ソルティはかた、かく語りき

首都圏に住まうオス猫ブロガー。 還暦まで生きて、もはやバケ猫化している。 本を読み、映画を観て、音楽を聴いて、神社仏閣に詣で、 旅に出て、山に登って、瞑想して、デモに行って、 無いアタマでものを考えて・・・・ そんな平凡な日常の記録である。

空海

● 本:『謎の皇太子をシンガポールに追え』(葭原幸造著)

謎の皇太子

1997年日地出版。

 謎の皇太子とは平安時代に実在した正真正銘のプリンス、高丘親王のことである。
 名前だけは、1987年刊行の澁澤龍彦『高丘親王航海記』で広く知られるようになったのだが、ソルティは読んでいない。同書は伝記ではなくて幻想小説なので、どこまで史実か怪しいなと思っていた。

 高丘親王は平城天皇の第三皇子だった。平城天皇は、藤原薬子の艶技に骨抜きにされ、彼女とその兄仲成の意のままに操られたダメ帝である。精神衰弱で皇位を弟に譲る(嵯峨天皇)。そのお返しに嵯峨天皇は平城の息子の高丘親王を皇太子に指名する。ところが、平城上皇は薬子らに唆されてカムバック宣言し、弟との対立を招いてしまう(薬子の乱)。のちに賢帝と称される嵯峨天皇が勝利し、平城上皇は出家を余儀なくされる。結果、謀反人の子供である高丘親王は廃太子の憂き目にあい、若い身空で仏門に入る。

 このへんまでは知っていた。が、今回本書を読み高丘親王のその後を知ってびっくりした。

 仏教の道を究めるべく空海上人に師事、十大弟子と称される。俗塵を嫌い、雲水として山間を歩き、托鉢行脚の生活を好む。空海亡きあと、東大寺大仏修理の最高責任者に任命され、平安仏教界において地位名声ともに最高位に立つ。その直後、すべてを捨てて天竺(インド)の祇園精舎目指して船出する。ときに62歳。

 結局、親王は憧れのインド到着叶わず、途中のシンガポールあたりで客死した(虎に食われたという説もある)のだが、なんとまあ波乱万丈たる人生か。当時の62歳と言ったら今の90代か。普通なら、もうあとは栄華に包まれた安楽な余生をたくさんの弟子にかしずかれながら伽藍の奥で送るだけである。それを、三蔵法師さながら真実の仏法を求めて天竺を目指すとは!
 運命の悪戯から出家を選ばざるをえなかった乳母日傘のブルジョア青年が、しまいには前代未聞の命がけの巡礼を挙行する仏教者になったのである。凄い!

シンガポール
シンガポール


 本書は、高丘親王に興味を持った旅行会社企画部長の合掌氏が、シンガポールやマレーシアや日本国内で親王のことを仲間と調査しているうちに、現地のあちこちから親王の墓や遺物らしきものの発見が相次ぎ、空前の高丘親王ブームが到来、それに合わせて一大観光ビジネスが立ち上がっていく模様を、ミステリアス&コミカル&パッショネイトに描いている。いったん読み始めたら、最後まで「巻を措く能わず」の面白さ。文句なし傑作である。
 なんと合掌氏こそは若き日(70年代)の著者・葭原幸造(よしはらこうぞう)自身であり、この話は本当にあった話、つまりノンフィクションであるらしい。それを踏まえて読むと、「事実は小説より奇なり」という言葉がやっぱり浮かんでくるし、なんとまあ世の中は面白いんだろうと感動してしまう。

 葭原幸造は1930年生まれの旅行ジャーナリスト。プロフィールによると若い時に新東宝映画撮影所で助監督をやっている。ネット検索すると、『汚れた肉体聖女 (1958)』、『スター毒殺事件 (1958)』、『童貞社員とよろめき夫人(1958)』、『海女の化物屋敷 (1959)』といった新東宝映画の原案・脚本を担当している同姓同名の人物がいる。(こちらは葭原「あしはら」と読むらしいが)
 同一人物だろうか?
 著者の人生行路もまた面白そうだ。

