たとえば、「牛ほめ」には与太郎が出てくる。与太郎はある意味、江戸時代の知的障害者or発達障害者ととらえることもできるわけである。その与太郎を笑い者にするネタを、障害児らと保護者と教師たちがいる前で披露していいものかどうか。微妙なところである。そもそも、当人たちはどの程度、言葉や筋や笑いのツボを理解できるのか。
 ソルティもNGOの仕事で特別支援学校に講演に行ったことがある。また、社会福祉士養成講座の実習で障害者施設に行ったので、このジレンマというか難しさがよく分かる。身体障害者や軽度の知的障害者なら、『牛ほめ』のように筋が単純で言葉遊びの面白さを狙った演目で十分楽しませることができよう。あるいは動物ネタか(昇也が困ったのは動物ネタを持っていないからなのである)。
 だが、重度の知的障害者や発達障害者を楽しませる(笑わせる)ことのできる演目がはたしてあるだろうか? 落語よりもむしろ手品や音楽や踊りやパントマイムのほうが容易であろう・・・。(自閉症の男児なら駒次の鉄道ネタに食いつくかもしれない)
 落語という芸は、演者の表情や仕草や間合いなどのテクニック面の重要性は欠かせないものの、根幹はやはり言葉を武器に笑いを取りに行くものである。言葉の理解、筋の理解、登場人物の気持ちの理解ができてはじめて、おかしさが分かる。
 言葉を封じられて、どう客を楽しませるか。(むしろ、『寿限無』のように純粋に語感の楽しさを強調した演目が良いのかもしれない)
 そんなことをあらためて感じたマクラであった。

 それにしても、重度の知的障害児に落語を聞かせようという企画サイドの意図はどのへんにあるのだろう? 保護者や教師たちのためのストレス緩和なのか。
 いささか気になった。
 
 今回は男2人V.S.女2人の出演であったが、圧倒的な白組の勝利であった。
 

スタジオフォー








● コイの勘違い :すがも巣ごもり寄席(@スタジオフォー)

日時 2016年8月17日(水)13:00~
会場 スタジオフォー(東京都豊島区)
演者と演目
  • 瀧川鯉丸:『片棒』
  • 柳家喬の字:『紙入れ』
  • 古今亭駒次:『夏』
  • 桂三四郎:『まったくの逆』

 台風一過の蒸し風呂の猛暑。笑って暑さを吹き飛ばそう。
 巣鴨まで足を運んだ。
 
 本日は、一度は聞いたことがあり文句なしに面白かった三人の二ツ目(合わせて六ツ目)――瀧川鯉丸、柳家喬の字古今亭駒次――揃っての出演とあって期待大だった。
 が、いつものように入場時に配られた高座案内チラシの中の‘とっちゃんぼうや’の写真を見て、間違いに気づいた。ソルティの笑いのツボに鋭く銛を打ち込み、際限ないヒキツケを引っ張り出したのは、瀧川鯉丸ではなくて、瀧川鯉八であった。
 なんてまぎらわしい・・・・・。
 どちらも瀧川鯉昇(りしょう)の弟子なのだから仕方ないのだが。
 鯉丸は昨年4月に二ツ目になったばかりの29歳。鯉八より6つ下である。
 人の良さそうな‘とっちゃんぼうや’な笑顔はご婦人客に愛されるかもしれない。
 頑張れ!
 
 喬の字の『紙入れ』は手堅くかつ流暢であった。さすが4人の中で一番貫禄を感じさせた。
 以前聞いたときは――演目に寄るのかもしれないが――正統的で教科書どおりの折り目正しい高座という印象をもったが、今回聞くと少し‘くずれた’ような気がした。
 と言っても、芸が崩れた(粗雑になった)というのではない。肩の力が抜けて、本人の地のキャラ(=個性)が表に出てきているように思った。
 で、それは結構過激でエロいのではないかと――。
 今後どうはじけていくのか見守りたい。

