ソルティはかた、かく語りき

東京近郊に住まうオス猫である。 半世紀以上生き延びて、もはやバケ猫化しているとの噂あり。 本を読んで、映画を観て、音楽を聴いて、芝居や落語に興じ、 旅に出て、山に登って、仏教を学んで瞑想して、デモに行って、 無いアタマでものを考えて・・・・ そんな平凡な日常の記録である。

● 本:『迷える者の禅修行』(ネルケ無方著)

2011年新潮社発行。

 著者ネルケ無方(むほう)は1968年ドイツ生まれの禅僧。高校時代に坐禅と出会い、仏道を志す。22歳で京都大学教養学部に留学。兵庫県の山奥にある安泰寺で自給自足の生活をしながら修業を続け、25歳で得度する。以後、京都の禅寺、大阪城公園でのホームレス修行生活などを経て、2002年より安泰寺住職となる。
 本書は、著者が「どうやって仏教に出会い、仏教に魅せられたか、そしてどうして今お寺の住職をしているのか」を綴った、いわば自分史である。

 読み物として面白い。一晩で読んでしまった。
 面白さのポイントは3つある。
  1. 著者のパーソナリティ 
  2. 日本仏教界の内幕暴露
  3. ドイツ人から見た日本人 

 まず、著者のパーソナリティであるが、破天荒である。禅にかぶれ、ドイツからいきなり日本の山奥のお寺に飛び込むというだけでも、著者の向こう見ずというか不羈奔放な性格は読み取れよう。
 この不羈奔放さは著者の半生のあっちこっちで発揮されている。東京から京都までヒッチハイクしたり、山中に篭もって仙人のような修行生活を始めたり、大阪城公園でテントを張ってホームレスしながら青空坐禅会を開いたり・・・・・。
 周囲の思惑や世間の目を気にせずに、自分の信念に従って突き進む純粋さと行動力はいっそすがすがしい。若さの特権ということもあろうが、周囲から浮いてしまうことを極度に恐れる日本の若者、否、日本人がもっと見習ってもいいところだと思う。ソルティの友人で、高校時代に日本に留学、日本人と結婚、その後神主になったオーストラリア女性を思い出した。
 
 次に、日本仏教界の内幕。
 これがまあ末期的というか末法的(笑)。予想はしていたが、どうしようもないなあ、これ。
 著者は京都のある臨済宗の名刹に入門し、一年弱の修行生活を送る。ここでの雲水たちの修行の様子が描かれている章が、ギャグではないかと思うほど異様である。
 禅宗において、一定の期間昼夜問わず坐禅し続ける修行を「接心」という。接心中、信者からお布施されたうどんをわざと大きな音を立てて食べる「うどん供養」というのがあるらしい。(今もやっているのか不明)

 一人ずつ、金属製のボールにまず一杯のうどんが盛られます。「一杯」といっても、下の立場の人間になればなるほどその量が増えます。食べ終わると、やはりお代わりです。雲水は口が裂けても「もう結構です」と言えませんから、その場で吐いてしまう者もいます。吐いても許されるはずがありません。口から出た物を、胃袋に収めるまでは許してもらえません。それをしのぐコツはひとつ。いかにその場で我慢し、先輩が煙草を吸っている間にこっそり裏山で吐いてしまうか。
「なぜそんな修行をさせられるのですか。食べ物をもっと大事にすべきではないでしょうか」と、私は恐る恐るリュッさん(ソルティ注:先輩の雲水)に聞いてみました。
「お前は檀家さんに呼ばれた時、『もう結構です』と言えるのかよ。いくら出されても有り難く頂戴するのが礼儀じゃねぇか。そのための訓練だ」

 さらに、坐禅修業に欠かせないものと言えば警策(肩や背中を叩く棒)である。

 本来は警策を頭の上ぐらいまでしか振り上げません。この僧堂で流行っていたのが「フルスイング」と呼ばれるもので、打つ方は警策を大きく振りかぶり先端は腰の下にまで垂れ下がります。そこから一気に、前方へ力任せに降り下ろすのです。
 何度も警策を受けていると、背中が腫れて「赤ちゃんを産む」状態になります。つまり、紫色に変色し腫れ上がる。そのうち皮膚が破れて、血が衣からにじみ出ることもあるのです。ある雲水は、今回の接心で警策を何本折ったか、競争しています。そのバカらしさをリュッさんに尋ねると、平気な顔で言います。
「何を言っているのだ? 他の僧堂の接心では、毎回百本以上折れるところもあるそうだ。うちは一週間で二十本ぐらいだから、まだ少ない方だよ」