 こういう本に出会うから、古本屋巡りは止められない。



 
 
 

● ブーム再来なるか? 映画:『空海』(佐藤純彌監督)

1984年東映。

監督:佐藤純彌
企画:全真言宗青年連盟
脚本:早坂暁
音楽:ツトム・ヤマシタ
キャスト
  • 空海:北大路欣也
  • 最澄:加藤剛
  • 薬子:小川真由美
  • 橘逸勢:石橋蓮司
  • 藤原葛野磨:成田三樹夫
  • 平城天皇:中村嘉葎雄
  • 嵯峨天皇:西郷輝彦
  • 桓武天皇:丹波哲郎
  • 泰範:佐藤佑介
  • 阿刀大足:森繁久彌

 弘法大師空海(774-835)入定1150年を記念し、全真言宗青年連盟映画製作本部が東映と提携して製作した映画である。青年連盟は映画公開前に前売券200万枚(総額20億円)を完売させ、巨額な製作費(12億円)を可能にしたという。
 真言宗のお墨付きで上映時間約3時間と来れば、敬遠したい向きもあるかもしれない。偉大なる開祖・空海上人を最大限持ち上げた真面目な(つまらない)布教映画であろうと想像するかもしれない。ソルティは半ばそうであった。そのうえ、空海を演じるのが北大路欣也と来ては「ミスキャストだろう」の思いがあった。北大路は三島由紀夫に愛されたほどの名役者であるのは間違いないが、あまりに濃い顔立ちと生々しい肉体性とが聖人・空海にはふさわしくないと思った。俗っぽ過ぎる。これが日蓮ならわかるのだが・・・。
 空海の生涯を復習するくらいの気持ちでさほど期待せずに見始めたのだが、開けてビックリ玉手箱。実に見応えあって面白かった。3時間モニターの前に陣取る価値は十分ある。三國連太郎監督『親鸞 白い道』同様、非常に良くできた、質の高い伝記&娯楽映画と言えよう。

 実際、空海の生涯はそのままで十二分に波乱万丈で面白い。
 四国(讃岐)の豪族の三男として生を享け、神童の名をほしいままにし、10代半ばで叔父を頼って上京。京都の大学を中退して四国の山野に修行。室戸岬で金星が口に入って悟りを開く。30歳を過ぎて京に戻るも遣唐使として中国に行き、密教の真髄を極める。帰国後は鎮護国家の要としてライバル最澄とともに朝廷に重用される一方、民衆のために治水工事を指揮し学校(綜芸種智院)を作る。62歳で高野山に没す。

 空海の生涯をおおむね忠実にたどりながら、そこに時代背景や天災や権謀術数をからませ、エンターテインメントしても一級の作品になっている。見所満載である。
 たとえば、
  1. 奈良(平城京)からの遷都風景 ・・・・行列する人々の衣装や小道具が凝っている。
  2. 薬子の変・・・・平安初期の政権争いの様子が分かりやすく劇的に描かれる。
  3. 遣唐使の困難な旅 ・・・・当時のままの遣唐使船を建造したという。嵐のシーン、広大な自然を背景にした中国ロケは潤沢な予算ゆえの本物の香りが横溢。大画面に耐える。
  4. 密教第七代の祖・恵果から密教の奥義を受ける ・・・・わずか3ヶ月で密教のすべてを習得した空海の天才ぶりが光る。
  5. 最澄と空海の出会いと別れ ・・・・平安仏教の2大天才の関係性の変化にドキドキする。最澄と空海の仏教観の違い以上に気になるのは、最澄の一番弟子であった泰範が最澄を捨てて空海に鞍替えしたエピソードである。泰範役に往年の美青年・佐藤祐介を配したあたりが「日本の男色の起源は空海」という伝承――むろんそんなことはない。男色は神代からあったはず――を思い起こさせ意味深である。
  6. 奈良仏教V.S.平安仏教 ・・・・経典研究と自己の成仏のみに勤しむ奈良仏教の僧侶たちと、あまねく人々の救いを重んじる平安新興仏教(最澄)との帝の面前での宗論シーンが、古代インドで起こったと言われる小乗仏教と大乗仏教の反目を思わせて興味深い。
  7. 万濃池の修築工事 ・・・・大量のエキストラを使ったスペクタクルシーン。
  8. 山の噴火と被災者の集団セックス ・・・・一番ビックリしたシーン。密教と言えばタントラ=性肯定ではあるが、被災し洞窟に避難した男女をその場で番わせて生きる意欲を湧き立たせるというエピソードの、そしてセックスに陶酔する男女の姿をインドの古い神々(シヴァとパールヴァティー?)に重ね合わせる演出が凄すぎ! 開いた口がふさがらない。よくまあ真言宗は許可したものだ。

