ソルティはかた、かく語りき

首都圏に住まうオス猫ブロガー。 還暦まで生きて、もはやバケ猫化している。 本を読み、映画を観て、音楽を聴いて、神社仏閣に詣で、 旅に出て、山に登って、瞑想して、デモに行って、 無いアタマでものを考えて・・・・ そんな平凡な日常の記録である。

評価B+

● メラニーの別の顔 映画:『不意打ち』(ウォルター・グローマン監督)

1964年アメリカ映画

 原題は Lady in a Cage 
 「籠の中の鳥」ならぬ「籠の中の女性」。そして籠とは自宅のエレベータのことである。
 腰の悪いヒルヤード夫人が豪邸に取り付けた檻のごときエレベータ。それが突如起きた事故のため、上昇中に停電してしまう。広い居間の真ん中で宙づりになったヒルヤード夫人。飛び降りることも這い上がることもできない。エレベータ内に設置した非常ベルを押すが、外を通る誰もが無関心。外出中の一人息子に電話をかけようにも受話器ははるか下のテーブルの上。(むろん携帯電話なんかない時代の話である) クーラーの停まった蒸し暑い屋内で時間ばかりが悪戯に過ぎていく。そして・・・・
 
 このシチュエーションを考え出した人がすごい。
 勝手知ったる我が家のど真ん中で閉じ込められ、身動き取れず、周囲で起こることを目撃するほかないという、あまりに理不尽な、あまりにおマヌケな、あまりに悪夢な設定が独創的である。監督のウォルター・グローマンは刑事コロンボなど主としてテレビドラマを撮っていた人らしい。映画はこの『不意打ち』のみが知られている。映画評論家の町山智浩が若き日に観てトラウマになった作品の一つに挙げているが、まったく同感である。深層心理に食い込むような不気味さと、神の「か」の字も感じさせない性悪説の救いのなさ、それでいて冒頭のクレジットで示されるようなスタイリッシュでセンス抜群の映像。ミヒャエル・ハネケ『ファニー・ゲーム』(1997)、ロバート・アルドリッチ『何がジェーンに起ったか?』(1962)、チャールズ・ロートン『狩人の夜』(1955)に連なるドメスティック・フィルム・ノワールの傑作と言えよう。
 
 この作品を単なるB級映画に終わらせていないのは、何と言っても主役のヒルヤード夫人を演じるオリヴィア・デ・ハヴィランドである。
 オリヴィア・デ・ハヴィランドは、オスカーを2回も手にしているアメリカを代表する名女優であるが、もっともよく知られている役は言うまでもない。『風と共に去りぬ』のメラニー・ハミルトンである。ヴィヴィアン・リーとクラーク・ゲーブルがそれぞれスカーレット・オハラとレッド・バトラーのはまり役であったのとまったく同程度に、オリヴィア・デ・ハヴィランドはメラニー・ハミルトンのはまり役であった。あたかも3人して原作から抜け出てきたような感がある。
 メラニーはおそらくアメリカ男性が求める理想の妻にして理想の母親像であろう。優しくて聞き上手、穏やかで控えめ、忍耐強く、芯がしっかりしていて、敬虔なクリスチャン。マーガレット・ミッチェルによって創造されたこの理想の女性を、ハヴィランドは見事に演じきり、永遠にフィルムに焼き付けた。ウィキペディアを読むと実際のハヴィランドはまったくメラニーとは性格が違ったようなので、やはり演技力の賜物だろう。
 この『不意打ち』でもエレベータ事故に最初は冷静に対処していた夫人が、次々と襲い来る‛不意打ち‘の連続に次第に我を失い、パニックに陥り、恐怖におびえ、狂気に陥っていく様を、徹底的なリアリズム演技で見せている。そのうえ、単純に事件に巻き込まれた可哀想な被害者という観る者の共感や同情を得るだけの役に終わらせていない。三十にもなった一人息子を「籠の中の鳥」のように利己的な愛情で支配する独善的な母親像を打ち出している。このハヴィランドはまったくのところメラニーの「め」の字も感じさせない。
 彼女の演技を見るだけでも価値ある作品である。
 
 身動きの取れないヒルヤード夫人をもて遊び、虐め、痛めつける強盗役に若き日のジェームズ・カーンが出ている。スタイルのいいドイツ系の美青年で目を惹くカッコよさ。
 この配役が面白いなと思うのは、後年今度はカーン自身がベッド上で「身動きの取れない」負傷した中年作家として、看護人である熱狂的な愛読者に痛めつけられる役をやっているからである。スティーヴン・キング原作の『ミザリー』(1990)である。
 因果はめぐる。



評価:B+


A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!




● 老後の楽しみ 映画:『家族の肖像』(ルキノ・ヴィスコンティ監督)

公開 1974年
製作国 イタリア、フランス
音楽 フランコ・マンニーノ
撮影 パスクァリーノ・デ・サンティス
出演者
バート・ランカスター
ヘルムート・バーガー
シルヴァーナ・マンガーノ
上映時間 121分

 ヴィスコンティの長編映画は20代でほぼ観ている。本物のミラノの貴族ならではのゴージャスで格調高く芸術の香り馥郁たる映像世界と、ゲイならではの美的感覚と残酷さと美しき主演男優(アラン・ドロンやビョルン・アンドレセンやヘルムート・バーガー)への求愛ショットに酔わされたものである。
 しかし、ヴィスコンティが処女作『郵便配達は二度ベルを鳴らす』を発表したのは彼が36歳のときであり、晩年の傑作と言われるこの『家族の肖像』は68歳のときである。この2年後『イノセント』を発表した直後、ローマで亡くなっている。
 
●フィルモグラフィ
36歳 郵便配達は二度ベルを鳴らす Ossessione (1942年)
42歳 揺れる大地 La terra trema: episodio del mare (1948年)
45歳 ベリッシマ Bellissima (1951年)
48歳 夏の嵐 Senso (1954年)
51歳 白夜 Le notti bianche (1957年) 
54歳 若者のすべて Rocco e i suoi fratelli (1960年) 
57歳 山猫 Il gattopardo (1963年)
59歳 熊座の淡き星影 Vaghe stelle dell'orsa (1965年) 
61歳 異邦人 Lo straniero (1967年)
63歳 地獄に堕ちた勇者ども The Damned / La caduta degli dei (1969年)
65歳 ベニスに死す Death in Venice / Morte a Venezia (1971年)
66歳 ルートヴィヒ Ludwig (1972年)
68歳 家族の肖像 Conversation Piece / Gruppo di famiglia in un interno (1974年)
69歳 イノセント L'innocente (1976年)


