ソルティはかた、かく語りき

首都圏に住まうオス猫ブロガー。 還暦まで生きて、もはやバケ猫化している。 本を読み、映画を観て、音楽を聴いて、神社仏閣に詣で、 旅に出て、山に登って、瞑想して、デモに行って、 無いアタマでものを考えて・・・・ そんな平凡な日常の記録である。

小崎雅弘

● ハイC 効果 荒川区民オペラ第19回公演:『イル・トロヴァトーレ』

トロヴァトーレ荒川ポスター


演目 ジュゼッペ・ヴェルディ作曲『イル・トロヴァトーレ』
日時 8月12日(日)14:00~
会場 サンパール荒川(大ホール)(東京都荒川区)
指揮 小崎 雅弘 
演出 澤田 康子 
出演 
 レオノーラ:森 美津子(ソプラノ) 
 マンリーコ:小笠原 一規(テノール) 
 ルーナ伯爵:佐野 正一(バリトン) 
 アズチェーナ:河野 めぐみ(メゾソプラノ)
 フェランド:比嘉 誉(バス)
合唱  荒川オペラ合唱団
管弦楽 荒川区民交響楽団

 昨年の『蝶々夫人』は素晴らしかった。荒川区民オペラの実力を知った。
 今年はソルティの大好きな『トロヴァトーレ』。このオペラのためなら30度越えの外出もなんのその。

 公演は土日の二日間で主要な役はダブルキャストであった。11日は昨年見事な蝶々夫人を歌いかつ演じ、客席の紅涙白涙絞り尽くした西本真子がレオノーラを歌う。食指が動いた。が、主にイタリア中心に海外での活躍目立つ森美津子のレオノーラ(12日)も気にかかる。新進気鋭のテノール小笠原一規のマンリーコも聴いてみたい。なんといってもこのドラマチックなオペラの随一のクライマックスは、3幕2場で母親を敵方に捕らえられ猛り狂ったマンリーコの放つ、決めのハイC(高いド)ロングトーンなのだ。若い声帯がモノをいうのは間違いない。
 そんなわけで、今回は12日(日)を選んだ。ケチケチしないで両日行けばいいんだが、それやってしまうと、ダブルキャスト公演はすべからく両方とも見たくなってしまう。

 指揮は昨年同様、小崎雅弘。
 まず、のっけからオケが鳴らしてくれる。メリハリが効いて、思いっきりが良い。そう、多少の失敗など恐れず果敢に打ち鳴らしてこそ、このドラマに必須の情熱と興奮、そして臨場感をもたらす。時は中世、場所はスペイン、背景は王位継承をめぐる熾烈な戦い。鳴らさんでどうする!
 昨年に続き、小崎はオペラ指揮者としての類まれな力量を見せつけてくれた。

 出だしの男たちの合唱&フェランドの歌唱も素晴しい。比嘉誉は朗々と良く響く低音で、陰惨で薄気味悪い物語へと観客を誘い込むのに成功した。
 ここまでは文句ないスタート。

 が、どうしたことか。
 そこから勢いが失速していく。
 レオノーラ役の森美津子登場。調子が今一つで声が響かない。アリア「穏やかな夜」を無難に歌い終えたが、感動には至らず。もっとも、イタリア語の発音の見事さとドレスを美しく見せる洗練された身のこなしは本場で鍛えられた賜物であろう。優雅そのもの。
 続いてルーナ伯爵の佐野正一。最高音は半音下がり目だったものの、最初から最後まで声と演技を見事にコントロールして、役柄を保ち続けたのは立派。
 舞台外から聞こえてくるテノールの美声は小笠原一規。ソルティの持っている『トロヴァトーレ』CDの比較で言えば、パヴァロッティやディ・ステファノのようなイタリアの突き抜ける青空のごときあっけらかんとした(悪く言えば脳みそがちょっと軽い感じの)テノールではなくて、やや暗めの湿り気のあるテノールである。ユッシ・ビョルリンクのような。『リゴレット』のマントヴァ公爵なら前者だろうが、流浪の民の哀しみと暗さを抱える中世の吟遊詩人(トロヴァトーレ)には小笠原の声はふさわしい。
 1幕終場、一人の女をめぐる二人の男(本人達は知らないが実の兄弟である)の文字通りの鞘当て。三重唱の恋愛バトルが繰り広げられる。
 歌い手の声量の問題か、オケの音が大きすぎるのか、会場の音響効果のせいか、原因は分からないが歌手の声がオケに消されがち。これでは歌を楽しめない。ドラマにも入り込めない。
 歌とオケのバランスが良くない。 

