10月3日

 別件で関西に来たついでに、秋の奈良を散策することにした。

 近鉄奈良駅から浄瑠璃寺行きのバスが1時間に1本出ている。それに乗れば30分足らずで静かな当尾(とおの)の里に到着する。
2012秋の関西旅行 012 市内の有名なお寺とはくらべるまでもないが、テレビや雑誌などで取り上げられることが多くなったせいか、浄瑠璃寺も最近とみに人気である。名前も良いのだろう。
 自分も、テレビ朝日のニュース番組だったと思うが、夜のしじまに金色に光る九体の阿弥陀仏が池のほとりに神秘的に並んでいる映像を見て、「行ってみたい」と思ったのであった。
 が、なによりもこの寺を有名にしたのは、2002年に松坂慶子がここでヌード写真を撮影し、写真集『さくら伝説』を出したことであろう。あとから知って写真集を見たが、50歳とは思えない肌の美しさと、そういう企画をのんでしまう浄瑠璃寺の住職のふところの広さ(あるいはふところの寒さか?)に感心したものである。

 平日朝10時の境内はほとんど人がいない。
 木漏れ日が池の面にチラチラと揺れるのが、落ち着きなく思われるほどの静かさ。
 いい庭である。派手派手しさがなく、禅寺のようにシンプルすぎず、過度に人工的でなく、広すぎず、狭すぎず、周囲の自然と調和している。ほっとする。
 山門から入って、なぜか自分は右手にある本堂のほうに行かず、左手にある三重塔に先に足を向けた。これが正しいことがあとでわかった。パンフレットにこうある。

 この寺は東の薬師仏をまつる三重塔、中央宝池、西の九体阿弥陀堂から成り立っている。寺名は創建時のご本尊、薬師仏の浄土である浄瑠璃世界からつけられた。
 薬師仏は東方浄土の教主で、現実の苦悩を救い、目標の西方浄土へ送り出す遺送仏である。阿弥陀仏は西方未来の理想郷である楽土へ迎えてくれる来迎仏である。
 薬師に遺送されて出発し、この現世へ出て正しい生き方を教えてくれた釈迦仏の教えに従い、煩悩の川を超えて彼岸にある未来をめざし精進する。そうすれば、やがて阿弥陀仏に迎えられて西方浄土へ至ることができる。
 この寺ではまず東の薬師仏に苦悩の救済を願い、その前でふり返って池越しに彼岸の阿弥陀仏に来迎を願うのが本来の礼拝である。
 
 三重塔のある高台から池越しにふりかえったとき、阿弥陀堂の扉が全部開いていれば、九体の阿弥陀仏が横一列に並んで微笑んでいる、壮観な、ありがたい姿を見ることができるのだろうが、やはりそれは特別なときだけのご開帳。普段は扉は閉ざされていて、阿弥陀仏を見るには拝観料が必要である。

 九体の阿弥陀仏を奉納するブームは、いわゆる末法が目前に迫った平安時代後期(藤原道長の頃)に流行ったが、九体とも揃っているのは、いまこのお寺だけだそうだ。なぜ九体かというと、浄土にもランクがあって、下の下、下の中、下の上からはじまって、最高の上の上まで九つの往生の段階があるから、それぞれの段階ごとに一体ということらしい。どこに行くかは、人間の努力や心がけなど、いろいろな条件次第という。(お寺へお布施の額とか)
 枕草子で、清少納言が「極楽に行けるなら九つのランクの一番下でもかまわない。」と言ったのに対し、「そんなんじゃだめよ。どうせ望むなら一番上等なものを望みなさい。」と、主人である中宮定子にたしなめられる場面がある。 
 なるほど、それぞれの仏像をよく見ると、いわゆる印相(手の形)こそ同じであるが、顔の表情が微妙に異なっている。向かって左から順に、右に進むほど、品のある高貴な顔になっていく。中にはちょっと漫画チックなユーモラスな顔もあって、九つの仏の顔を、その浄土にやって来る人の心の成長の度合いによって彫り分けなければならなかった彫刻家の苦労が偲ばれる。
 本堂一番右端の不動明王像の左右に、まるで二卵性双生児のように控えている「智慧」を表すせいたか童子と「慈悲」を表すこんがら童子。その対照的な表情は一見の価値あり。この二体のフィギュアをセットで売らないものかしら。
 猫たちが幸せそうに我が物顔で境内を歩き回っているのも、この寺の良いところ。
 まったく、日向で居眠りしている猫の顔ほど、見る者の心をほぐすものがあるだろうか? 
 いかなる仏像の顔もこれにはかなわない。
2012秋の関西旅行 0132012秋の関西旅行 014
 








2012秋の関西旅行 0172012秋の関西旅行 016
 









 浄瑠璃寺から岩船寺(がんせんじ)までは、歩いて40分。
 この道が本当に気持ちよい。
 柿の木、コスモス、野菜や梅干しの販売スタンド、ところどころにひょっこり出現する石仏、野菜畑、蛇の横切る竹林の山道。日本の里山の風景がそこにある。
 小春日和と言うには早いが、やわらかな日差しで、すっかり心くつろぐ。

 「こういうのどかな山歩きは久しぶりだなあ」

 そう思って、考えてみると、今年の春は山歩きを楽しむどころではなかったのであった。

 震災のために、春が抜けていた。

 
 岩船寺は、天平元年(729年)、聖武天皇が行基に命じて阿弥陀堂を建立したのに始まるというから、相当歴史の古いお寺である。
 本堂にも、平安時代(946年)の阿弥陀如来像から、鎌倉時代の十一面観音像(これがまことに美しい!どことなく浅田真央に似て)、室町時代の十二神将像(これが実にカッコイイ!一人一人のキャラが立っていて少年マンガの登場人物のよう)と、いろいろな味わい深い仏像がたくさん並んでいる。