 ヴィスコンティが上記14本の作品を撮ったときに、どんな心境でいたのか、どんな思いを映画や登場人物に託したのかを伺うには20代ではあまりに若すぎる。30年ぶりにこの映画を見てつくづくそう思った。
 年齢的にはソルティはやっと6作目の『若者のすべて』に達したところであり、これ以前のヴィスコンティ作品は語る資格があっても、これ以降の作品についての批評は的外れになりかねないなあと、正直思う。むろん、20世紀を生きたイタリア貴族の天才芸術家と、21世紀を生きている日本庶民の凡才介護職の違いは無視しての話である。単純に年齢(=生きた長さ)について問題にしている。
 というのも、ヴィスコンティの映画においてはこの「年齢」つまり「老い」というのが一つの主要なモチーフになっていると思うからである。特に54歳で『若者のすべて』を描き切ってからは、老いや世代交代や世代間ギャップや死が主要テーマになっていることは明らかであろう。その頂点を形作るのがトーマス・マン原作の『ベニスに死す』であるのは言うまでもない。

 『家族の肖像』も、独り者で落ち着いた生活を好む生真面目な老教授(=バート・ランカスター)が、自ら所有するアパートメントの間借り人として、欲望に忠実で騒々しい生活を当たり前とする若い現代的な家族(=ヘルムート・バーガー、シルヴァーナ・マンガーノら)を迎えることで、世代間や異文化間のギャップを肌身で感じることとなり、老いの孤独や陰鬱や固陋そして生への未練などが生々しく引き出され、描かれる。その演出は非の打ちどころない見事さ(残酷さ)。
 この映画を観たときのソルティは撮影時のヘルムート・バーガー(30歳)より年下であったわけで、当然老教授の心境など理解すべくもなかった。
 いまや、ヘルムートはもとより、往年の名女優であるシルヴァーナ・マンガーノの撮影時の年齢(44歳)も超えて、撮影時のバート・ランカスターの年齢(61歳)に近づいている。ようやくこの映画を、老教授の気持ちを、かたはしなりとも理解できる域に達しつつある。

 そんな目で見直してみたら、この映画は明らかに「ゲイ映画だなよあ~」と思ったのである。
 主役の独り者の老教授はおそらくゲイであろう。結婚していた過去はあるらしいが、回想の中で
快いイメージで現れるのは妻ではなくて母親である。生から隠遁し愛から身を遠ざけ絵画の中の“幻想の”家族とともに生きていた教授の前に現れたのは、若く美しく生のエネルギーを発散する無軌道な青年コンラッドである。磁石に惹かれる砂鉄のごとく、教授はコンラッドに惹かれてゆく。身の内に愛の起こりを感じる。芸術を解するコンラッドを養子にできたらと夢想すらする。
 しかし、現実はつねに残酷である。エゴイストの塊りである“現実の”家族はわがままをぶつけあった派手な喧嘩の挙句に瓦解し、未来の希望を見出せぬコンラッドは自害する。生へといったん振れた針が無残にも打ち砕かれ、教授もまた病の床に就く。待ち受けるは孤独死。“現実の”家族もまた幻想に過ぎなかったのである。

 病気のため車椅子でメガホンを取った68歳のヴィスコンティは、バート・ランカスター演じる老教授に自分自身を重ねたのではなかろうか。

 ともあれ、ヴィスコンティを本当の意味で鑑賞できるのはこれからだ、というのは嬉しい発見である。



評価:B+

A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!





● 樹海の二人 映画:『追憶の森』(ガス・ヴァン・サント監督)

2015年アメリカ
上映時間111分
原題 The Sea of Trees 


 『エレファント』(2003)、『ミルク』(2008)、『永遠の僕たち』(2011)のガス・ヴァン・サント監督による青木ヶ原樹海を舞台とする映画。しかも出演はオスカー俳優マシュー・マコノヒーと我らが渡辺謙。
 ――と来れば「期待するな」と言うほうが無理である。
 公開当時あまり話題にならなかった気がする(ソルティはまったく知らなかった)。舞台が樹海でテーマがそのものずばり「自死」だからであろうか。日本での上映に当たって、もしかしたら様々なところから横槍が入ったのかもしれない。

 樹海と言えば、自殺の名所である。ウィキによれば、

 青木ヶ原(あおきがはら)は、山梨県富士河口湖町・鳴沢村にまたがって広がる森で、富士山の北西に位置する。青木ヶ原樹海・富士の樹海とも呼ばれ、山頂から眺めると木々が風になびく様子が海原でうねる波のように見えることから「樹海」と名付けられたという説もある。樹海の歴史は約1200年とまだ浅く、若い森である。


TSU785_burokkori_TP_V


 この映画の主人公アーサー(=マシュー・マコノヒー)も妻に死なれ、人生に絶望し、ネットで樹海のことを知り、アメリカからはるばる日本に死ににやって来たのである。ソルティが20代の頃ベストセラーになった『完全自殺マニュアル』(太田出版)に懇切丁寧な樹海活用ガイドが載っていた。あの本は図書館から締め出されたのではなかったろうか。樹海はいまや国際的な自殺の名所になったのだ。
 ネット、怖し。

 本作では樹海の怖さや魅力がふんだんに描かれている。方位磁石が狂うとか、動物が棲んでいないとか、いったん迷ったら抜け出せないとか、亡くなった魂が今もさ迷っているとか、怖さについては誰もが一度は耳にしたことがあるだろう。
 魅力とはなにか。
 もちろん大自然がある。ナチュラリストの自殺志願者なら死んで自然に帰るというイメージは魅惑的であろう。富士山に見守られて(看取られて)成仏するのも悪くはない。
 容易に死体が発見されないというのもポイント高い。腐乱状態を越えて、風化した白骨姿で発見されれば人様の手をそれだけ煩わさなくて済む。身元不明のまま葬られることを望む人には都合が良い。
 そう、樹海に入ればどんな人間も‘裸の自分’になるしかない。財産、地位、名誉、名声、賞罰、役割・・・・俗世間でのあらゆる属性が剥ぎ取られ、素の自分でいるしかない。であればこそ、本作の二人の主人公、アメリカ人のアーサーと日本人のタクミ(=渡辺謙)は樹海の中で強い結びつきを持ったのである。
 この映画は、自殺を企図して樹海に入った二人の男の出会いと別れの物語である。


 渡辺謙はアクの強い大物キャラクターを演じることが多いが、ここでは左遷され意気消沈したサラリーマンという凡庸な役を違和感なく演じている。英語も流暢だ。三船敏郎以降最大の国際派日本人スターは間違いなく渡辺謙だろう。オスカーも射程距離にある。

 タクミはいったん死を決意し二日前スーツ姿で樹海に入ったものの、結局思いとどまって帰り道を探している。行き倒れになりそうなところを、樹海デビューしたばかりのアーサーに助けられる。そうして二人の交流がスタートする。
 「家族に会いたい」と言うタクミの現世帰還を手伝うことにしたアーサーもまた、瀕死の樹海サバイバルを経て、最終的には自殺を思いとどまり救助隊に助けを求め、無事帰還することになる。
 この映画は、妻を愛し損ねたことの後悔と罪障感に苦しむ男が、樹海の中ですべての感情を吐き出し、再生する物語である。樹海は「煉獄」であり、ダンテの言う「人生半ばに現れた暗く深い森」である。


