ソルティはかた、かく語りき

首都圏に住まうオス猫ブロガー。 還暦まで生きて、もはやバケ猫化している。 本を読み、映画を観て、音楽を聴いて、神社仏閣に詣で、 旅に出て、山に登って、瞑想して、デモに行って、 無いアタマでものを考えて・・・・ そんな平凡な日常の記録である。

近松門左衛門

● 文楽の可能性 映画:『心中天網島』(篠田正浩監督)

1969年表現社、ATG製作

原作 近松門左衛門
脚本 富岡多恵子、武満徹、篠田正浩
音楽 武満徹
撮影 成島東一郎
上映時間 103分

 本作の一番の特色は、通常の劇映画のように写実的な屋内セットやリアリティあるロケ現場を物語の背景として用意するのではなくて、モノクロのシュルレアリズム絵画のような書き割り満載の、しかし簡素極まりない人工照明の舞台装置の中を、歌舞伎や文楽に欠かせない黒衣(くろご)たちが物語の進行を助けるために縦横無尽に動き回る――という実験的・前衛的手法を用いているところにある。
 低予算を逆手に取った奇策であると同時に、原作本来の表現形式である人形浄瑠璃や歌舞伎の雰囲気を色濃く漂わせる妙案でもある。「近松の世界はすべて外は闇で、光の当たっている部分に人間がいる」という篠田監督の解釈がこうした発想につながったらしい。確かに、抽象的で色彩も広がりも持たない演技空間のおかげで物語の閉塞性が強調されている。つまるところすべてのドラマは、狭い人間関係の中で生じていることであり、登場人物の心の中で起こっていることである。端的に言えば、物語とは「自我」の別称なのだから。
 色彩と広がりのない息苦しさは観る者を苛立たせ、疲れさせ、ともすれば集中力を途切れさせるリスクがある。ソルティの近い席のおやじは途中から大きなイビキをかいていた。もちろん叩き起こした。
 だが、野心的な試みは十分評価できよう。

 ソルティはこれまで歌舞伎はともかく、文楽(人形浄瑠璃)は観たことがないので、その芸術的特質というものに疎い。なのではずしているかもしれないが、黒衣たちが人形を操って一定の空間の中で物語を進めていく手法は、いわゆる「メタフィクション」効果があると思う。時代物でも世話物でも、戦記物でも心中物でも、物語そのものを登場人物に感情移入して楽しんだり、人形遣いの見事な腕に感嘆したり、人形の着物や顔の美しさに感動したり、義太夫節や三味線の巧みさに唸ったり・・・というオリジナルな楽しみ方とは別に、人間(人形)たちの織りなすドラマを、本人の知らないうちに外側から操って予定通りの結末に導いていく「操り手」の力を感じ取ることができる。
 これすなわち「宿命」である。
 映画『心中天網島』でも、黒衣たちが文字通り暗躍し、愛し合う男女の心中という悲劇的結末に向かっていくストーリーに積極的に手を貸している。たとえば、ラストシーンでおさん(=岩下志麻)を殺めようとする治兵衛(=中村吉右衛門)の手にどこからか調達した刀を握らせる、その後首つり自殺しようとする治兵衛の首にご丁寧にも紐をかけてやるというふうに・・・。すべては個人の意思とは関係ないところで決められていて、あらかじめ運命の決めたストーリーを個人はプログラム通りに後追いするだけだ(しかし個人はおめでたいことにそのことにまったく気づかない)。
 ――という、ある種の「脱・フィクション観」「反・物語論」をこの映画から感じ取ることができたのであるが、篠田監督が制作当時(1969年)、そこまで意識して撮ったのかは怪しいところである。篠田監督の才能云々の話ではなく、当時はまだまだ「物語」の力が圧倒的に強かったであろうから。その証拠に、たとえば岩下志麻の迫真の演技はまさに「物語」の力そのもので、それを疑わせるような演出上の仕掛け――たとえば筋の随所で出演俳優を象った人形を示すとか――はみじんもない。
 それにつけても志麻姐さんの演技は不思議である。いつも「巧いかどうか」という判定を観る者にさせないほどの美貌と声の威力と高テンションで、最後まで押し切ってしまう。