 これは修行という名のシゴキではないか。シゴキという名のイジメではないか。修行という方便を利用した「虐待」「傷害」ではないか。
 むろん、やる方もやられる方も双方納得してやっているのだから、SMプレイと同じく「お好きにどうぞ」と言えば済むことなのかもしれない。が、この修行を経験しなければ住職資格が取得できないのだとしたら、父親の後をついで寺と檀家を守るべく使命を負った息子たちは逃げようがない。おいそれとは逃げようがない状況を利用して暴力を振るうシステムを温存させているのは、社員を過労死させる企業同様の犯罪ではなかろうか。

 こうした残酷な修行の結果として、「悟り」なり「人格の向上」なりが得られるのならまだしも、本書に登場する著者の先輩雲水たちや師匠やアドバイザーの言動から察するに、どうもその片鱗さえ伺えない。弟子たちをいいように振り回しておのれの立場を守り、権威を振りかざしているだけに思われる。進路に悩んで相談にやってきた著者にすぐさま酒を勧めるのもなあ~。

鐘付堂山&羅漢山 065

 
 「日本に行けば本物の仏教に出会える。悟りに向けての修行ができる」と期待を胸に、青雲の志を持って来日した著者は、こうしたナンセンス極まる経験を通して、やっと一つの結論にたどりつく。われわれ現代の日本人が、生まれたときからの前提として了解し、何の不思議にも思わなくなっている一つの事実に――。
 
 なぜ、かくも日本人は仏教に無関心なのか――。
 当時は不思議でなりませんでしたが、今から思えば、それも分かるような気がします。
 日本のお坊さんは、もはや一般の人に仏教を広める「聖職」にあらず、単にお寺の管理人兼葬式法要を執り行うサービス業に成り下がってしまっています。日本の若い人が既成仏教に救いを求めないのも、不思議でも何でもなく、当然のことです。それは、若い日本人が自分の生き方に悩み苦しんでいないからではなく、お坊さんが悩み苦しみを超えた生き方を提唱していないからです。
 
 誰か、もうちょっと早くこの事実を教えてあげる人が近くにいたら、著者も回り道しないで済んだだろうに・・・・・と思わざるを得ない。
 これもまた‘縁’か。
 
 3つめの面白ポイントは、本書が一ドイツ人による日本および日本人論の側面を持っているところである。
 たとえば、
  •  欧米人と日本人の仕事観の違い――「結果がすべて」の欧米、「がんばるのが一番」の日本。
  •  身体感覚の違い――欧米人は「常にファイト・モード」で緊張している。日本人は放っておくとすぐにデレーッとする。
  •  世界に名だたる日本人の十八番「イネムリ(居眠り)」についての考察――ドイツ人はイネムリできないそうだ。
 イネムリについては確かにそう思う。国際比較したわけではないが、日本人ほどどこでも平気でイネムリできる国民は珍しいのではないだろうか。ソルティもしょっちゅう列車の中や講演やコンサート会場でイネムリしている。介護という仕事柄、勤務中はさすがにないが、休憩時間は必ず横になって20分のイネムリタイムを作っている。
 昔、イギリスに行ったとき地下鉄(tube)に乗ったら、周りの誰もイネムリしていないのに驚いた。生粋のイギリス人も途上国からの移民たちも、みんな緊張した面持ちで前を見て座っていた。自分は旅の疲れもあって眠たかったのだが、さすがにその状況ではイネムリできなかった。
 日本人がイネムリするのは、仕事のし過ぎで常に疲れているから、学校生活でイネムリ癖が身についてしまったから、日本は平和だから、欧米と違って公私の厳格な区別がないから・・・理由はいろいろ考えられる。坐禅に警策がつきものとなったのは江戸時代から(道元、栄西の時代はなかった)と言うから、やっぱり太平の世とイネムリの相関が高いのだろう。

イネムリ仏陀


 さて、著者は坐禅によって何かを得たのだろうか? あるいは何かを捨てたのだろうか? 気になるところである。
 
 若かりし頃の私は、人生問題の解決を坐禅に求めていました。坐禅と出会ってから、二十七年が過ぎましたが、「坐禅を噛み締める」ことによって、その解決を得られたかどうか、そこが知りたいという方もおられるでしょう。
 実は、「人生の意味とは?」という問いに対する答えを坐禅が導いてくれた、といえば嘘になります。
「いや、坐禅そのものが解決であった」というのも、ちょっと違います。
 そうではなく、坐禅によって、私の求める方向性がガラッと変わったのです。

 人生においても、坐禅においても、一体何が正解なのか、私は未だに分かりません。
 しかし、「人生とは何か」「坐禅とは何か」というふうに、よそに向かって問うことだけは止めました。一瞬一瞬、この私自身の生きる態度が問われているのだ、ということに気づいたからです。

 私の禅修行は、「迷いの解決」を求めるためのものではありませんでした。坐禅に問われ、作務に問われ、家庭生活に問われ(ソルティ注:著者は2002年に結婚、現在父親になっている)、この日々こそ私の修行であったのです。そして、この「迷える者の禅修行」を人々と分かち合うことこそ、これからの私のつとめであり続けるのです。

