1978年東宝
154分
7/10~7/25に池袋の新文芸坐で三船敏郎特集をやっていた。『酔いどれ天使』、『蜘蛛巣城』、『無法松の一生』、『日本誕生』、『連合艦隊司令長官 山本五十六』、『上意討ち 拝領妻始末』、『男はつらいよ 知床旅情』ほか、三船が出演した33本の映画を一挙上映という凄いプログラムである。
特集の最後を飾る2本立て、『お吟さま』と『銀嶺の果て』を鑑賞した。
『お吟さま』は、侘び茶の完成者として知られる千利休の娘・吟と、幼馴染のキリシタン大名・高山右近との悲恋を描いた、今東光の同名小説の映画化。
吟は一途に右近を恋い慕うも、右近の信仰の固さゆえ結ばれること叶わず、最後は豊臣秀吉に追い詰められて自害する。利休に吟という娘がいたことは事実のようだが、それ以外はフィクションらしい。
カラー映画でなく、わざわざセピア調に画像処理しているのが意図不明。豪華な甲冑や着物がふんだんに出てくるだけにもったいない気がする。
吟は一途に右近を恋い慕うも、右近の信仰の固さゆえ結ばれること叶わず、最後は豊臣秀吉に追い詰められて自害する。利休に吟という娘がいたことは事実のようだが、それ以外はフィクションらしい。
カラー映画でなく、わざわざセピア調に画像処理しているのが意図不明。豪華な甲冑や着物がふんだんに出てくるだけにもったいない気がする。
利休役の志村喬のそれこそ侘び茶のような深みある渋さ(当時72歳)、お吟役の中野良子の凛とした美しさ(28歳)、高山右近役の中村吉右衛門の滲み出る色気(34歳)、主役3名の甲乙つけがたい好演が手堅い演出とあいまって魅せる。
なれど、やはり群を抜いた存在感と王様オーラーで画面に艶をもたらしているのは、豊臣秀吉役の三船敏郎(58歳)である。志村喬と同一画面にいると、完全にこの世界の名優を食ってしまっている。「名演 V.S. オーラー」ではオーラ―に軍配が上がる、という役者稼業の残酷な掟を示す証左のよう。
高校生の頃(1980年)、ジェームズ・クラベルの小説 "Shōgun" を原作とした連続ドラマがアメリカNBCで制作・放送され、高い視聴率を上げて全米の話題をさらった。もちろん、すぐに日本でもテレビ放送された。そのとき徳川家康を演じた三船敏郎を観たのが、ソルティの三船デビューだった。
あれほど徳川家康に、というか日本国の天下統一者に似つかわしい威厳とオーラーある役者は(勝新太郎、仲代達也、渡辺謙、高橋ジョージ含めて)その後観ていない。物語の主役三浦按針を演じたアメリカきっての名優リチャード・チェンバレンを、やはり共演シーンでは完全に食っていた。(三船)家康と同等レベルの存在感を放っていたのは、家康が腕に留まらせている巨大な鷹(本物)のみであった。
「こんな凄い俳優が日本にいるんだ」
と衝撃を受けた。
あれほど徳川家康に、というか日本国の天下統一者に似つかわしい威厳とオーラーある役者は(勝新太郎、仲代達也、渡辺謙、高橋ジョージ含めて)その後観ていない。物語の主役三浦按針を演じたアメリカきっての名優リチャード・チェンバレンを、やはり共演シーンでは完全に食っていた。(三船)家康と同等レベルの存在感を放っていたのは、家康が腕に留まらせている巨大な鷹(本物)のみであった。
「こんな凄い俳優が日本にいるんだ」
と衝撃を受けた。
戦国時代のキリシタン大名の描写、若き中野良子の張りつめた美貌など、興味深く見甲斐ある作品だが、なにせ154分は長すぎる。120分内に収めて通常のカラー映画仕立てにしていたら、もっと評価は高かったであろう。(もしかしたら、カラーにすると(三船)秀吉が目立ちすぎて、物語を壊してしまうからだったのか? それなら分かる)