 とまあ、次から次へと息つく暇もないほどに見応えある面白いシーンが続く。海外も含めた贅沢な野外ロケ、王朝時代のセットや衣装のリアリティ、大量のエキストラ、嵐や建築や火事などのスペクタルシーン。このバブリー感は80年代という時代の産物であると同時に、真言宗の意地とプライドの賜物であろう。東映の力だけではこうはゆくまい。

 見応えを底から下支えしているのが役者の魅力である。
 4人を挙げよう。
 まず、空海役の北大路欣也。
 観る前の予測を良い意味で裏切って気持ちいい聖人ぶりであった。濃い顔立ちと力強い眼力は空海の意志の強さに転換され、生々しい肉体性は不羈奔放の若さに書き換えられた。並み居るベテラン役者陣に食われることなく、最後まで主役を張っているのはさすが。
 空海の叔父・阿刀大足を演じる森繁久彌。
 ソルティは残念ながら舞台『屋根の上のヴァイオリン弾き』もコメディ映画の『三等重役』、『社長シリーズ』、『駅前シリーズ』も森繁の代表作と言われる『夫婦善哉』すら観ていないので、アカデミー賞の重鎮であった森繁久弥の役者としての技量のほどをよく知らなかった。とくにバイプレイヤーとしての力量が疑問であった。言葉は悪いが「はったり感」を持ってさえいた。
 しかし、この映画を観て印象が変わった。森繁はバイプレイヤーとしても勝れている。空海の叔父にして物語の語り部を担う阿刀大足の役を実に重厚に、存在感豊かに、分をわきまえながら演じている。自分を抑える演技の出来る役者なのであった。
 桓武天皇役の丹波哲郎。
 やはりただならぬ存在感と大物ぶりが漂う。『親鸞 白い道』にも重要な役で出演しているが、宗教映画には欠かせないスピリットを持っている人である。演技の質はともあれ、この人が出てくるだけで画面が引き締まる。
 一番印象に残るのは、薬子を演じた小川真由美である。
 悪女や妖婦を演じたら右に出る者はなし。『八つ墓村』でもそうであったが、素か演技か分からぬほどの自然体に見えながら、役になりきっている。ここでも時の帝をたらしこめ思うがままに朝廷を牛耳る稀代のヴァンプを美しくもしたたかに、妖しくも傲岸に演じていて、観る者を惹きつける。計略に失敗して自害するド迫力の狂乱シーンは、さすが文学座の大先輩・杉村春子をして「私の後継者は小川よ」と言わしめただけのことはある。圧倒される。その小川が70歳を過ぎて真言宗で出家したのはなんだか因縁めいている。