 禅とは何か
 道元(曹洞宗)や栄西(臨済宗)は何を言ったのか。
 ソルティはよく知らない。
 長年の厳しい修行によって著者の達した境地も、一日一時間程度の生ぬるい瞑想しか実践していないソルティの思い及ぶところではない。
 ただ、やっぱり仏教は「迷いの解決」のためにあるんじゃないのか。
 「迷い」が「確信」に変わってこそ修行の意味はあるんじゃないのか。
 1000年近くかけてもそこが呈示できなかったことが禅宗の、あるいは日本仏教の衰退を招いたのではないか。
 率直にそう思う。

  
 本書は「迷想者の散策記」というブログに紹介されているのを見て、「面白そう」と思って図書館で借りた。
 で、迷想者さんとほとんど同じ感想を持った。
 「屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)」こともないと思ったけれど、より具体的に内容紹介してみたいと思った。興味を持たれた方は上記ブログ記事も合わせて読まれたい。

 



● 見事な生き方・美事な坐し方 本:『坐禅をすれば善き人となる』(石川昌孝著、講談社)

座禅をすれば良き人になる 002 2008年発行。

 曹洞宗永平寺の78世貫首、宮崎奕保(えきほ)禅師の108歳(!)の人生を綴ったノンフィクション。著者は昭和46年生まれ(41歳)のNHKのディレクター。NHKスペシャルで制作・放映した内容を書籍化したものである。

 誰もが自分の欲望を追求し満たすことにかまけている時代、それが最早当たり前になってしまい誰からも非難される畏れのない時代、そんな時代に生涯をただ「座ること=修行」に費やした人物がいたということに驚く。日本中がバブルに浮かれていたあの狂乱の80年代、猫も杓子も教師も坊主もこぞって、やれDCブランドだ、やれフランス料理だ、やれ投機だ、やれボディコンだ、この波に乗じない奴は馬鹿だ、と金ピカの欲望の泡にまみれて正体を失っていた時に、寺に籠もって淡々と質素な生活を送り坐禅と弟子の指導に心血を注いでいた人物がいたのである。

 バブルの頃の日本はおかしかった。一億総「躁病」状態になって、この景気が明日も明後日もその後もずっと続くと勘違いしているかのようであった。物質的価値があれほど讃仰された時代はかつて日本にはなかったろう。いかなる時代でも日本及び日本人は精神的価値をなおざりにすることがなかった。神仏への信仰や儒教道徳は言うに及ばず、「お天道様」しかり「武士道」しかり「八紘一宇」しかり。それがすっかり消え失せたのがあの時代であった。
「いくらなんでもこれは変だ。こんなことが長続きするわけがない。」
と内心思っていたけれど、自分もまた「遊びたい盛り」で学校を出て稼ぎ始めたばかりだったので、「今日はイタメシ、明日はオペラ、今度の休暇はモルジブでダイビング」とバブルの末端にかじりついていたのであった。時代に「流された」と言わば言え。

 それを恥じているわけでも後悔しているわけでもないけれど、流行や世間の目やマスコミや一般に知識人と言われている人々の言うこと為すことを気にかける必要などまったくないのだ、と今になってつくづく思う。人は自分の正しいと思っているところに随うべきだ。たとえ、どれほど周囲には変人と映ろうと、どれほど孤立しようと。

 ただ、「正しいと思っているところ」が本当に「正しい」のかどうか確信が持てないから、人は迷うのである。「正しい」と信じて進んだ道が「地下鉄サリン」だったというオウム真理教信者の現実を我々は知っている。十字軍による大殺戮だったという歴史を知っている。

 「坐禅をすれば善き人になる」という本書のタイトルは宮崎禅師の言葉である。「正しい」かどうかを知るためには坐禅をすれば分かるということであろう。
 こう言っている。

 「三界は唯心象なり」という言葉がお経にある。すべては心だという意味だ。だからいつも自分の体を正しくするというのが大事だ。心を真っ直ぐにするには、坐禅をして静かな心にならなくてはいけない。静かな心になれば心が澄んでいるというのかな、いつも心が落ち着いておる。そうすると正しいことが心になる。正しいことが心になったら、思うことが真っ直ぐになる。思うことが真っ直ぐになると、言うことが真っ直ぐになる。言うことが真っ直ぐになったら、行うことが真っ直ぐにならなくてはならない。


 至言だと思うが、オウム真理教の信者達も熱心に修行(瞑想)をしていたはずである。「ただ坐るだけ」では足りないのではないだろうか。それとも、「坐る」以上の行為(麻原尊師への帰依)をしてしまったことが道を誤った原因か。
 ブッダは「自灯明、法灯明の教え」を残している。