 古今亭駒次。
 「鬼才」と言っていいんじゃないか。
 その高座は、長年の修行によって身に着けた芸の披露というより、もともとの彼の顔立ちが‘噺家として立つ’つもりなら天からの贈り物であるのと同じように、子供の頃からのもともとの喋り方、もともとのキャラクター、もともとの作り話好き、もともとの演じ好きを、100%そのまま舞台に移しただけという感じがする。つまり、黒柳徹子とか平野レミみたいな天然の話好き、天性の喋り上手ってことだ。小学校・中学校・高校と休み時間にいつも教室内で人垣を前にやっていた駒次ひとり劇場の、あるいは―――こっちのほうが的を射ていそうな気がするが――鉄道好きの男たちが周囲の冷たい視線も省みずに口角泡飛ばして好きな列車の話をしているオタクトークの延長が、駒次の高座なんじゃないかという気がする。
 今回駒次はネタを途中で間違えた(セリフを数行飛ばしてしまった)。けれど、まったくそれが瑕疵にならないのである。むしろ、それすら面白い。観客はネタそのもののおかしさは別として、彼の躁病的な話しぶりに気をとられてしまう。マンボのように軽快で景気のいいリズムや、次々と押し寄せるギャグの波状攻撃に呑み込まれてしまう。
 これで古典落語をやったらどうなんだろう?
 噺家としての真価はやはり古典落語で問われるのでは?
 ――という意地悪の一つも言いたくなるくらい、文句なしにこの日一番のウケであった。
 
 桂三四郎は、六代桂文枝(まだまだ桂三枝と言ったほうがピンと来る)の弟子。
 1982年生まれ(34歳)、関西出身の体育会系(レスリングをやっていた)のイケメン。
 『まったくの逆』は新作落語。反対語を探すという言葉遊びの面白さがテーマとなっている、意外に(失礼か?)知的なネタである。つかみ(マクラ)とネタの境目がないのは関西風?
 三四郎には観客の気を掴んで離さない握力がある(柔道の話か)。師匠から学んだか、レスリング好きな男だからもともと闘争好きなのか。師匠と同じ道、テレビタレントが向いていそうなキャラである。

 次は、鯉八を聞くぞ~!
 
 
 
 
 
 
 

● 買いかぶりすぎ? 落語:すがも巣ごもり寄席


とき 3月23日(水)13時~
ところ スタジオフォー(豊島区巣鴨)
演者と演目
1.春風亭 朝也(落語)『片棒』
2.古今亭 駒次(落語)『みんなの学芸会』
3.一龍斎 貞鏡(講談)『木村長門守 堪忍袋』
4.柳亭 市弥(落語)『甲府い』

 半年ぶりの落語、半年ぶりのイチヤ。
 ここ最近、クラシックコンサートのほうに浮気していた。
 ごめんよ、イチヤ・・・。
 
 この期間にイチヤはめっきり、名(と顔)が売れた。「若手イケメン落語家」という触れ込みでNHKの生活情報番組『あさイチ』はじめキー局のテレビ出演が相次ぎ、女性人気うなぎのぼり(かどうかは知らん)。こういう日が来ると思っていた。
 そのせいかどうか、会場は満席であった。(と言っても30名弱だが)
 
 一番手、春風亭朝也(ちょうや)は春風亭一朝の弟子。37歳。2014年に「NHK新人落語大賞」で大賞を受賞している実力者。これがどれほどの賞なのか知らないのだが・・・。
 『片棒』は朝也がよく演じている十八番なのだろう。口舌鮮やか、表現豊か、緩急自在。器用なものであった。
 個人的には、もっと色気がほしいな。
 
 古今亭駒次は古今亭志ん駒の弟子。37歳。鉄道を題材にした創作落語である「鉄道落語」を中心に活動している。公式ホームページを見ると、その鉄道オタクぶりが歴然である。何よりの武器は、人懐こそうな愛嬌のある顔立ち。ギャク漫画の登場人物のような目鼻立ちは、まんま与太郎である。
 『みんなの学芸会』はむろん創作落語。5年2組の小学生たちが学芸会に『ロミオとジュリエット』をやることになった。だれがジュリエットをやるか、主演女優を決める段階からもめるはもめるは・・・・。
 ちびまる子ちゃんの世界を落語にしたみたいで面白い。今日一番笑わせてもらった。
 ‘また聴いてみたい’落語家を一人発見した。
 
 講談を生で聞くのははじめて。一龍斎貞鏡(いちりゅうさいていきょう)という名前は講談師の名跡で、当代は7代目に当たるらしい。祖父も父も好男子――じゃなくて講談師。サラブレットなのである。本人は華のあるなかなかの美女。気風もよろしい。
 『木村長門守(ながとのかみ)堪忍袋』は、豊臣秀吉の跡取りである豊臣秀頼が全幅の信頼をおいたイケメン家臣、木村重成の高潔な人格を描いた講談。場面・情景が目に浮かぶような話しぶり、客席の気をそらさない話芸や集中力は、さすがというほかない。血は争えない。
 