 2場はジプシーのねぐら。槌音まじえた活気ある合唱で始まる。
 アズチェーナ役の河野めぐみは、細い身体で頑張っていたと思う。おそらく数あるオペラの役の中で間違いなく難役トップテンに入るであろうアズチェーナに、体当たりで臨んでいた。この役をリアリティもって歌いかつ演じられるメゾソプラノは世にそういないと思われる。とくに感情を抑えがちで淡泊な日本人には難しい。その意味で敢闘賞ものだった。
 ただ、衣装が良くない。河野の細くて美しい両足を見せてしまう丈の短いスカートをどうして履かせたのか。あのモデルのようにスレンダーな若々しい足が見えては、マンリーコ(小笠原)の母親にも、ジプシーの老婆にもまず見えない。スカートの丈なんかどうにでもできるはずなのに、なぜ隠さなかったのか。
 まさか客席の殿方へのサービス?←セクハラ発言でした。容赦🙇🙇🙇

 演出も昨年同様、澤田康子。
 奇を衒わないオーソドックスな演出だった。合唱の多いこのオペラでは、いきおい集団シーンが多い。合唱団のメンバーは有志の荒川区民だろうから、プロに対するような難しい注文はつけられまい。そこを考慮すれば、妥当な演出だったと言えよう。3幕1場の兵士たちの合唱「兵士のラッパは高鳴り」で合唱隊が足踏み行進しながら横一列に並ぶシーンは、客席にいるであろう出演者の親類縁者へのサービスという意味も含めて、愉快であった。区民オペラならではの味である。

 客席の反応は昨年の『蝶々夫人』に較べると硬かった。『トロヴァトーレ』を観るのははじめてという人が多かったのかもしれない。『蝶々夫人』や『カルメン』に比べれば知名度は低いし、筋も複雑で、あらすじを一回読んだだけでは理解し難い。幕間でも、戸惑いがちな表情や言葉が周囲に見られた。
 こういう場合、開演に先立ち、物語の時代背景やあらすじに関するレクチャーがあっても良いのではないか。舞台衣装を着けた歌手たちを登壇させて、たとえば演出家が登場人物の人間関係や置かれている立場を講談のように面白おかしく説明する。そうすれば、観客は物語に入りやすくなるし、客席と舞台との距離も縮まる。のっけからいい雰囲気が生まれよう。区民オペラなればこそ、そういった庶民的な試みが期待されても良いのではなかろうか。

トロヴァトーレ荒川


 「このまま終わったら、ちょっと残念だなあ」というソルティの思いを見事に吹き飛ばしたのは、やっぱり3幕2場のマンリーコのカバレッタ「見よ、恐ろしい炎を」であった。

 小笠原一規のハイCは満場を圧倒した。

 しかも2度も!
 しかも2度目のアンコールのほうが、カバレッタは自由なエネルギーに満ちて流麗だったし、決めのハイCも力強く長かった。
 一度目は何事が起ったのかよく理解していなかったような客席も、二度目は完全に圧倒され、万雷の拍手と「ブラボー」の叫びでもって小笠原を讃えた。
 客席が湧きたち、場内のボルテージが上がった。

 オペラは面白いものである。
 このハイCが他の歌手を焚きつけたようであった。
 舞台が俄然、熱気を帯び始めた。

 4幕1場のレオノーラの美しいアリア「恋はバラ色の風に乗りて」は絶品だった。今度は声も良く出ていて、テクニックは完璧、悲痛なれどあくまでも叙情豊か。これが国際レベルの歌手の本領と納得の出来栄え。続くミゼレーレの苦悩と怖れの表現も彫りが深く、舞台は悲哀の色で塗りこめられた。嬉しいことに、ソルティの好きなカバレッタ「私より強く愛する者が」も歌ってくれた。
 悲痛から、苦悩と怖れを経て、強い意志と自己犠牲の覚悟に至るこのレオノーラの「娘から母への」変身場面を、森はほとんど声だけで表現しきった。
 つまり、目に見えて大仰な動きや演技は一切なしに、感情の変化を伝えてしまう。むろん、でくの坊のように突っ立ているわけではない。むしろ高度な演技力というべきだ。抜きんでた声と歌の表現技巧あれば、抑えられた動きのほうがかえって豊かに感情を表現し得る、聴き手に伝え得る、という格好の見本。能の演技に通じるような感さえ持った。