 篠田の才ということで言えば、やっぱり男優が魅力的でない。『鬼平犯科帳』でブレークした2代目中村吉右衛門はなるほど美男でもセクシーでもないけれど、この治兵衛はあまりに冴えない。主役にふさわしい華を欠いている。愛妻(恐妻?)岩下の相手役ということで、演出の腰が引けたのであろうか。結果、『鑓の権三』と同じ欠陥にはまっている。

 「物語」のメタフィクション化が一般的になった現在、文楽の可能性は広がっているように思われる。
 一度観に行ってみるか。

 

評価:C-

A+ ・・・・めったにない傑作。映画好きで良かった。 
「東京物語」「2001年宇宙の旅」「馬鹿宣言」「近松物語」

A- ・・・・傑作。できれば劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」「スティング」「フライング・ハイ」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」   

B+ ・・・・良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」「ギャラクシークエスト」「白いカラス」「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・純粋に楽しめる。悪くは無い。
「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」「ボーイズ・ドント・クライ」

C+ ・・・・退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」「アナコンダ」 

C- ・・・・もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・見たのは一生の不覚。金返せ~!!





● ただただ傑作。映画:『近松物語』(溝口健二監督)

 1954年大映作品。

 つくづく50年代の日本映画って凄かったんだなあと思う。

 1951年『羅生門』(黒澤明)    ・・・ヴェネツィア国際映画祭グランプリ
 1952年『西鶴一代女』(溝口健二) ・・・ヴェネツィア国際映画祭監督賞
 1953年『生きる』(黒澤明)    ・・・ベルリン国際映画祭ベルリン市政府特別賞
 1953年『雨月物語』(溝口健二)  ・・・ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞
 1954年『地獄門』(衣笠貞之助)  ・・・カンヌ国際映画祭グランプリ
 1954年『山椒大夫』(溝口健二)  ・・・ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞
 1954年『七人の侍』(黒澤明)   ・・・ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞
 1954年『二十四の瞳』(木下恵介) ・・・ゴールデングローブ賞外国語映画賞
 1956年『ビルマの竪琴』(市川昆) ・・・ヴェネツィア国際映画祭サン・ジョルジオ賞
 1958年『無法松の一生』(稲垣浩) ・・・ヴェネツィア国際映画祭グランプリ

 あまり有名でない国際賞など含め抜けているものがあると思うが、まったく凄い勢いである。海外の賞を受賞すること=傑作、と素直に認めるのもどうかと思うが(例えば小津安二郎は現在の国際的評価の高さを考えると信じられないくらいこうした賞とは無縁であった)、50年代こそ日本映画の黄金期だったのは間違いない。
 特にヴェネツィアでの評価が高いのはなんか理由があるのだろうか?
 このうち、『羅生門』『雨月物語』『山椒大夫』の3本を宮川一夫が撮影している。本当にすごいカメラマンがいたもんだ。(宮川一夫は99年に亡くなっている)

 このブログでも取り上げた『祇園囃子』『赤線地帯』同様、『近松物語』もまた溝口-宮川コンビによるものである。悪いわけがない。
 どころか、水も漏らさぬ傑作である。
 演出、構成、撮影、演技、美術、音楽、脚本(セリフ)、編集、叙情性、ドラマ性・・・どれをとっても非の打ちどころがない。

 ブログを初めて以来、初の「A+」の誕生である。(溝口作品は『西鶴一代女』がA+、『雨月物語』『山椒大夫』はA-)