 アーナンダよ、私は内外のわけ隔てなく、法を説いてきました。如来には、もろもろの法に対する師の握拳(秘密の教え)はありません。如来には、弟子たちが私に頼るべき(依存すべき)だという気持ちも、私が弟子たちの頼り(依存の対象)にならなくてはという気持ちもありません。・・・・従ってアーナンダよ、自分を灯にして、自分を頼りにして、他に依存しないで生きなさい。真理を灯にして、真理を頼りにして、他に依存しないで生きなさい。(アルボムッレ・スマナサーラ著『日本人が知らないブッダの話』(学研)より抜粋)


 続けて、テーラワーダ仏教長老のスマナサーラ師は次のように「自灯明、法灯明」を説明している。

日本人が知らないブッダの話 「自灯明」とは、自己を観察することです。身体(身)、感覚(受)、心、その他の現象(法)という四つの側面から自己観察するのです。・・・自分の主観に、自分の思考にしがみついて生きることは、自灯明にはならないのです。・・・・・
 法灯明とは何でしょうか?
 法(Dhamma)とは真理のことです。真理とは、意見、見方、感想、見解ではない、ありのままの事実です。無数の概念、主観、思考、感情という網に絡め取られている人に、真理は発見しがたい、見えないものなのです。そこで、自己観察する人に、道案内として、ガイドラインとして、すべての真理をお釈迦様が明かされたのです。
 要するに、「法灯明」とは、ブッダの教えを理解することです。「嘘をつくなかれ」などの単純な教えから、超越した禅定・解脱の教えまで、すべての教えは「ひとりだち」を目指したものです。その教えに導かれることで、人は苦しみ・悩みを減らして、安らぎ・幸福に達することができるのです。 


  道元禅師の「只管打坐」がどういうものなのか、浅学にして自分は知らない。自己観察や法の理解を含むものなのかどうか。この本でも、禅や道元(=曹洞宗)の具体的な教えについて書かれてはいない。あとがきで著者が書いているように「禅は文字にして語ることが困難(不立文字)」と言われればそれまでだが・・・。
 曹洞宗の気鋭の(とよく形容される)禅僧である南直哉(じきさい)と、スマナサーラ長老の対談本『出家の覚悟』(サンガ)の中で、次のような箇所がある。

出家の覚悟 002スマナサーラ 曹洞宗では、非思量というか、只管打坐ですね。
      そう言いますね。
スマナサーラ あれは、すごく初期仏教にも合っている単語ですけれどもね。
南      私も「不思量を超えた非思量」とか、「不思量底を(如何が)思量する」と、その問いに対する答えである「非思量」という言い方、そして「非ず」という言い方は、ものすごくよくできていると思いましたね。しかし、道元禅師の解釈も、とてもよくできています。
スマナサーラ けれども私には、ちょっと言いたいことがあるのです。
      ほう、そうなのですか。
スマナサーラ では、どうすれば非思量に達するのかと。
南      痛いところだ。まことにもってそうです。そのへんの方法論が、極めて非具体的で、不親切ですね。 


 禅はおそらく、日本の大乗仏教の中でもっともブッダ本来の教えに近いものであると思う。信仰や偶像崇拝を廃し、修行の積み重ねによる実証主義(悟りを目指す)であるところが特にそうである。
 そのうち『正法眼蔵』にチャレンジしてみるか。
 永平寺にも行ってみよう。
 

 仏道修行というのは、この世に生を受けて、今ここに存在できるということに感謝するところから始まるとも言えるが、さらに言えば、やはりすべてものを大事にせにゃいかん。今の者は、目で見えるものだけしか信じない。だけど、感謝ということは大事や。すべてのものが自分を支えてくれておるという大きな恩を受けて、我々は今ここにおるんやからね。

 ある時、禅師様が、『浜までは海女も蓑着る時雨かな、という句があるが、どうせ死ぬと分かっていても、それまでは、とにかく一生懸命に生きるのが人生というものだ』と言われたことがあった。
 海女さんは、漁のために浜まで行くのに、雨が降っていると蓑を着て行く。どうせ海に入れば濡れるのだから、蓑など着ないでもいいじゃないか、というのではなく、濡れると分かっていても、浜までは蓑を着て行く。そういうことが大事なんだと。
 おそらく禅師さまは、そうした海女さんと同じ思いで、自分の体を大事になされているんやと思う。(宮崎禅師の側近であった中村典篤老師の言葉)


 そのようにして宮崎奕保(えきほ)禅師は明治・大正・昭和・平成の世を生き通した、もとい坐り通したのである。



記事検索
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
ソルティはかたへのメッセージ

ブログ管理者に非公開のメッセージが届きます。ブログへの掲載はいたしません。★★★

名前
メール
本文