 続く、ルーナ伯爵とレオノーラの緊張感走る二重唱も、牢屋内でのマンリーコとアズチェーナのもの悲しくも美しい二重唱も、文句つけようのない出来。ここでようやく、途中まで先走っているかに思えたオケの才気が、歌唱と絡み合った。オケの音量が気にならなくなった。両者は混然と溶け合って、ヴェルディが降臨した。

 主役4人がやっと舞台に出揃ったかと思うと、痛切極まりないレオノーラの死、マンリーコの処刑と続く。
 あとは、固唾をのみ、身を乗り出して、復讐の幕が落とされるのを目撃するのみ。
 終幕後は、「ブラボー」と喝采の嵐。

 今年も荒川区民オペラはやってくれました。
 歯車がかみ合うまで時間がかかったのはどうして?
 いささか気にはなるけれど、まあ、終わりよければすべて良しということで。

 今回は小笠原のハイCに乾杯(完敗)!


















 
   
 


● 金八もびっくり! :荒川区民オペラ『蝶々夫人』(ジャコモ・プッチーニ作曲)

蝶々夫人


日時 2017年8月13日(日)15:00~
会場 サンパール荒川(大ホール)・東京都荒川区
指揮 小崎 雅弘
演出 澤田 康子 
キャスト
  • 蝶々夫人…………西本真子
  • ピンカートン……田代誠
  • スズキ……………杣友恵子
  • シャープレス……福山出
  • ゴロー……………横山慎吾
  • ボンゾ……………志村文彦
  • ヤマドリ…………星田裕治
  • ケート……………杉山由紀
  • 神官………………笹倉直也
管弦楽 荒川区民交響楽団
合唱 荒川オペラ合唱団

 区民オペラというものがはたして荒川区以外のところでもやっているのかどうかよく知らないのだが、第18回を迎える荒川区民オペラこそ、区民オペラあるいは市民オペラの代表格の一つと言っていいのだろう。いまや荒川区の夏の風物詩といったイメージすらある。
 しかし、ソルティは今回初めての鑑賞であった。
 やっていたことは数年前から知っていたのだが、市民オペラに対する軽侮というか一抹の不安というのを持っていたのである。
 オペラという総合芸術はとっても繊細なもので、歌手かつ演者、合唱、指揮&演奏、演出、美術、舞台装置、裏方、字幕(日本語訳)、そして観客――のどれか一つが足を引っ張ると、すべてが台無しになってしまう可能性をはらんでいる。トランプカードでつくる城のようなものだ。これらの要素がある一定以上の水準を揃ってキープしてこそ、オペラならではの輝きは放たれる。素人混じりのスタッフにそこまで望めるだろうかという不安があった。
 そしてまた、荒川区民には失礼な話だが「荒川区?」というイメージもあった。
 なんてったって荒川区と言えば『3年B組金八先生』の舞台(ロケ地)である。武田鉄也である。三又又三である。東京最後のチンチン電車が走る庶民の町である。オペラとはなかなか結びつかないのも無理ないではないか。(本当はオペラってそんな高尚なものでも難解なものでもないのだが・・・)
 

P8130233


 結果から言えば、まったく杞憂であった。
 それどころか、率直に言って、二期会や藤原歌劇団のようなプロのオペラ団体の公演や、あるいは海外の名のあるオペラ劇場の来日公演と比してもそれほど遜色ない、素晴らしい、感動的な『蝶々夫人』であったことを明言する。このオペラをライブ及びVHSやDVDも含め数十回観ているソルティにして、「これまで観た中でもかなり上位」と思わせる、期待を大きく上回る出来であった。
 これでA席3500円はお得である。
 市民オペラを侮ってはいけない。

