ソルティはかた、かく語りき

東京近郊に住まうオス猫である。 半世紀以上生き延びて、もはやバケ猫化しているとの噂あり。 本を読んで、映画を観て、音楽を聴いて、芝居や落語に興じ、 旅に出て、山に登って、仏教を学んで瞑想して、デモに行って、 無いアタマでものを考えて・・・・ そんな平凡な日常の記録である。

水野晴郎

● 第九の季節 映画:『バルトの楽園』(出目昌伸監督)

2006年東映。

 楽園(がくえん)と読む。音楽の「楽」なのだ。第一次世界大戦中、ベートーヴェン第九交響曲の日本初演(1918年6月1日)が行われた徳島県板東町(現・鳴門市)の板東俘虜収容所が舞台である。
 この島で捕虜として収容された総督(=ブルーノ・ガンツ)を長とするドイツ兵たちの2年ほどにわたる生活と、人道的待遇で俘虜たちに敬愛された収容所長の松江豊寿(=松平健)を描いている。
 第九演奏は、ドイツが正式に降伏し、捕虜たちが夢見た祖国への帰郷が決まり、収容所閉鎖が目前に迫った最後の演奏会として開催された。俘虜たちと仲良くなった島民を集めての演奏会の模様と第九の響きが映画のクライマックスを形作る。
 
 正直、第九に対する興味がなかったら、この映画を最後まで観ることは不可能だったろう。しょっぱなの青島での戦闘シーンのセットのあまりの薄っぺらさ、演出の拙劣ぶりにゲンナリし、見続けるのがつらかった。DVDの停止ボタンに指が伸びては、「まあ、第九初演の背景を知るだけでもいいか」と考え直して、忍耐しつつ見続けた。
 日本映画がこれほどの最底辺をなめたこともなかろう。映画館で見ていたら、スクリーンに向かって「金返せ」と叫びたくなるレベルである。
 これと比較すべき映画として、マイク・ミズノ監督『シベリア超特急』シリーズ、いわゆる「シベ超」がある。どちらも戦時中の実在の偉人――「シベ超」では日本陸軍大将・山下奉文→むろん演じるは水野晴郎――が主役であり、どちらも軍服姿の男が右往左往し、どちらもロケセットのハリボテっぽさが全編横溢している。そして、水野晴郎演じる山下泰文と、松平健演じる松江豊寿の似ていることよ。いろんな意味で似ている。
 しかし、「シベ超」はそのハリボテ加減が衝撃的で、ギャクの域にまで達していた。完璧なるB級(C級?)映画であり、逆に‘突っ込みどころ満載’という快楽を観る者に提供してくれる。これはこれで良い。その証拠に「シベ超」にはマニアックなファンが今もついている。
 『バルトの楽園』が許せないのは、ヒューマンドラマを描いたA級映画といった、もっともらしい顔をしているからである。そこに世界の名優ブルーノ・ガンツ出演で箔をつけようとし、クライマックスに第九を持って来るのだから始末が悪い。軍隊と音楽というからみで、おそらくは市川崑監督の『ビルマの竪琴』(1956年、1985年)を意識したシーンがある。ソルティは映画作家としての市川崑はあまり高く評価していないが、それでもなお、市川崑作品とこの映画を同じ日本映画として語ってしまうことに多大な抵抗を感じざるを得ない。
 観客もなめられたものである。
 日本映画もなめられたものである。
 
 唯一の救いどころは、松平健のはまりぶり。「暴れん坊将軍」でも「マツケンサンバ」でも「王様と私」でも「NHK大河ドラマ」でもなく、この映画の松江豊寿ほど、松平健が気持ちよさそうに自然体で演じているのは観たことがない。「やっと、やりたい役にめぐり合った」と言っているかのようなご満悦ぶり。そこが『シベ超」の水野晴郎と重なるのかもしれない。
 バルト(髭)がよほど気に入ったのだろうか。



評価:D+

 
A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!





● ハリウッドが秘したもの 映画:『緑色の髪の少年』(ジョセフ・ロージー監督)

緑色の神の少年 001 1948年アメリカ映画。

 「映画って本当にいいもんですね~。」の水野晴郎氏が選んだ「DVDで観る世界名作映画」シリーズの一本。

 ある朝目覚めたら、髪の毛がすっかり緑色になっていた戦災孤児のピーターは、周囲の好奇の目や差別、学校仲間からのいじめにも負けず、それを戦争の悲惨さを世界に伝えるために自分に課せられた使命ととらえ直し、誇りをもって明るく生きようとする。
 しかし、育ての親はじめ周囲の大人たちの「髪を切れ」という圧力は強く、衆人環視の中、丸坊主にさせられてしまう。