 アーサーは、どこで「死から生へ」とベクトルを転換させたのであろうか?
 腹を壊すかもしれない湧き水を‘生きるために’口にしたシーンであろうか。
 暖をとるために熾した炎の前で、タクミを相手に過去のあやまちを語るシーンであろうか。
 それとも、体力を失い瀕死状態に陥ったタクミのために救助を呼ぼうと立ち上がったシーンであろうか。

 ソルティが思うに、錠剤を手にしたアーサーが木立の向こうに憔悴しきったタクミの姿を発見し、心配して声をかけた瞬間に、このベクトル転換は起ったのではなかろうか。つまり、二人が出会ったファーストシーンである。
 これから死ぬ者にとって、他人のことなどもはやどうだっていいはずである。無視することもできたはずである。自分の命を捨てようとする人間が、なぜ他人の命を問題にしよう?
 だが一瞬の戸惑いの後に、アーサーはタクミに声をかけた。
 その瞬間に、アーサーにとっての新しい「生」の流れが始まったのではないかという気がする。自分のそれであろうと、他人のそれであろうと、つまるところ命は一つだからだ。


 この映画はまた、スピリチュアルな物語である。まさかガス・ヴァン・サントがこんなベタにスピリチュアルな映画を撮るとは思わなかった。


 「悪くない映画だ。‘B-’かな」
 見終わって評価をつけてから、お風呂に入った。
 浴槽に浸かっていたら、じわじわと体の芯からあたたかな感動が込み上げてきて、ほとばしるものがあった。バスクリンのせいではあるまい。
 ‘じわじわ’はその後も続き、二日経ったところで「B+」に昇格した。
 こういうケースも珍しい。



評価 B+

A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!





● 開花直前‘ひまわり’娘 :オペラ映画 『アイーダ』

1953年イタリア、アメリカ制作

監督 クレメンテ・フラカッシ
撮影 ピエロ・ポルタルピ
美術 フラヴィオ・モゲリーニ
衣装 マリア・デ・マテイス
出演
  • アイーダ    : ソフィア・ローレン (歌:レナータ・テバルティ)
  • アムネリス : ロイス・マクスウェル (歌:エベ・スティニャーニ)
  • ラダメス     : ルチアーノ・デッラ・マッラ (歌:ジュゼッペ・カンポラ)
  • アモナスロ : アフロ・ポーリ (歌:ジーノ・ベーキ)
  • ランフィス   : アントニオ・カッシネッリ (歌:ジューリオ・ネーリ)
上映時間 92分

 世界文化社の『DVD決定盤オペラ名作鑑賞』シリーズ第1巻として、ルチアーノ・パヴァロッティ、マリア・キアーラ、ゲーナ・ディミトローヴァ出演1985年ミラノ・スカラ座における『アイーダ』ライブ映像と一緒にカップリングされている。いわゆる、オペラ映画である。

 最大の見所は、戦後イタリアの生んだ世界的大女優であるソフィア・ローレンがそのなまめかしいオリーブ肌を黒く塗ってエチオピア王女アイーダを演じているところにある。
 芳紀18歳。個々のパーツのくっきりした派手な顔立ちがもたらすエキゾチズムと、すでに成熟したダイナマイトボディが放つエロチシズムとが一体になった芳醇な魅力に加えて、そののち『ひまわり』(1970)のごとく開花したダイナミックで感情表現豊かな演技の萌芽も見受けられる。このアイーダなら、ラダメスが祖国エジプトを裏切るのも無理はない。橋が落ちるのも無理はない(by『カサンドラ・クロス』)。
 ほかの主要役者陣も容姿といい雰囲気といい演技といい、それぞれの役柄にぴったり。映画ならではのリアルで豪華絢爛な古代エジプト王宮セットや、馬を走らせた砂漠での戦闘シーン(野外ロケ)など、充実した画面の連続で、まさに理想的な『アイーダ』の世界が現出している。
 とりわけ、随所に盛り込まれた王宮広間での集団舞踏シーンは、イタリア人ならではの明るくメリハリの利いた色彩感覚とキレキレのテンポ感と独創的演出とで、眼福といって良いレベルに達している。こういうのを見ると、イタリア人はやっぱり‘ルネサンス人’の末裔だなと感じてしまう。ただし、踊り手が見事に黒人ばかりなのが‘ちびくろサンボ’的人種差別感を映し出し、現代ならこうは撮らない(撮れない)だろうと思われる。

 舞台なら2時間半はかかる上演時間を92分に圧縮するのだから、当然音楽が犠牲になる。悪く言えば、ぶつ切りである。たとえば、舞台なら最大のクライマックスになる第2幕の幕切れの大合唱が見事に断捨離されている。アイーダの歌う屈指の名アリア『わが故郷』も1番で終わっている。音楽よりも筋のわかりやすさやテンポの良さを優先する方針は、いっそ気持ちがいいほど。「映画はクラシック音楽とは違う。あくまで大衆娯楽なのだ」と言わんばかりのイタリア映画人のプライドを感じさせる。

 とはいうものの、音楽の魅力もしっかり味わえる。
 歌が圧倒的に素晴らしいのである。
 アイーダを歌うレナータ・テバルティの完璧な声と歌唱はソフィア・ローレンをよりいっそう美しく見せる。恋のライバルにして尊大なエジプト王女アムネリスを歌うは、往年の名メゾ・ソプラノたるエベ・ステニャーニ。アムネリスを構成する四大感情――嫉妬・怒り・勝ち誇り・苦悩――を肌理細やかに表現し、アムネリスを単なる悪役キャラ、憎まれ役に終わらせない。苦悩を通しての人間的成長まで感じさせる名唱である。他の歌い手も及第点を楽々突破。50年代のイタリアオペラ界がいかに凄かったかをまざまざと示している。

 これまでに作られたオペラ映画の中で最高の部類に入れても間違いあるまい。



評価:B+


A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!



