ソルティはかた、かく語りき

東京近郊に住まうオス猫である。 半世紀以上生き延びて、もはやバケ猫化しているとの噂あり。 本を読んで、映画を観て、音楽を聴いて、芝居や落語に興じ、 旅に出て、山に登って、仏教を学んで瞑想して、デモに行って、 無いアタマでものを考えて・・・・ そんな平凡な日常の記録である。

志村喬

● 三船敏郎、ここに誕生す 映画:『銀嶺の果て』(谷口千吉監督)

1947年東宝
88分

 三船敏郎のデビュー作であり、私淑する先輩志村喬との初共演作である。
 となると監督は黒澤明か――と思うが、これが違ったのである。黒澤は脚本で参加していて、この作品によって三船の尋常でない魅力と才能を発見したのである。

 谷口千吉監督(2007年死去)は八千草薫の夫だった人。晩年夫婦で仲良く山登りを楽しんでいる様子をなにかの記事で読んだ記憶があるが、谷口は日本山岳会会員だったとか。雪山を舞台としたこの作品は、彼の趣味・特技・知識・経験が生かされた自信作であったろう。実際、山岳シーンのリアルな描写が話を大いに盛り上げている。

銀行強盗を働いた3人組(=志村、三船、小杉義男)は雪山へと逃げ込む。警察の追跡を逃れて、旅館から山小屋へ、そして山越えを果たそうと行動する。その巻き添えとなる山小屋の番人と孫娘、登山家の本田。決死の雪山登山の中で人々の運命が大きく変わっていく・・・・・。

 音楽を担当した伊福部昭はこれが映画音楽デビューだった。山小屋の番人を演じる高堂国典の爺ぶりは他の誰にも替えがたい風味がある。その孫娘を演じる若山セツ子は次の出演作『青い山脈』(1949年)で大ブレークをした。今から考えると、いろいろな才能が萌芽のうちに結集した奇跡のような一本である。

 ここでもやはり三船の存在感が凄まじい。主役たるべく生まれてきた人であることが一作目にして証明されている。ニューフェイス(新人)とは到底思えない不敵な面構え、堂の入った迫力ある演技、驚くほどの二枚目ぶりは、デビュー時の三國連太郎においてどうにか比肩できるくらいである。
 カメラの横で黒澤明はどれほど興奮したことだろう。


新文芸坐2



 
  
 

● Shōgun オーラー 映画:『お吟さま』(熊井啓監督)

1978年東宝
154分

 7/10~7/25に池袋の新文芸坐で三船敏郎特集をやっていた。『酔いどれ天使』、『蜘蛛巣城』、『無法松の一生』、『日本誕生』、『連合艦隊司令長官 山本五十六』、『上意討ち 拝領妻始末』、『男はつらいよ 知床旅情』ほか、三船が出演した33本の映画を一挙上映という凄いプログラムである。
 特集の最後を飾る2本立て、『お吟さま』と『銀嶺の果て』を鑑賞した。


新文芸坐1


 『お吟さま』は、侘び茶の完成者として知られる千利休の娘・吟と、幼馴染のキリシタン大名・高山右近との悲恋を描いた、今東光の同名小説の映画化。
 吟は一途に右近を恋い慕うも、右近の信仰の固さゆえ結ばれること叶わず、最後は豊臣秀吉に追い詰められて自害する。利休に吟という娘がいたことは事実のようだが、それ以外はフィクションらしい。
 カラー映画でなく、わざわざセピア調に画像処理しているのが意図不明。豪華な甲冑や着物がふんだんに出てくるだけにもったいない気がする。

 利休役の志村喬のそれこそ侘び茶のような深みある渋さ(当時72歳)、お吟役の中野良子の凛とした美しさ(28歳)、高山右近役の中村吉右衛門の滲み出る色気(34歳)、主役3名の甲乙つけがたい好演が手堅い演出とあいまって魅せる。
 なれど、やはり群を抜いた存在感と王様オーラーで画面に艶をもたらしているのは、豊臣秀吉役の三船敏郎(58歳)である。志村喬と同一画面にいると、完全にこの世界の名優を食ってしまっている。「名演 V.S. オーラー」ではオーラ―に軍配が上がる、という役者稼業の残酷な掟を示す証左のよう。

 高校生の頃(1980年)、ジェームズ・クラベルの小説 "Shōgun" を原作とした連続ドラマがアメリカNBCで制作・放送され、高い視聴率を上げて全米の話題をさらった。もちろん、すぐに日本でもテレビ放送された。そのとき徳川家康を演じた三船敏郎を観たのが、ソルティの三船デビューだった。
 あれほど徳川家康に、というか日本国の天下統一者に似つかわしい威厳とオーラーある役者は(勝新太郎、仲代達也、渡辺謙、高橋ジョージ含めて)その後観ていない。物語の主役三浦按針を演じたアメリカきっての名優リチャード・チェンバレンを、やはり共演シーンでは完全に食っていた。(三船)家康と同等レベルの存在感を放っていたのは、家康が腕に留まらせている巨大な鷹(本物)のみであった。
「こんな凄い俳優が日本にいるんだ」
と衝撃を受けた。 


鷹匠


 戦国時代のキリシタン大名の描写、若き中野良子の張りつめた美貌など、興味深く見甲斐ある作品だが、なにせ154分は長すぎる。120分内に収めて通常のカラー映画仕立てにしていたら、もっと評価は高かったであろう。(もしかしたら、カラーにすると(三船)秀吉が目立ちすぎて、物語を壊してしまうからだったのか? それなら分かる)







記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
ソルティはかたへのメッセージ

ブログ管理者に非公開のメッセージが届きます。ブログへの掲載はいたしません。★★★

名前
メール
本文