 トリはイチヤ。
 登壇してすぐ気づいたのは「顔が黒くなっている!」
 沖縄でダイビング? 白馬でスキー? 日焼けサロン? 酒の飲みすぎで肝臓を悪くした? それともスタジオのライト焼け?
 色白の美男子が松崎しげるのようになって・・・そこまではいかないか。いつもとちょっと違う妻夫木聡のような精悍な印象で、やっぱ女性ファンを意識している?
 が、マクラに入るといつもの‘ゆるキャラ’ぶりで安堵した。

 『甲府い』は難しい演目だと思う。しっかりとオチはあるけれど、オチで笑わせるような構成にはなっていない。話そのものも、真面目で働き者で信心深い豆腐屋の売り子・善吉を主人公とするだけあって、笑いやおかしみを誘うようなものではない。と言って、先がどうなるかハラハラするような仕掛けがあるわけでもないし、しんみりと涙を誘う人情物でもない。至極平凡な話なのだ。これをそのままテレビドラマにしたら、退屈で仕方ないだろう。
 なので、観客を飽きさせず、注意を演者に引きつけ、終わった後にじんわりと「いい話を聞いたなあ。良かったなあ」と思わせるには、相当の実力を要する。
 客席が途中から「どよーん」としてきて、隣席の男が舟を漕いでいるのを横目に見ながら、「なぜイチヤはこの演目を?」といぶかんでいたのだが、「そうか。新たな高みに挑戦しているんだな」と思った。
 買いかぶりすぎ?
 『片棒』のように話自体が面白くて見せどころ満載の演目なら、客を笑わせるのにたいした苦労はいらない。それならば、イチヤはお手の物だろう。『甲府い』で客を笑わせる、魅了する、あるいは感動させるには、相当な演技力が必要だと思う。フランスの伝説の名女優サラ・ベルナールは、あるパーティ会場でテーブルの上のメニューを読んだだけで、同席していた人々を感涙させたという。真の演技力とは、話の内容やセリフとは関係ない、そのような体と表情と声のみに依った純粋に肉体的な伝達力のことなのだろう。
 杉村春子なら『甲府い』で人を感動させることができたかもしれない。

 もう一つ思ったのは、善吉というキャラである。
 甲府なまりの田舎丸出しの青年が、一旗上げて育ての親である叔父夫婦に恩を返そうと江戸に出てきたところから話は始まる。生き馬の目を抜く大都会、善吉はさっそく全財産入った巾着袋を掏られる。窮したところで出会ったのが、同じ宗旨(日蓮宗)の豆腐屋の旦那。これも何かの縁と、売り子として雇われ3年。女子供に愛される善吉の素直でやさしい人柄と熱心な働きのおかげで店は繁盛、借金もチャラになった。そこで、主人夫婦は善吉を娘婿にと考える。めでたく結婚した善吉は新妻と二人、甲府へと旅立つ。叔父夫婦に恩返しと結婚の報告をするために。江戸に上る前に善吉が成功を祈った地元のお寺に参って‘願ほどき’するために。
 善吉は、なまりも抜けて、垢抜けて、すっかり江戸っ子らしくなった。豆腐屋の若旦那となり所帯も持った。願ったとおりの出世ぶり。
 だが、そこで善吉は、成功した男によくあるように、天狗になるということがなかった。受けた恩を忘れるということがなかった。最後まで、謙虚で真面目で正直で信心深い。
 
 最近、イチヤは売れている。
 テレビ出演あいつぎ、「イケメン」「若手実力派」などと持ち上げられ、女性たちにキャアキャア言われるような機会も少なくなかろう。
 (勘違いしてはいけない)
 (初心忘れるべからず)
 (ここまで応援してくれた人あっての今)
 イチヤは自らを戒めるためにこの演目を選んだのかもしれない。
 
 買いかぶりすぎ? 
 贔屓の引き倒し?   



記事検索
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
ソルティはかたへのメッセージ

ブログ管理者に非公開のメッセージが届きます。ブログへの掲載はいたしません。★★★

名前
メール
本文