 成功の最大要因は、間違いなくタイトルロール(主役)をつとめた西本真子に帰せられよう。ソルティの理想的な‘蝶々夫人’に近かった。
 なによりも声の魅力。楽々と高音が抜ける。第1幕の夢のように美しい登場シーンを締める最後の3点変ニ音(女性音域の高い‘レ’のオクターブ上の‘レ’のフラット)が無理なく、かなりの長さを保って、美しく伸びやかに出る。これでまずぶったまげた。
 レナータ・テバルティや林康子など、この音を回避する名ソプラノだって少なくないのだ。フィオレンツァ・チェドリンスはアレーナ・ディ・ヴェローナの『蝶々夫人』ライブでこの音を見事に決めているが、途中で途切れないか、声が引っくり返らないか、ちょっとハラハラする感覚を伴ったチャレンジである。
 西本真子は若さも手伝ってと思うが、喉に力みのないスムーズな発声をもって会場全体に美しく響かせた。その声は、水琴窟のような透明感あるヴァイブレーションを伴った響きである。第2幕第2場の子守唄「可愛い坊や、お前は神様と一緒、私は悲しみと一緒。お前には金のお星様をあげましょう」では、歌いながら舞台から姿を消した後の最高音も実に確実に、実に感動的に決めていた。曲中随一の名アリア『ある晴れた日』の素晴らしさは言わずもがな。この二つの最高音と『ある晴れた日』だけでも、ソルティ的には満足といって良いものであった。
 しかも、声のみならず演技も巧みであった。体格や顔立ちが十代の蝶々夫人に扮するにあつらえ向きだということもあるが、着物を着た際の所作や、少女(生娘)らしい或いは母親らしい身のこなし、音楽に合わせた無駄のない動きも優美であった。なによりもこの人は天性の舞台感覚を持っていると思う。つまり、自分が舞台のどこにどのように位置していて客席からどのように見えるかを、計算でもなく、演出家の指示にただ機械的に従っているのでもなく、肉体感覚として把握しているように感じられた。だから、観客は自然この人を目で追ってしまうことになる。主役たるべく生れてきた人かも。
 一つだけ難を言えば、高音域はよく響くが、低・中音域はやや弱い。サンパール荒川くらいの広さなら問題ないが、もっと広い劇場だと声が通らない可能性がある。と言って、声楽的に(あるいは体型的に)どう改良すればいいのか、ソルティには分からないが・・・。
 ともあれ、この人のバタフライなら、機会あればまた聞きたい。

 歌手では他にシャープレスを歌ったバリトンの福山出(いずる)とスズキ役のメゾ・ソプラノ杣友(そまとも)恵子が良かった。福山は掲載写真を見るとまだ若いようだが、人生を知り尽くしたシャープレスの思慮深さと、悲劇に終わることを予測しながら若いピンカートンの情熱と無謀を止められないでいる老年者の羨望と苦さとを滲ませていた。また、第2幕のスズキと蝶々夫人の「花の二重唱」は、二人の呼吸も音量もピッタリ合って、全幕一番の聴きどころと思えるほど強い磁力を放射していた。

 演出は普通で可もなく不可もなく。大人数のエキストラが登場するところでの人の捌き方にもう一つ工夫というか配慮がほしい。舞台上を‘移動するためだけに移動している’といったような心理的裏づけのない動きが目に付いた。
 一方、「やはり蝶々夫人は日本人の演出家が一番」と思わされたシーンがあった。それは、スズキが沓脱石(くつぬぎいし)の草履の向きをかがんで整えるシーンである。これこそ日本人らしさの粋である。(昨今の若者はこの礼儀作法を知っているだろうか?) この細やかなリアリティあって、「夫に一生を捧げる日本女性に見舞った悲劇」という全体のドラマが生きてくるのである。

 荒川区民交響楽団の演奏は、もちろん技巧的にはプロには到底及ばないけれど、ドラマ性は十分醸し出していた。指揮の小崎雅弘もドラマツルギーに関する感性の豊かさを示した。とくに、第2幕以降のサスペンスの盛り上げが上手く、後半グイグイと引き込まれた。

 カーテンコールでは盛大の拍手と「ブラボー」の嵐。
 これだけ高水準のオペラが区民の手で成し遂げられるとは!
 最近アマオケ巡りをするようになって感じていることだが、クラシック音楽に対する日本人の理解度や演奏技術や表現力って、国際的に見て相当ハイレベルなのではないか。バブル時代の贅沢きわまるクラシックブームは「‘にわか成金族’の見栄がもたらした付け焼刃に過ぎない」とずっと思っていたのだが、あれはあれで市民の目や耳を肥ゆらせるのに役立ったのかもしれない。

 荒川区民オペラの来年の演目は、ヴェルディ『イル・トロヴァトーレ』だそうである。
 きっと行くことになるだろうなあ・・・。
 もっと早く行っとけば良かった。
 この、バカチンがぁ!

P8130234

追伸 : 『金八先生』の舞台は荒川区ではなく足立区だという指摘をいただいた。調べたらその通りである。リアルタイムで観ていた十代の昔から「荒川区」という思い込みがあった。しょっちゅう荒川土手シーンが出てくるからという単純な理由からであろう。まあ、下町という点では変わりはない。






  



 




記事検索
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
ソルティはかたへのメッセージ

ブログ管理者に非公開のメッセージが届きます。ブログへの掲載はいたしません。★★★

名前
メール
本文