 




 



● ブーム再来なるか? 映画:『空海』(佐藤純彌監督)

1984年東映。

監督:佐藤純彌
企画:全真言宗青年連盟
脚本:早坂暁
音楽:ツトム・ヤマシタ
キャスト
  • 空海:北大路欣也
  • 最澄:加藤剛
  • 薬子:小川真由美
  • 橘逸勢:石橋蓮司
  • 藤原葛野磨:成田三樹夫
  • 平城天皇:中村嘉葎雄
  • 嵯峨天皇:西郷輝彦
  • 桓武天皇:丹波哲郎
  • 泰範:佐藤佑介
  • 阿刀大足:森繁久彌

 弘法大師空海(774-835)入定1150年を記念し、全真言宗青年連盟映画製作本部が東映と提携して製作した映画である。青年連盟は映画公開前に前売券200万枚(総額20億円)を完売させ、巨額な製作費(12億円)を可能にしたという。
 真言宗のお墨付きで上映時間約3時間と来れば、敬遠したい向きもあるかもしれない。偉大なる開祖・空海上人を最大限持ち上げた真面目な(つまらない)布教映画であろうと想像するかもしれない。ソルティは半ばそうであった。そのうえ、空海を演じるのが北大路欣也と来ては「ミスキャストだろう」の思いがあった。北大路は三島由紀夫に愛されたほどの名役者であるのは間違いないが、あまりに濃い顔立ちと生々しい肉体性とが聖人・空海にはふさわしくないと思った。俗っぽ過ぎる。これが日蓮ならわかるのだが・・・。
 空海の生涯を復習するくらいの気持ちでさほど期待せずに見始めたのだが、開けてビックリ玉手箱。実に見応えあって面白かった。3時間モニターの前に陣取る価値は十分ある。三國連太郎監督『親鸞 白い道』同様、非常に良くできた、質の高い伝記&娯楽映画と言えよう。

 実際、空海の生涯はそのままで十二分に波乱万丈で面白い。
 四国(讃岐)の豪族の三男として生を享け、神童の名をほしいままにし、10代半ばで叔父を頼って上京。京都の大学を中退して四国の山野に修行。室戸岬で金星が口に入って悟りを開く。30歳を過ぎて京に戻るも遣唐使として中国に行き、密教の真髄を極める。帰国後は鎮護国家の要としてライバル最澄とともに朝廷に重用される一方、民衆のために治水工事を指揮し学校(綜芸種智院)を作る。62歳で高野山に没す。

 空海の生涯をおおむね忠実にたどりながら、そこに時代背景や天災や権謀術数をからませ、エンターテインメントしても一級の作品になっている。見所満載である。
 たとえば、
  1. 奈良(平城京)からの遷都風景 ・・・・行列する人々の衣装や小道具が凝っている。
  2. 薬子の変・・・・平安初期の政権争いの様子が分かりやすく劇的に描かれる。
  3. 遣唐使の困難な旅 ・・・・当時のままの遣唐使船を建造したという。嵐のシーン、広大な自然を背景にした中国ロケは潤沢な予算ゆえの本物の香りが横溢。大画面に耐える。
  4. 密教第七代の祖・恵果から密教の奥義を受ける ・・・・わずか3ヶ月で密教のすべてを習得した空海の天才ぶりが光る。
  5. 最澄と空海の出会いと別れ ・・・・平安仏教の2大天才の関係性の変化にドキドキする。最澄と空海の仏教観の違い以上に気になるのは、最澄の一番弟子であった泰範が最澄を捨てて空海に鞍替えしたエピソードである。泰範役に往年の美青年・佐藤祐介を配したあたりが「日本の男色の起源は空海」という伝承――むろんそんなことはない。男色は神代からあったはず――を思い起こさせ意味深である。
  6. 奈良仏教V.S.平安仏教 ・・・・経典研究と自己の成仏のみに勤しむ奈良仏教の僧侶たちと、あまねく人々の救いを重んじる平安新興仏教(最澄)との帝の面前での宗論シーンが、古代インドで起こったと言われる小乗仏教と大乗仏教の反目を思わせて興味深い。
  7. 万濃池の修築工事 ・・・・大量のエキストラを使ったスペクタクルシーン。
  8. 山の噴火と被災者の集団セックス ・・・・一番ビックリしたシーン。密教と言えばタントラ=性肯定ではあるが、被災し洞窟に避難した男女をその場で番わせて生きる意欲を湧き立たせるというエピソードの、そしてセックスに陶酔する男女の姿をインドの古い神々(シヴァとパールヴァティー?)に重ね合わせる演出が凄すぎ! 開いた口がふさがらない。よくまあ真言宗は許可したものだ。

 とまあ、次から次へと息つく暇もないほどに見応えある面白いシーンが続く。海外も含めた贅沢な野外ロケ、王朝時代のセットや衣装のリアリティ、大量のエキストラ、嵐や建築や火事などのスペクタルシーン。このバブリー感は80年代という時代の産物であると同時に、真言宗の意地とプライドの賜物であろう。東映の力だけではこうはゆくまい。

 見応えを底から下支えしているのが役者の魅力である。
 4人を挙げよう。
 まず、空海役の北大路欣也。
 観る前の予測を良い意味で裏切って気持ちいい聖人ぶりであった。濃い顔立ちと力強い眼力は空海の意志の強さに転換され、生々しい肉体性は不羈奔放の若さに書き換えられた。並み居るベテラン役者陣に食われることなく、最後まで主役を張っているのはさすが。
 空海の叔父・阿刀大足を演じる森繁久彌。
 ソルティは残念ながら舞台『屋根の上のヴァイオリン弾き』もコメディ映画の『三等重役』、『社長シリーズ』、『駅前シリーズ』も森繁の代表作と言われる『夫婦善哉』すら観ていないので、アカデミー賞の重鎮であった森繁久弥の役者としての技量のほどをよく知らなかった。とくにバイプレイヤーとしての力量が疑問であった。言葉は悪いが「はったり感」を持ってさえいた。
 しかし、この映画を観て印象が変わった。森繁はバイプレイヤーとしても勝れている。空海の叔父にして物語の語り部を担う阿刀大足の役を実に重厚に、存在感豊かに、分をわきまえながら演じている。自分を抑える演技の出来る役者なのであった。
 桓武天皇役の丹波哲郎。
 やはりただならぬ存在感と大物ぶりが漂う。『親鸞 白い道』にも重要な役で出演しているが、宗教映画には欠かせないスピリットを持っている人である。演技の質はともあれ、この人が出てくるだけで画面が引き締まる。
 一番印象に残るのは、薬子を演じた小川真由美である。
 悪女や妖婦を演じたら右に出る者はなし。『八つ墓村』でもそうであったが、素か演技か分からぬほどの自然体に見えながら、役になりきっている。ここでも時の帝をたらしこめ思うがままに朝廷を牛耳る稀代のヴァンプを美しくもしたたかに、妖しくも傲岸に演じていて、観る者を惹きつける。計略に失敗して自害するド迫力の狂乱シーンは、さすが文学座の大先輩・杉村春子をして「私の後継者は小川よ」と言わしめただけのことはある。圧倒される。その小川が70歳を過ぎて真言宗で出家したのはなんだか因縁めいている。

 最後までよくわからなかったのは、空海にとって仏教とは結局何だったのか、密教とは一体何かと言う点である。
 密教に関しては、「わからないから、秘密にされたままでいるから、密教なのである」と言われれば言葉の返しようもない。言葉で説明できるのであればそれは顕教である。映画を観ただけで理解しようと思うのがそもそも間違いである。
 一方、「ブッダに握拳なし」の言葉をそのまま受けとめれば、仏教は顕教であるべきだろう。秘密にされるべきものなどあろうはずがない。主客という二元性を越える悟りの境地は不立文字であって「言葉にできない」は仕方ないとしても、それは秘密とは違う。空海が恵果から授かったような伝法灌頂はブッダの教えにはそぐわない。
 真言宗が協力し認可したこの映画において、空海の‘仏教’は以下のようなポイントに収斂されよう。
  1.  生命讃歌(性の肯定)。生きている間に成仏しなければ意味がない。
  2.  自然讃歌。人間も自然の一部なので大宇宙(大日如来)の法則に随えば迷うことはない。
  3.  民衆の救いのための教え。
 
 なんとなく仏教というより原始神道に近い気がする。生(性)について、この世について、かなりポジティヴな見解である。
 一方、空海の残した有名な詩句がある。

三界(この世)の狂人は狂せることを知らず。
四世(生きとし生けるもの)の盲者は盲なることをさとらず。
生れ生れ生れて、生の始めに暗く、
死に死に死に死んで、死の終わりに冥し。(『秘蔵宝鑰』)

 この詩から受ける印象は、まさに「一切皆苦」であり「無明」である。仏教の根本と重なっている。
 ほんとのところ、空海はこの世をどう見ていたのだろう?