 ときに、溝口健二は日本のヴィスコンティなんだと思う。いや、ヴィスコンティがイタリアの溝口健二なのか。
 テーマや作風、スタイルが似ているというのではなく、監督としての映画への向き合い方、風格のようなもののことを言っている。妥協を許さぬ完全主義、本物にこだわる貴族主義、大時代的な(歌舞伎っぽい、オペラっぽい)演出を好むところ(とくに俯瞰にあらわれる)、何より芸術家としての揺るぎない矜持。ミラノの貴族であったヴィスコンティはヴェネツィアびいきであったけれど、ヴェネツィアと溝口作品の相性の良さはもしかしたら、この二人の相似にあるのかもしれない。
 あるいは、溝口作品にときおり印象的・象徴的に出てくる水のシーンのすばらしさがヴェネツィアンのプライドをくすぐるのだろうか。
 この作品でも、物語の重要な場面で水が出てくる。不義密通を疑われて屋敷から逃げるおさん(香川京子)と茂兵衛(長谷川一夫)が湿地を横切るシーン。素性がばれて宿から逃げる二人が手を取り合って湖岸をゆくシーン。心中を決意した二人が舟上で愛を確認するシーン。
 生きがたい浮き世から主人公が逃避する場面で、溝口はいつも水を用意する。『雨月物語』でも、妖魔にたぶらかされた主人公が、夫の帰りを故郷で待つ妻を忘れて湖水で遊ぶ圧倒的に美しいシーンがある。
 現実を忘れさせ、夢と幻想の世界に旅人を誘うヴェネツィアの魔力と、溝口作品には通じるものがあるのだろう。

 素晴らしい『第九交響曲』の演奏は、指揮者の名前よりベートーベンの凄さを再認識させる。感動的な『リア王』は演出家や俳優の名前よりシェークスピアの偉大さを再認識させる。同様に、この映画も見ているうちに次第に溝口健二の名前が薄れていって、近松門左衛門の息吹が肌身で感じられてくる。
 その中で、まぎれもない溝口印がありありと浮かび上がってきたシーンがどこかといえば、湖での心中シーンである。
 舟から一緒に飛び込むつもりで、茂平衛はおさんの足を縛る。「いまわの際だから許されましょう」と茂平衛はおさんに忍び恋を打ち明ける。とたんに、死ぬ覚悟を決めていたおさんが「生」へと立ち戻るのである。
 「わたしは死にたくない。」
 茂平衛に抱きつくおさん。戸惑う茂平衛。絡み合う二人をのせて、小舟は行方も知らぬ方へと漂流していく。(ここのところのカメラワークは本当に巧い!)

 男に愛されていることを知った瞬間に、「生」へとベクトルを逆転させる女の性(さが)。
 これを溝口は描きたかったんだろうなあ。

 女の溝口、男の黒澤か。



評価: A+

A+ ・・・・・ めったにない傑作。映画好きで良かった。 
        「東京物語」「2001年宇宙の旅」   

A- ・・・・・ 傑作。劇場で見たい。映画好きなら絶対見ておくべき。
        「風と共に去りぬ」「未来世紀ブラジル」「シャイニング」
        「未知との遭遇」「父、帰る」「ベニスに死す」
        「フィールド・オブ・ドリームス」「ザ・セル」
        「スティング」「フライング・ハイ」
        「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「フィアレス」
        ヒッチコックの作品たち

B+ ・・・・・ 良かった~。面白かった~。人に勧めたい。
        「アザーズ」「ポルターガイスト」「コンタクト」
        「ギャラクシークエスト」「白いカラス」
        「アメリカン・ビューティー」「オープン・ユア・アイズ」

B- ・・・・・ 純粋に楽しめる。悪くは無い。
        「グラディエーター」「ハムナプトラ」「マトリックス」 
        「アウトブレイク」「アイデンティティ」「CUBU」
        「ボーイズ・ドント・クライ」
        チャップリンの作品たち   

C+ ・・・・・ 退屈しのぎにちょうどよい。(間違って再度借りなきゃ良いが・・・)
        「アルマゲドン」「ニューシネマパラダイス」
        「アナコンダ」 

C- ・・・・・ もうちょっとなんとかすれば良いのになあ。不満が残る。
        「お葬式」「プラトーン」

D+ ・・・・・ 駄作。ゴミ。見なきゃ良かった。
        「レオン」「パッション」「マディソン郡の橋」「サイン」

D- ・・・・・ 見たのは一生の不覚。金返せ~!!


記事検索
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
ソルティはかたへのメッセージ

ブログ管理者に非公開のメッセージが届きます。ブログへの掲載はいたしません。★★★

名前
メール
本文