 最後までよくわからなかったのは、空海にとって仏教とは結局何だったのか、密教とは一体何かと言う点である。
 密教に関しては、「わからないから、秘密にされたままでいるから、密教なのである」と言われれば言葉の返しようもない。言葉で説明できるのであればそれは顕教である。映画を観ただけで理解しようと思うのがそもそも間違いである。
 一方、「ブッダに握拳なし」の言葉をそのまま受けとめれば、仏教は顕教であるべきだろう。秘密にされるべきものなどあろうはずがない。主客という二元性を越える悟りの境地は不立文字であって「言葉にできない」は仕方ないとしても、それは秘密とは違う。空海が恵果から授かったような伝法灌頂はブッダの教えにはそぐわない。
 真言宗が協力し認可したこの映画において、空海の‘仏教’は以下のようなポイントに収斂されよう。
  1.  生命讃歌(性の肯定)。生きている間に成仏しなければ意味がない。
  2.  自然讃歌。人間も自然の一部なので大宇宙(大日如来)の法則に随えば迷うことはない。
  3.  民衆の救いのための教え。
 
 なんとなく仏教というより原始神道に近い気がする。生(性)について、この世について、かなりポジティヴな見解である。
 一方、空海の残した有名な詩句がある。

三界(この世)の狂人は狂せることを知らず。
四世(生きとし生けるもの)の盲者は盲なることをさとらず。
生れ生れ生れて、生の始めに暗く、
死に死に死に死んで、死の終わりに冥し。(『秘蔵宝鑰』)

 この詩から受ける印象は、まさに「一切皆苦」であり「無明」である。仏教の根本と重なっている。
 ほんとのところ、空海はこの世をどう見ていたのだろう?


P.S.
 来年、日中共同製作映画『空海―KU-KAI―』(原題:妖猫伝)が公開されるとのこと。原作は夢枕獏『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』。監督は『黄色い大地』、『子供たちの王様』、『さらば、わが愛/覇王別姫』などの傑作を撮った陳凱歌(チェン・カイコー)。主演は染谷将太。ほかに黄軒(ホアン・シュアン)、阿部寛、松坂慶子らが出演する。宗教映画ではないと思うが、面白いのは間違いあるまい。
 空海ブーム到来なるか? 

空海
 


評価:B+

A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!



 


● 丹沢見参!:弘法山&権現山(235m、神奈川県秦野)

弘法山20130112 003●歩いた日  1月12日(土)

●天気    快晴

●タイムスケジュール
13:30 小田急線・秦野駅
      歩行開始
13:50 弘法山公園入口
14:00 浅間山頂上
14:20 権現山頂上
15:00 弘法山頂上
      昼食
16:15 吾妻山頂上
16:30 弘法の里湯着
      歩行終了
18:20 小田急線・鶴巻温泉駅

●所要時間 3時間(歩行2時間30分+休憩30分)



 今年は丹沢デビューする。
 wikiによると「丹沢山地(たんざわさんち)は、神奈川県北西部に広がる山地。東西約40キロメートル、南北約20キロメートルに及び、神奈川県の面積の約6分の1を占める。」  
 都心から近くアクセスがよいのと、どの山からも富士山が望めるのと、登りやすい手頃な山が多い(最高峰の蛭ヶ岳でも標高1,673m)のが魅力である。

 手始めに丹沢の山並みが眺められる秦野市内の弘法山に出かけた。
 低山にしては抜群の眺望(360°)が得られるとガイドブックに書いてあるし、寒くて日の短い今の時期にはちょうど良い歩行時間&距離だし、下山後に温泉もある。なによりも弘法という名前に惹かれる。丹沢もやはり古来から修験道の修行地である。空海上人にご挨拶してから丹沢デビューというのが礼儀に適っているだろう。身の安全も祈念したい。

 秦野駅には初めて下りる。
 はじめての駅、はじめての町というのはそれだけでワクワクするものである。思いのほか大きくてきれいで発展しているのに驚く。駅からはこれから登る権現山&弘法山はもちろん、丹沢の山々が青空にさえざえとビルの背景をなしている。