P.S.
 来年、日中共同製作映画『空海―KU-KAI―』(原題:妖猫伝)が公開されるとのこと。原作は夢枕獏『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』。監督は『黄色い大地』、『子供たちの王様』、『さらば、わが愛/覇王別姫』などの傑作を撮った陳凱歌(チェン・カイコー)。主演は染谷将太。ほかに黄軒(ホアン・シュアン)、阿部寛、松坂慶子らが出演する。宗教映画ではないと思うが、面白いのは間違いあるまい。
 空海ブーム到来なるか? 

空海
 


評価:B+

A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!



 


● 滝沢修という名優 映画:『新釈 四谷怪談』(木下恵介監督)

1949年松竹

原作 鶴屋南北「東海道四谷怪談」
音楽 木下忠司
撮影 楠田浩之
上映時間 158分
キャスト
  • 伊右衛門 : 上原謙
  • 伊右衛門の妻・お岩/お岩の妹・お袖 : 田中絹代(二役)
  • 直助 : 滝沢修
  • 小仏小平 : 佐田啓二
  • お梅 : 山根寿子
  • お梅の乳母・お槇 : 杉村春子
  • お袖の夫・与茂七 : 宇野重吉

 四谷怪談と言えば数ある怖い話の最たるものであるが、この映画は全然怖くない。お岩の幽霊は実際に現れる――この言い方は矛盾しているが――のではなく、お岩を殺めた夫・伊右衛門の罪悪感が見せる幻覚として表現される。そのことが象徴しているように、物語の主軸は、直助の甘言に乗って欲に負け罪を犯してしまう伊右衛門の心理と末路を描くところにある。欲に翻弄される人間の愚かさをテーマに据えたあたりが‘新釈’なのだろう。事実、この作品は怪談というよりもシェイクスピアばりの人間ドラマである。
 
 とにもかくにも役者の魅力が尋常でない。
 主役の伊右衛門演じる上原謙は、これが時代劇初出演だったらしい。撮影当時40歳、水もしたたる色男ぶりである。女房役をつとめる田中絹代がブスに見えるほどの美貌の輝きは、ひとえに木下恵介のイケメン愛ゆえであろう。欲と罪悪感に揺れる気の小さい侍を見事に演じて、たんなる美男スターだけではないことを立証する。
 お岩およびお岩の妹・お袖を演じる田中絹代は言うまでもない芸達者。一人二役を見事に演じ分けている。お岩はおそらくスッピンだと思うが、やっぱり美人女優とは言えない。素材の凡さを演技でカバーしているところは同じ松竹で活躍する田中裕子に引き継がれたか。
 ブスと言えば杉村春子である。口八丁手八丁の直助にコマされて、伊右衛門を自らの主人であるお梅とくっつけるお側仕いの女・お槇を、いつもながらの上手さと庶民臭さで演じている。あろうことか直助に言い寄られて「おんな」を見せるシーンがあるものだから「怖い、怖い」。作中、一番怪談じみているのは杉村春子の媚態である。
 さて、以上3人の名優によるハイレベルの演技合戦を見るだけでも相当面白いのだが、なんとまあ、ここで3人を凌ぐ役者がいたのである。
 滝沢修がその人である。
 
 どこかで聴いた名前と思ったら、吉村公三郎監督の屈指の名作『安城家の舞踏会』(1947年)で安城家当主を演じていた人である。美貌の令嬢・原節子の父親役である。元華族の役だけあって、気品とインテリジェンスあるプライド高い当主を見事に演じていた。
 『新釈 四谷怪談』での滝沢のキャラクターやイメージは、『安城家』とは180度異なる。
 直助は根っからの悪人である。人をだますことも利用することも盗みを働くことも命を奪うことも‘へ’とも思わない。悪事を働くことがそのまま適職にして天職となっている男である。目的のためには手段を選ばない。直助の唆しによって小平(=佐田啓二)は人妻お岩を手篭めにしようとし、直助の誘惑に負けて伊右衛門は女房殺しを行い、直助の口車に乗ってお槇は自らが仕える一文字家の滅亡に手を貸してしまう。直助はこの悲劇の種を蒔き、水を注いで育て、花を咲かせる狂言回しのような役を果たす。その意味で、シェイクスピア『オセロ』に登場するイアーゴを思わせる。(新劇の役者である滝沢はもちろん舞台で何度もイアーゴを演じているだろう)
 直助を演じる滝沢の表情、目つき、動作、姿勢、口調、声色、たたずまい、オーラー。どれもが完璧に計算し尽くされた上にリアリティにも不足なく、全体として一人の人間、一つのキャラクターとして息をし命が吹き込まれている。「この役者は悪役専門か」と思ってしまうほど、役者の地金めいている。
 舞台での演技は消えてしまう(消えてしまった)ので、この作品の直助こそが滝沢修という役者の歴史的名演と言っていいだろう。この演技が記録されているだけでもこの映画には十分な価値があり、この演技を観るだけでもこの作品は十二分の価値がある。田中絹代、杉村春子を食うとは、いやはや凄い役者がいたものだ。
 
 映画の冒頭の牢破りのシーン、クライマックスの炎の中での立ち回りシーン。木下恵介がアクション映画の監督としても勝れていることを十分感じさせる。木下が関心を抱いていたのは、見た目の派手さやカッコよさや観客への訴求力より、人間心理の深みや陰影にこそあったのだとつくづく思う。大人の監督なのである。



評価:B+

A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!