 すでに評価が定まっている通り、戦闘シーンのない反戦映画である。それで誤りはないのだろうが、それだけではない。
 というのは、ジョセフ・ロージー監督は、この作品を取った数年後に「赤狩り」でアメリカを追われ、イギリスに亡命するからだ。世間から危険視され、迫害を受ける緑色の髪の少年の姿に、当時のアメリカ社会における共産主義者(と目された人々)、そしてロージー監督自身を重ね見ることは自然であろう。
 そして、この作品は、「緑色の髪」という寓意的表現を用いることにより、共産主義者に限らず、あらゆる少数者、異端者に対する差別と迫害のありようを描き出すことに成功している。

 少年が床屋の椅子の上で涙を流しながら丸坊主にされるシーンの残酷さは比類ないものである。
 それは、社会の側から見れば、教育であり、矯正であり、脱洗脳であり、受容のための儀式であるが、個人の側から見れば、自由の剥奪であり、自己の放棄であり、魂の崩壊である。
 長い目で見れば、個人の受けた損傷は、結局、その社会自体の損傷にほかならない。なぜなら、他人に許さないものを、人はおのれに与えることはできないからだ。
 赤狩りの過去を持つアメリカが、新自由主義の行き過ぎを止めることができないのはそのせいだろう。

 ジョセフ・ロージーの作品は、日本未公開のものが多く、レンタルショップでもほとんど見かけることがない。自分もオペラ映画である『ドン・ジョバンニ』くらいしか見ていない。(と思う)
 なので、断言はできないのだけれど、どうもこの『緑色の髪の少年』には、同性愛者差別に対するプロテストが潜んでいるような気がする。髪が緑色になった原因を大人たちが追究するシーン(「牛乳のせいか、水のせいか」)や、少年が「自分がなりたくてなったんじゃない!」と叫ぶシーンなど、妙にブライアン・シンガー監督の『X-MEN』(明らかなゲイ映画)と呼応するようなダブルミーニングがある。
 ほかの作品でも、ゲイという噂のあった男優ダーク・ボガートやヴィスコンティお気に入りのヘルムート・バーガーを使っているところ、リズ・テーラー主演の『夕なぎ』の原作はカミングアウトしていたゲイの戯曲家テネシー・ウィリアムズであること、未見であるが『召使』や『秘密の儀式』の同性愛的匂いのする筋書き、などから想像するに、どうもジョセフ・ロージーはゲイセクシュアリティを持っていたのではないだろうか?

 だとすると、この『緑色の髪の少年』は、ヒッチコックの『ロープ』同様、もう一つ深い意味を持った、当時としてはかなり挑戦的な作品と言えるのかもしれない。それは、反戦思想よりも共産主義よりも反米的であったはずだ。両作品が同じ年に撮られているのは、どういう星のめぐり合わせか。

 水野晴郎が選んだ「DVDで観る世界名作映画」シリーズの一本として販売されていた。

 


評価: B+


参考: 





A+ ・・・・・ めったにない傑作。映画好きで良かった。 

「東京物語」 「2001年宇宙の旅」   

A- ・・・・・ 傑作。劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。

「風と共に去りぬ」 「未来世紀ブラジル」 「シャイニング」 「未知との遭遇」 「父、帰る」 「フィールド・オブ・ドリームス」 「ベニスに死す」 「ザ・セル」 「スティング」 「フライング・ハイ」 「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」 「フィアレス」 ヒッチコックの作品たち

B+ ・・・・・ 良かった~。面白かった~。人に勧めたい。

「アザーズ」 「ポルターガイスト」 「コンタクト」 「ギャラクシークエスト」 「白いカラス」 「アメリカン・ビューティー」 「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・・ 純粋に楽しめる。悪くは無い。

「グラディエーター」 「ハムナプトラ」 「マトリックス」 「アウトブレイク」 「タイタニック」 「アイデンティティ」 「CUBU」 「ボーイズ・ドント・クライ」 チャップリンの作品たち   

C+ ・・・・・ 退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)

「アルマゲドン」 「ニューシネマパラダイス」 「アナコンダ」 

C- ・・・・・ もうちょっとなんとかすれば良いのになあ~。不満が残る。

「お葬式」 「プラトーン」

D+ ・・・・・ 駄作。ゴミ。見なきゃ良かった

「レオン」 「パッション」 「マディソン郡の橋」 「サイン」

D- ・・・・・ 見たのは一生の不覚。金返せ~!!

記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
ソルティはかたへのメッセージ

ブログ管理者に非公開のメッセージが届きます。ブログへの掲載はいたしません。★★★

名前
メール
本文