弘法山20130112 004


弘法山20130112 005


 秦野は交通の要所なのか、とにかく車が多い。登山道へのアクセスでこれだけ車が多いのもはじめてかもしれない。これまで登ってきた山々がある中央線沿線や奥多摩、奥武蔵とは様相が異なる。ま、この俗と聖、動と静、人工と自然の対比こそがまた一つの魅力と言えるかもしれない。
 町の中から富士山が見えた。

弘法山20130112 006



弘法山20130112 007 弘法山入口からは上り階段が続く。
 ヒートテックのシャツが汗ばんできた頃に浅間山頂上に到着。
 おもむろに振り返ると、浅間山という名に恥じない見事な富士山の出で立ち。毎朝ここに登って拝んでいる市民も少なくあるまい。(光の加減でカメラに写らないのが残念)


 ここからは尾根を縦走する。
 右手は秦野盆地と相模湾を眼下に、左手はお会いするのも待ち遠しい丹沢の山々、正面に丹沢の象徴とも言える大山弘法山20130112 011(1252m)を眺めながらの気持ちの良いウォーキング。
 木々の間にカモフラージュされた公衆便所がいとおかし。


 権現山の頂上は広く陽当たりも良く気持ちいい。子供たちが遠足のお弁当を広げるのはここだろう。カップルがデートで身を寄せ合って休憩するのもここだろう。花見の頃は酔客で賑わうことだろう。
 ガイドブックに偽りはなかった。中華建築風の展望塔に上ると360°の素晴らしい眺望に胸ひらかれる思いがする。ぐるりと、房総半島、江ノ島、相模湾、伊豆半島、富士山、丹沢山塊、大山とそれらに縁取られた湘南の町々が、一月にしてはうららかな明るい日射しの中で憩っている。平和である。
 市街地からほんのちょっと登っただけでこんなに素晴らしい癒しのスポットがあるなんて、秦野市民は幸せである。

弘法山20130112 016

弘法山20130112 017

弘法山20130112 019

弘法山20130112 023


 馬場道と呼ばれている、その昔草競馬を開いた直線道路を闊歩して弘法山に至る。途中、小鳥たちが藪の下から顔を覗かせる。バードウォッチングもこの山の魅力の一つらしい。
 弘法大師が修行をしたと言われるこの山の頂上には、お大師様を祀ったお堂のほかに鐘楼や井戸があって、なかなか雰囲気のあるところ。夜はかなり恐いだろう。この井戸から湧き出た水は白く濁り、乳の香りがしていたという。それを飲むと乳がよく出るようになると言われ、夜中に人知れず山に登る母親が多かったと。丑の刻参りか。
 ここで相模湾を眺めながら昼食をとる。

弘法山20130112 021
弘法山20130112 022


 さすがに寒くなってきた。
 早々に下山路へ。
 出会う人の少ない山道を夕陽に照らされてたんたんと歩く。
 一人っきりで。いいや、同行二人で。

弘法山20130112 025


 吾妻山はヤマトタケル伝説のあるところ。東征した折りに立ち寄ったらしい。
 ヤマトタケルと弘法大師はなんだかどこ行ってもお目にかかる。

弘法山20130112 026

弘法山20130112 027


 鶴巻温泉駅の近くにある「弘法の里湯」に浸かる。パンフレットによると、鶴巻温泉は開湯から80年余(結構新しい)。カルシウム含有量が牛乳並みで体が良くあたたまるとのこと。
 なるほど、弘法山の井戸水にはカルシウムが含まれていたのだ。
 伝説には意外と科学的裏付けがあるものだ。 
 
 湯上がりはカルシウムでなく麦芽で。
 たまらん。

弘法山20130112 028




● 熱海パワースポット巡り

 熱海の来宮神社は昨今のパワースポットブームに乗ってか参詣者が多い。テレビや雑誌で紹介されることもたびたびである。

 人々の目的は、神社にある樹齢2000年以上の大楠である。
 幹の周囲24メートルのこのクスノキの周りを一周すると寿命が一年延びる、心を込めて願い事をしながら回ると願いが叶う、といった迷信、もとい言い伝えがあって、神木に触れることなく参詣者が周囲を回れるように、ちゃんと階段状の通路ができている。