● アール・イーズ・ウェル! 映画:『きっと、うまくいく』(ラージクマール・ヒラーニ監督)

2009年インド映画

 邦題の『きっと、うまくいく』は本作中のキーワード‘ Aal Izz Well ’(アール・イーズ・ウェル)を訳したもの。‘ All Is Well ’のヒンズー訛りである。原題は3 Idiots――「3バカトリオ」といったところか。
 
 2009年公開当時、インド映画歴代興行収入1位を記録し、2010年インドアカデミー賞では作品賞はじめ史上最多16部門を受賞した大ヒット話題作である。
 TSUTAYAで見つけてずっと気になっていたのであるが、なにせ上映時間171分である。ボリウッド(=インドの娯楽映画)が面白いのは『ムトウ 踊るマハラジャ』(1995)等で経験済みであるが、なかなかレンタルする踏ん切りがつかなかった。

 覚悟を決めてDVDをセットして、いったん観始めたら、最後まで退屈することなく、泣いて・笑って・浮き浮きして・ドキドキして・ハラハラして・ジンときて・しんみりして・にんまりして・すっきりして・爽やかな気分になってe.t.c.・・・・様々な感情を掻き立てられながら楽しむことができた。
 というのも、一編に詰め込まれているドラマのジャンルがヴァリエイション豊かで、まるで4~5本分の映画を観たような気になるのだ。
 基本は3人の男の友情ドラマであるが、そこに『愛と青春の旅立ち』まがいの青春ドラマあり、『ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い』まがいのどたばたコント&ミステリーあり、『いまを生きる』まがいの‘教育を問う’テーマあり、『卒業』まがいの恋愛ドラマ(花嫁略奪)あり、『リトル・ダンサー』まがいの家族ドラマ(父と息子の確執)あり、森三中・大島美幸まがいの感動の出産シーンあり、『フォレスト・ガンプ 一期一会』まがいの人生ドラマ(不思議な青年)あり、『ER緊急救命室』まがいの救急医療ドラマあり、そして『ムトゥ 踊るマハラジャ』まがいの豪華絢爛のヒンディー舞踏もある。人間ドラマてんこもりなのだ。面白くないわけがない。ここまで来れば「まがい」ばかりなのはご愛嬌。
 これだけ多様なジャンルを、観る者をまったく混乱させることも疲れさせることも飽食させることもなく、すっきり無駄なく分かりやすくまとめている脚本がつとに優れている。成功の主因は脚本にあろう。

 昨今のアメリカ映画にしばしば見られる、設定の非現実性や難解さ、筋の複雑さ、登場人物のリアリティや生活感の欠如、人間感情の平板化などと比べると、このボリウッド映画は一昔前(70~80年代)のハリウッド娯楽映画の王道をなぞっているように思われる。親子、家族、友情、恋愛、挫折、反抗、自由、ユーモアといった価値の称揚。つまるところそれは、基本的な人間性の信頼といったことになろうか。
 それを能天気ととるか、人間性回復(ルネッサンス)ととるか。
  
 ま、あまり難しいこと考えずに楽しめば、“Aal Izz Well!”

 

評価:B+

A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!




● 北の大地の因縁 映画:『死闘の伝説』(木下惠介監督)

1963年松竹。

監督・脚本 木下惠介
音楽 木下忠司
出演
  • 園部梅乃:  毛利菊枝
  • 園部静子:  田中絹代
  • 園部黄枝子:  岩下志麻
  • 園部秀行:  加藤剛
  • 清水信太郎:  加藤嘉
  • 清水百合:  加賀まりこ
  • 鷹森金兵衛:  石黒達也
  • 鷹森剛一:  菅原文太
  • 源さん:  坂本武
  • 林巡査:  野々村潔

 木下恵介にしては珍しいバイオレンスアクション。

 岩下志麻が出ている!
 なんだか呼ばれるかのように志麻サマの作品を追っているなあ。
 そして、ここでも父娘共演。万年脇役の野々村潔は、スターである娘の演技をどんな思いで見ていたのだろう?
 
 イケメンというよりハンサムな加藤剛と、ほぼ主役と言っていい出番の多さと見せ場を与えられている加藤嘉の2ショットは、もちろん、同じ松竹の名作『砂の器』を連想させる。とにかく加藤嘉の名優ぶりが光っている。
 
 六本木の小悪魔・加賀まりこは、やはり、顔立ちやスタイルや雰囲気が都会的過ぎる。鄙まれな美人というレベルではない。加藤嘉の娘にも見えない。ミスキャストな気もするが、もう一人の鄙まれ・岩下志麻との対比、役の上での棲み分けを考えると、これで良かったのかもしれない。クライマックスで銃を構える凛々しい姿は、昔日の薬師丸ひろ子(in『セーラー服と機関銃』)にも似て可愛い。

 他に、毛利菊枝田中絹代、坂本武といったベテラン俳優陣を配して、演出にはみじんの揺ぎも無い。完成度も高い。
 
 興味深いのは、菅原文太である。
 仁侠映画やトラック野郎など東映の大スターだった文太兄いの珍しい松竹出演作なのである。1967年に東映に移る前に6年ばかり松竹に在籍していたのだ。木下作品にはあと岡田茉莉子主演の『香華』に出ている。
 本作では、村の大地主のドラ息子の役で、岩下志麻演じる黄枝子に懸想するも振られて、怒りから権力をかさに黄枝子一家を窮地に追い詰め、最後は力づくで黄枝子を強姦しようとするが逆に頭を殴られ殺されてしまうという、典型的な悪役、嫌われ役、おマヌケな役を演じている。
 菅原文太はモデル出身なだけに間違いなくハンサムなのだが、加藤剛のような甘いマスクやハーレクイーンロマンスな雰囲気は持っていない。女よりも男に持てるイケメンだ。
 松竹から東映に移って大正解だった。

 さて、この物語は太平洋戦争末期に北海道のある部落で起きた暴動を描いている(おそらくフィクションだろう)。
 暴動と言っても、虐げられた村人たちが地主や政府や軍などの抑圧者に反抗するといった秩父事件的な勇ましいもの・誇らしいものではない。
 
 本州から疎開してきた園部一家は、村の権力者に睨まれたのがもとで共同体から孤立する。権力に阿る村人らは園部一家に嫌がらせするようになる。次第に敗戦の色濃くなると、これまで戦時下の窮乏を耐えてきたストレスと、あいつぐ家族の戦死の知らせに遣りどころのない怒りと悲しみを抱えた村人たちの鬱憤は一気に爆発し、園部一家を標的に山狩りを始める。

 つまり、一つの家族に対する集団リンチがテーマである。
 
 なんて残酷な、なんて恐ろしい映画を木下は撮ったのだろう!
 共同体における自己保身と仲間意識から、よそ者に対する村人の敵意がじょじょに高まり、陰険な陰口や行為(畑を荒らす)を生み、戦時下の日常生活で蓄積された怒りとシンクロして、あるきっかけをもとに暴動が勃発する。
 人間性に潜む個的・集団的心理の怖さや醜さを、木下恵介は、実に鋭く、丹念に、サディスティックなまでに(見方を変えるとマゾヒスティなまでに)容赦なく、救いなき非情さで描き出している。観ていて、ラース・フォン・トリアー監督、ニコール・キッドマン主演の『ドッグヴィル』(2003)を想起したのであるが、そう言えば木下恵介とラース・フォン・トリアーは何となく作風が似ている。一見、ヒューマニストっぽく見えて性悪説なところが・・・。

 音楽は実弟の木下忠司。アイヌの伝統楽器ムックリを使うことにより、緊迫感を高め、同時に北海道という土地に込められた因縁を観る者に感得させるのに成功している。ビョンビョンビョンという音が、見終わった後もしばらくは耳について離れない。

 『カルメン故郷に帰る』でいくら牧歌的な田舎の風景や陽気で素朴な人間を描こうが、木下恵介が血縁や地縁を絆とする日本的共同体(=村社会)に、希望を見ていなかったことは確かである。



評価:B+

A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!