「こんな田舎に、こんなすばらしい仏像が、隠れていたとは・・・・」
 
 当尾(とおの)地区はもともと、世俗化した奈良仏教を厭う僧侶が穏遁の地として草庵を結んだところから発展したらしい。最盛期(平安後期)には、岩船寺だけでも東西十六町、南北十六町(約1、7キロ四方)の敷地に39の坊舎があったという。石仏の多くもそのころに作られたようだ。
2012秋の関西旅行 019 まさに信仰の土地だったのだ。
 
 三重塔の屋根(というのだろうか)の四隅の垂木の下に、あたかも屋根を支える力士のような姿で、天の邪鬼が座っている。この表情が愉快。


 バスで加茂駅に。
 JR関西本線で奈良駅に。
  奈良駅が新しくなっていることに驚く。とともに、昔日の思い出が蘇る。
http://blog.livedoor.jp/saltyhakata/archives/5041714.html

2012秋の関西旅行 022 新しくなったのは駅だけではない。
 奈良駅からずっと猿沢の池や興福寺へとまっすぐ続く道がきれいに舗装されていて、両側には小ぎれいでオシャレな店が並んでいる。京都にくらべ、野暮ったかった奈良駅とその周辺が生まれ変わった。そうなってみると、あの野暮ったさが妙になつかしく思えるのだから勝手なものである。

 大華厳寺とは、東大寺の別称である。
 南大門の額にそう書いてある。
 名前が違うと、ずいぶん受ける印象も違うが、東大寺は何より華厳宗の大本山なのである。
 奈良の大仏は、華厳宗の根本教典である「華厳経」の中で本尊とされている盧舎那仏(るしゃなぶつ)、またの名は大日如来である。鎌倉の大仏(阿弥陀如来)とも兵庫大仏(薬師如来)とも異なる。

 華厳宗っていうと、高校時代の日本史で頑張って記憶した覚えがある。奈良時代に栄えた南都六宗(三論宗・成実宗・法相宗・倶舎宗・律宗・華厳宗)の一つである。
 Yahoo百科事典によると、

華厳宗の教理は、すべてのものの円融無碍(えんゆうむげ)なる関係を説くもので、大乗仏教の縁起説(えんぎせつ)の究極的な発展形態を示す。密教の教理の背景は華厳思想で、さらに禅の思想のなかにも生きている。東大寺を中心として栄えた華厳宗は、明治初年に浄土宗の所轄となったことがあったが、1886年(明治19)に一宗として独立し現在に至っている。寺院数60、教会数26、布教所数38、教師数880、信者数4万2639(『宗教年鑑』平成14年版)。

なんと(洒落を言ってるつもりはない)、現在もちゃんと一つの宗派として生き残っているのだ。真言宗(空海)や天台宗(最澄)の登場と共にとっくに衰退していたと思っていた。

 いったい自分はこれまで東大寺をどう認識していたのだろうか?
 日本で一番大きい、世界遺産である大仏を保存管理し、それを参観させることで運営している観光名所の事務局、みたいなイメージだ。宗教を司る寺の機能としての東大寺など考えたこともなかった。ましてや、どこの宗派かも知らなかった。
 我ながらひどい・・・・。

 ちなみに、南都六宗の他の宗派のお寺が現在どうなっているのか調べてみた。
  三論宗・・・寺はない
  成実宗・・・寺はない
  法相宗・・・法隆寺、興福寺、薬師寺
  倶舎宗・・・寺はない
  律宗 ・・・唐招提寺
  華厳宗・・・東大寺


 なんと(洒落を言ってるつもりはない)、まあ明らかではないか。
 今も残っているのは、世界遺産に登録されているお寺を有しているところだけ。
 つまり、宗教としての意義で残ったのではなくて、文化遺産としての価値にあやかって残っているのである。

 だが、考えてみると、現代日本人の多くは自分が参拝しているお寺がどの宗派に属するのか、どの経典を奉っているのか、賽銭をあげ祈りや願いを捧げている本尊である像がいったい何なのか、よく知らないのではないか。盧舎那仏という名前くらいは知っていても、それが仏教の中でどういう立場にあるかは、熱心な仏教信者か、よほどの仏像オタクでもない限り、人に説明できないだろう。
 区別できるのは、せいぜい仏教(お寺)か神道(神社)かの違いくらいで、あとは「仏教」というラベルの付いた合切袋に何でもかんでも放り込んでしまって、袋ごとありがたがっているのが実情ではないだろうか。
 逆に言うと、仏教というラベルさえつけてしまえば、大方の宗派はその内容を子細に調べられたり存在価値を追究されることなく、葬儀と法事と墓参りを担当する職業集団として社会に存在し得る。有名な仏像か建物の一つでも所有していれば、あとは安泰である。

 大乗仏教は間口が広い。
 自らの悟りの完成より、慈悲による大衆の救済を謳ったそもそもの起こりからして、その傾向はしからしめるところである。それが日本に入ってきて、多様化し、時代の要請や為政者の都合や民衆の苦しみに対する共感を産屋にして多数の宗派が生まれた。
 しかるに、その昔、当尾の地をおおっていたような僧達の真理に対する熱い究明心も、民衆の素朴で純粋な信仰心も、今は見る影もなくなってしまった。
 にもかかわらず、多くの宗派が、仏教というブランドを身につけて、要請がなくなった現在でも生き残り続けている。
 現在、大乗仏教が救っているのは、民衆よりはむしろ、いろいろなレベルで社会に寄生する宗教者達自身なのかもしれない。


奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の
    声きく時ぞ 秋は悲しき

           猿丸太夫『古今集』


 

2012秋の関西旅行 026