熱海2 熱海6

 拝殿の左奥にその楠は鎮座している。
 実際、見事な楠である。
 環境省から全国2位の巨木の認定を受けていると言う。
 1位は鹿児島県姶良(あいらい)市の蒲生八幡神社にある「蒲生のクス(周囲24.2メートル)」である。
 屋久島の縄文杉は周囲14メートルでトップ10に入っていない。
 だからって、どうってこともないが・・・。 

 そばで見ると、幹の節というかコブというか気根というかのグロテスクなこと。これを「垂乳根」と言うにはあまりに世の母たちに失礼である。
 
 神聖な感じは特段しないけれど、「木の宮」というだけある。圧巻のたたずまい。
 
     熱海7 
 
     熱海1

 神社の祭神は次のお三方。

1.日本武尊(やまとたけるのみこと)・武勇と決断の神

2.五十猛命(いたけるのみこと)・営業繁盛・身体強健の神
 アマテラスの弟・素盞鳴尊(すさのおのみこと)の御子。木の神として有名。

3.大巳貴命(おおなもちのみこと)・樹木と自然保護の神
 素盞鳴命(すさのおのみこと)の御子。大国主命(おおくにぬしのみこと)、俗に「ダイコク様」として有名。

 
熱海3 熱海に行ったら時間あれば必ず立ち寄ることにしている温泉がある。
 日航亭大湯である。
 1200年以上の昔、平安時代に噴き出した温泉で、徳川家康も湯治に来たという。
 もちろん、源泉100%掛け流しである。

 ここの良さは、お湯の質もさることながら、雰囲気である。
 家族や若い女性を呼び寄せるべく「おしゃれに、豪華に」開発されてしまったホテルが立ち並ぶ中にあって、昭和の面影を残しているのだ。そこが実に落ち着くのである。
 一見「ボロい」たたずまいを敬遠してか、熱海駅や海岸から少しはずれている場所にあるせいか、いつ行っても空いていて、ゆっくり浸かれるのも良い。
熱海8
 ここの露天風呂は広くて、静かで、日当たりも良く、本当に気持ちがいい。ややぬるめの湯に浸かって青空を眺めていると、ふつふつと幸福感が身内に湧き上がってくる。湯のしょっぱさに熱海という名の由来を感じることができる。
 隣にある同じ大きさの内風呂もいい。
 山小屋みたいな造りで、壁と屋根に檜を使っている。その香がプ~ンと籠もっていて、気分がほぐれる。
 脱衣所が広いのもゆったりできて良い。

 これからもあまり混まないでいてほしい。
 変にきれいに建て直しなんかしないでほしい。

 今回はじめて建物の入口の所に、空海の手形があるのに気づいた。
 なんでここにあるのか、本物なのか、手形の上の説明版に由来は書いてあったけれど、メモしなかった。熱海と空海、単に「海」つながりか?
 ただ、この手形に手を合わせ、その手で体の悪い部分に触れると痛みが消え、快方に向かうらしい。
 試みに手形に自分の左手を乗っけてみたら、

なんと!

 シンデレラとガラスの靴よろしく、寸分違わず、空海の手と自分の手はピッタリ合ったのである。5本の指の太さや長さまで、全く同じだなんて正直驚いた。

 しかし、先日の延岡と言い、どうも行く先々で、空海と出会うなあ~。(屋久島&高千穂スピリシュルツアー参照→
http://blog.livedoor.jp/saltyhakata/archives/6027567.html


熱海4



 


記事検索
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
ソルティはかたへのメッセージ

ブログ管理者に非公開のメッセージが届きます。ブログへの掲載はいたしません。★★★

名前
メール
本文