● 松竹というより・・・ 映画:『女の一生』(野村芳太郎監督)

1967年松竹。

 原作は1883年に刊行されたギ・ド・モーパッサンの長編小説。日本ではこれまでに3度映画化されている。
 学生時代に新潮文庫で邦訳を読んだはずなのだが、どういう話かすっかり忘れていた。おそらく当時は、「女の一生」というテーマ自体に関心がなかったからであろう。(‘世界の名作’だから一応読んだのだ)
 
 今回、岩下志麻が目的でDVDをレンタルしたのだが、これがまあ、目茶苦茶面白かった

 舞台を日本の信州に移し変えているとは言え、登場人物の設定やあらすじはほぼ原作のとおりである。
 だから、フランス文学の古典に特徴的なわずらわしい描写表現を捨象したあとに残るストーリー自体と、映像化によって肉付けされた役者達の派手な感情表現が面白いのである。

  • 世の中を知らない温室育ちの少女・伸子(=岩下志麻)は、憧れの美男子・宗一(=栗塚旭)と結ばれる。伸子は宗一に処女を捧げる。(これから始まる初夜の‘不安と期待’に揺れる志麻さまの表情に注目!)
  • ところが、宗一は碌でもないやつだった。伸子の乳姉妹であるお民(左幸子)にも同時に手をつけていて妊娠させてしまう。
  • それを知った伸子は逆上する。が、彼女のお腹にもすでに赤子がいたのである。
  • 「あんな男の子供なんか欲しくない」と絶叫しつつ、伸子は宣一(=田村正和)を出産する。一方のお民は生まれた子供ごと、熨斗を付けてよその男のところに片付けられる。
  • 淋しい伸子は宣一の育児にかまける。夫はまたしても人妻・里枝(=小川真由美)とねんごろになる。ふしだらな二人は、嫉妬にかられた里枝の夫に猟銃で撃ち殺されてしまう。(小川真由美のファビュラスな演技!)
  • 未亡人となった伸子は、東京で大学に通う宣一だけを頼りに静かに暮らしていたが、甘やかされて育った宣一はクズのような男になっていた。無免許運転で人をはねて相手を片輪にしてしまう。
  • 伸子の父・友光(=宇野重吉)は賠償金の工面で、畑や山を処分せざるを得なくなる。
  • かくして一家の没落が始まる。
 ・・・・・・続く。 

 とまあ、次から次へと伸子に災難が降りかかり、ストーリーは目まぐるしく展開し、登場人物は、叫び、怒り、嗚咽し、苦悶する。
 このベタさ加減、何かを思い出す。
 そう、往年の大映ドラマである。
 
 1980年代に大映テレビが制作した実写ドラマは、当初から同業他社のプロダクションが制作する作品に比べて、以下のような特徴が際立っている。
  • 主人公が運命の悪戯に翻弄されながら幸運を手に入れるといういわゆる「シンデレラ・ストーリー」。
  • 衝撃的で急速な起伏を繰り返したり、荒唐無稽な展開。
  • 「この物語は…」の台詞でオープニングに挿入され、ストーリーの最中では一見冷静な体裁をとりつつ、時に状況をややこしくするナレーション。
  • 出生の秘密を持つキャラクターの存在。
  • 感情表現が強烈で、大げさな台詞。 
 これらの独特な演出から、他の制作会社のドラマと区別する意味で「大映ドラマ」と呼ばれていた。
(ウィキペディア「大映テレビ」より引用)

 ちなみに、80年代の代表的な大映ドラマを上げると・・・
  •  スチュワーデス物語(堀ちえみ、風間杜夫、片平なぎさ)
  •  不良少女とよばれて(伊藤麻衣子、国広富之、伊藤かずえ、松村雄基)
  •  スクール☆ウォーズ(山下真司、岡田奈々、松村雄基、伊藤かずえ、鶴見辰吾)
  •  少女に何が起ったか(小泉今日子、辰巳琢郎、賀来千香子、高木美保、石立鉄男)
  •  ヤヌスの鏡(杉浦幸、山下真司、風見慎吾、河合その子、大沢逸美)
  •  花嫁衣裳は誰が着る(堀ちえみ、伊藤かずえ、松村雄基)
 
 松竹なのに大映。
 だから、面白いのだ!
 そして、主演の岩下志麻がまた、押しも押されぬ松竹の看板女優のはずだのに、大映ドラマのノリに見事にはまっている。左幸子、小川真由美は言うに及ばず。
 なるほど、岩下志麻のどことなく過剰なテンションの高い演技は大映ドラマ風である。

 「傑作フランス文学の完全映画化」という煽り文句から敬遠していると損をする。四季折々の信州の美しい風景、田舎町の珍しい風習、懐かしい昭和の日本の情景、宇野重吉や左幸子の重厚な演技など、見所はいろいろあるけれど、この映画の一番のポイントは「岩下志麻、大映ドラマに挑戦」ってところにある。
 どこからか、来宮良子のナレーションが聞こえてくるかと思った。



評価:B+


A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!




● シャフクへの道10 映画:『キューポラのある街』(浦山桐郎監督)

1962年日活制作。

 鋳物の街でキューポラ(鉄の溶解炉)が多く見られた埼玉県川口市を舞台とした青春ドラマ。主人公ジュン(吉永小百合)の周りで起こる貧困や親子問題、民族、友情、性など多くのエピソードを描いている。
 脚本は浦山の師である今村昌平との共同執筆であり、日活の助監督だった浦山の監督昇格デビュー作である。ブルーリボン賞作品賞受賞作品。主演の吉永も今作でブルーリボン賞主演女優賞などを受賞し、大きく飛躍するきっかけになった作品である。(ウィキペディア「キューポラのある街」より抜粋)
 
