1965年松竹。

 松本清張のこの小説は、映画で2回、テレビドラマで数回、映像化されている。
 ミステリーとしては特段、推理部分で優れているわけでも、トリックがユニークなわけでもない。なんと言ったって、真犯人が捕まらないまま、真相が明らかにされないまま、ドラマは終わってしまうのだから、推理ドラマとしては不完全と言っていい。
 この作品の人気はひとえに主人公柳田桐子の特異なキャラクターにある。


 殺人容疑で捕まった兄・正夫を救うために、有名弁護士大塚欽三(=滝沢修)のもとを訪れた桐子(=倍賞千恵子)は、大塚が要求する弁護費用を支払えないため、大塚への依頼を断念せざるを得なくなる。正夫は死刑判決を受け、獄中で病死する。
 そこから桐子の大塚への復讐が始まる。


 という話なのだが、どう考えてみても、これは逆恨みである。
 桐子が本当に恨むべきは、無実の兄に自白強要した警察であり、何よりも真犯人であろう。大塚を恨むのは筋違いである。しかも、桐子の罠にはめられ窮地に陥った大塚は、真犯人を見つけ出して正夫の無実を証明することを桐子に約束さえするのだが、桐子はそれを拒否し、大塚の人生を破滅へと導くのである。
 貧乏なゆえに質の高い弁護が受けられず、愛する兄を殺されてしまった妹の心情に、最初のうち共感していた観る者も、しまいには桐子の性格異常にあきれることだろう。

 この鋼の強さと哀しみと屈折した心を秘めた若い女性を、その後「さくら」と言う日本の男たちにとっての理想の妹像を造り上げた倍賞千恵子が、実に存在感たっぷりに魅力的に演じている。昔のフランス映画に出てくる悪女を思わせる氷のような美しさと冷たさ。
 この倍賞と、途中でちょこっと出てくる三崎千恵子がいなければ、この映画を山田洋次の作品とは誰も思わないだろう。
 そのくらい『寅さん』をはじめとする他の山田作品とは毛色が違うし、雰囲気も違うし、出来も違う。
 その秘密は、脚本にある。
 あの『羅生門』『生きる』『七人の侍』『日本沈没』『砂の器』『八甲田山』『私は貝になりたい』ほかあまたの傑作映画を生み出した天才、橋本忍なのである。
 別記事『おとうと』で書いたように、山田監督の作品の多くは監督自身の脚本によるが、それが山田監督の映画作家としての質の低下を招いている。演出家としての腕は確かだし、ショットも素晴らしいのである。この『霧の旗』で証明されるように、光と影の交差でモノクロを生かす技術も見事なものである。正夫が老婆の死体を発見するシーンでの、家の外を通過する列車の影と音の入れ方など、思わず「う、うまい!」と呟かざるを得ない。
 脚本がいつも悪いのだ。
 こうして脚本を他人に、それも一流の脚本家に任せ、撮影と演出だけに能力を傾注させてみると、山田洋次が本当はすぐれた映画作家であることが判明する。

 専門家受けする映画作家であることよりも、大衆のためのエンターテイナーたることを、どこかで山田監督は自分に課したのかもしれない。

 


評価:B+

A+ ・・・・・ めったにない傑作。映画好きで良かった。 
        「東京物語」「2001年宇宙の旅」   

A- ・・・・・ 傑作。劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
        「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」
        「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」
        「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」
        「スティング」「フライング・ハイ」
        「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」

B+ ・・・・・ 良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
        「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」
        「ギャラクシークエスト」「白いカラス」
        「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・・ 純粋に楽しめる。悪くは無い。
        「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」 
        「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・・ 退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
        「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・・ もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
        「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・・ 駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
        「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・・ 見たのは一生の不覚。金返せ~!!