 何といっても当時17歳の吉永小百合の輝きが最大の見どころ。
 まさにスター誕生!
 道で擦れ違った100人が100人とも振り向かずにはいられない可憐なる美少女ぶりもなるほど凄いものではある。が、最大の魅力は、溌剌とした生の輝きと、作為をまったく感じさせない体当たり演技の爽快感である。大人になった小百合が身につけてしまった「美しく」撮られることへの使命感から来る作為や、抑制された感情表現のつまらなさ、サユリストによって作り上げられてしまった「清純イメージ」の結界の中での自縄自縛が、まったくない。――でありながら、天然に「美しく、清純」な小百合がここにいる。
 全作品を観ていないので断言できないが、おそらく吉永小百合の生涯ベスト1であろう。
 半世紀以上、彼女がこれを超える作品と出会えなかったこと、これを越える印象的な演技を生み出せなかったことは、はなはだ残念だしもったいない気もするけれど、たとえば外国の女優を見ても、オードリー・ヘップバーンの『ローマの休日』、ヴィヴィアン・リーの『風と共に去りぬ』、リンダ・ブレアの『エクソシスト』など、若い日のたった1本の作品が女優としての代表作にして最高傑作になってしまう例はたくさんある。
 むしろ、吉永小百合と『キューポラのある街』との出会いの奇跡を祝福し、監督デビューにして見事、十代の小百合の魅力をあますところなくフィルムに焼き付けた浦山桐郎の手腕を称えるべきであろう。
 
 小百合のみならず登場する子役たちも素晴らしい。
 ジュン(小百合)の弟タカユキを演じる市川好郎は助演男優賞ものの闊達な演技。この人は、その後、『美しい十代 』(1964)、『網走番外地 悪への挑戦』 (1967)、『太陽を盗んだ男』 (1979)、『二百三高地』 (1980)、『人生劇場』 (1983)などを経て、1993年に亡くなっている。享年45歳とは若すぎる。この役者の代表作もやはりこれであろう。
 さらに、ソルティ世代では水戸黄門と言えばこの人、東野英治郎が頑固一徹の職人で酒癖の悪いジュンの父親・辰五郎を演じている。何の映画に出ていても、この人の存在感は半端ではない。
 日活時代の小百合の黄金のパートナー浜田光夫も隣家に住む青年として登場する。当時を知らない者からすると、「なぜこの人がそんなに人気あったの?」と不思議に思わざるを得ない平凡なルックス、平凡な演技である。小百合が引き立つから?
 さらに、ジュンの担任教師を演じている加藤武がいい味出している。この人は実際に英語の先生だったはず。昨年亡くなっている。市川崑監督「金田一耕助シリーズ」の「よしっ! 分かった!」が懐かしい。
 
 この映画では60年代初頭の貧しい庶民の暮らしぶりが描かれている。
 鋳物工場の危険な重労働、劣悪な労働条件、みすぼらしい路地の家々、職を失い酒浸り(今なら「アルコール依存症」)の一家の主、貧乏子沢山、お金がなくて進学をあきらめる子供たち、将来に希望が見出せず不良化する若者たち、在日朝鮮人差別と北朝鮮帰還運動、そして福祉の欠如・・・。
 ともすれば自暴自棄になりそうな底知れないぬかるみの中で、泥中の蓮のごとく、一人希望の光を放っているのがジュンこと吉永小百合であり、物語を暗さから救っているのが子供たちの無邪気さである。
 現在ソルティは社会福祉士国家試験の勉強をしていることもあって、こういうドラマを見ると、頭の中で自然とソーシャルワークしてしまう。
 この貧困と絶望の連鎖から抜け出るために、ジュンの一家はどういう制度が活用できるのか。
 シュミレーションしてみよう。
 まず、辰五郎は長年働いてきた鋳物工場を体の故障と年齢が原因で解雇される。そのことが、そうでなくとも貧しい一家の家計に深刻なダメージをもたらす。
 まず、解雇に正当な事由があるとしても、
  1. 退職金がもらえるかもしれない。
  2. 告知なしの解雇ならば、一ト月分の給料はもらえる。
  3. 雇用保険(失業保険)が3ヶ月の待機期間なしで受給できる。
  4. 辰五郎の体の故障はそもそも仕事中の事故が原因らしい。ならば、労災(労働者災害補償保険)認定が可能である。障害補償一時金や障害補償年金がもらえるかもしれない。
  5. 辰五郎夫妻には中学生以下の子供が4人いる。児童手当がもらえる。
  6. 辰五郎の再就職先が見つからず、どうにもこうにも生活が立ち行かないのであれば、生活保護を申請という手がある。
  7. 年金や健康保険料の納付に関しては減免手続きができる。
  8. ジュンの高校進学の学費については奨学金を申請する。 
――といった福祉制度の利用が考えられる。
 辰五郎一家はこのうちの一つも受給していない。社会扶助らしいものが出てくるのは、修学旅行に行く費用が工面できないジュンに川口市から補助が出るエピソードくらい。それも、担任教師の差配で可能になったのである。
 むろん、1962年にはなかった制度や特例もある。たとえば、⑤の児童手当は1972年開始だから、もらえるはずがない。(これがあったら、一家はかなり救われたであろう。今なら中学生以下4人の子供について月額50,000円もらえる勘定になる)
 それ以外の制度は、今ほど中身が充実していないにしても62年にはすでにあった。
 いくら良い制度があっても、実際に利用できないことにはどうしようもないという現実がここにはある。
 制度の存在(社会資源)と実際の活用状況(ニーズ)とのズレの原因は、いろいろあろう。
  1. 市民がそもそも制度の存在について知らない。福祉制度は基本、申請主義なので知らないことには利用できない。
  2. 制度の存在を知っていても(映画の辰五郎がそうであったように)意地やプライドから、あるいは「負け組」スティグマがつくのを恐れて、利用するのを拒む。
  3. 手続きの煩雑さにメンドクサさが先立つ。
  4. せっかく申請しても役所にシャットアウトされる。
  5. 表立って会社や公的機関と争う――争うのではなく当然の権利の行使なのだが――のを好まない日本人特有の謙譲の精神。
 映画では、一家の長である辰五郎の昔ながらの職人気質、依怙地なプライド、組合や労働運動(=アカという偏見を持っている)に対する不信感が、制度の利用を阻む主因となっている。クビになった工場の仲間たちが善意から集めた見舞金さえ、「アカの世話にはならない」と受け取るのを断る辰五郎。妻やジュンをはじめとする子供たちはそんな辰五郎をどうにも説得しようがない。気に食わないことがあれば酒を飲んで暴力すら振るうのだ。
 ここに、福祉制度の利用を阻む今ひとつの壁が指摘できる。
 ――家父長制。
 
 権力と決定権を持った一家の主が「ウン」と言わなければ、どんなに良い社会資源があっても、またそれが家族にとって役立つものであることが明白であっても、ニーズと資源とがマッチングすることは叶わない。妻子は、頑固親父の犠牲になるしかない。

 物語の最後で、元の職場にめでたく復帰することが決まり、祝い酒に酔う辰五郎に向かって、ジュンは宣言する。
「わたしは全日制の高校には行かないことにした。昼間は工場で働きながら、自ら稼いだお金で定時制高校に通う。お父さんにまた何かあると困るから」
 こうやって、戦後の女性たちは自立の道を歩んで行ったのだろう。
 
 「キューポラ」とは家父長制の象徴なのかもしれない。



評価:B+

A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!



 
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
ソルティはかたへのメッセージ

ブログ管理者に非公開のメッセージが届きます。ブログへの掲載はいたしません。★★★

名前
メール
本文