ソルティはかた、かく語りき

首都圏に住まうオス猫ブロガー。 還暦まで生きて、もはやバケ猫化している。 本を読み、映画を観て、音楽を聴いて、神社仏閣に詣で、 旅に出て、山に登って、瞑想して、デモに行って、 無いアタマでものを考えて・・・・ そんな平凡な日常の記録である。

長田雅人

● 失恋フーガ、あるいは少子化問題処方箋 :オーケストラ・エレティール第56回定期演奏会

日時 2017年9月16日(土)18:00~
会場 武蔵野市民文化会館大ホール
曲目
 J.S.バッハ(シェ-ンベルク編曲)/前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552「聖アン」
 マーラー/交響曲第5番 嬰ハ短調
指揮 長田 雅人

 エレティールを聴くのは2回目。今回は大編成を要する2曲である。

P9160251

 
 1曲目はバッハ(=見事な対位法)とシェーンベルク(=見事なオーケストレイション)のイイトコ取り。とくに後半のフーガ部分が、連発花火のように多彩で華やかで自由自在で素晴らしかった。バッハの曲はゴチック教会の荘厳さと陰鬱さを思わせるけれど、シェーンベルクの魔術的なアレンジメントによって「極彩色のステンドガラスを通して聖堂に煌びやかな陽光が差し込んできた」といった印象。 
 傑作である。

花火



 配布されたプログラムを読んで知ったのだが、シェーンベルクは26歳(1901年) のとき先輩作曲家であるチェムリンスキーの妹と結婚している。が、8年後に妻は画家と駆け落ちする。つまりコキュにされたのである。妻は戻ってきたが画家は自殺したそうな。
 別記事で書いたが、シェーンベルクが1899年に作曲した『浄夜』はまさに愛する女の不貞を描いた作品である。別の男の子供を宿してしまった女を寛大にも許し受け入れる男の話。なんとシェーンベルクは予言者よろしく、自ら作曲した物語をそのまま生きる羽目になったのである。
 そのうえ、このエピソードには対位法のような第二旋律がある。シェーンベルクの義兄となったチェムリンスキーは社交界随一の美女を愛したが、尊敬する先輩音楽家であるマーラーに分捕られてしまう。アルマ・シントラーのことだ。
 人の心に錠はかけられない、恋愛は自由とは言うものの、芸術家の人生はかくも物狂おしく忙しい。
 

アルマ
魔性の女 アルマ・シントラー

 2曲目は大好きなマーラー5番。
 クラシックの名曲中の名曲であり、星の数ほどある交響曲のうちトップ10に入る人気曲であるのは間違いないけれど、ソルティはこの曲をはじめて聴いてから数十年来、微妙な違和感というか‘引っかかり’を持っていた。「名曲なのは確かだけれど、聴くたびに感動するのも間違いないけれど、一体この曲のテーマは何なのだろう?」という思いである。
 むろん、音楽に(交響曲に)テーマを求めるのは文学かぶれ&精神分析かぶれした現代人の悪い癖なのかもしれない。交響曲に優れた小説や戯曲に見るような構成やストーリー展開の妙を読み取ろうとするのは、推理小説やハリウッド映画を愛するソルティの生理的嗜好に過ぎないのかもしれない。純粋音楽という言葉があるように、音楽はテーマや物語性とはまったく別の領野で、音楽それ自体の輝きによって人を感動させ得るものである。マーラー5番もその証左であって、各楽章の個性やメロディの美しさ、楽器の音色やオーケストレーションの豊かさ、曲調や演奏から受け取る‘気’を味わえば十分であって、そこに何も解釈すべき物語をわざわざ想定しなくてもよいのかもしれない。
「テーマなんて関係ない。そのままで十分に美しい!」

 しかしたとえば、ベートーヴェン《第九》に較べると、あるいは同じマーラーの1番《巨人》や2番《復活》や3番に較べると、5番は統一感がないというかアンバランスな印象を受けるのである。《第九》には「暗から明へ」という流れがあった。第1楽章から第3楽章までの様々な地上的な心境を経験した魂が、最終楽章においてついに「ユリイカ! それは父(神)に帰依する喜びだ!」と高らかに宣言するという劇的ストーリーが読み取れる。マーラー1番は別記事で書いたように「愛と青春の旅立ち」とでも言いたいようなテーマ性を発見(発明)できる。2番はまんま「復活」、3番は「自然」がテーマである。どちらかと言えばマーラーは文学性が濃い作曲家だと思うのである。してみると、5番にも何らかのテーマが托されているのではないか。そう勘ぐってしまうのも無理からぬ話ではないか。
 しかるに、この5番と来たら、楽章ごとにあまりに雰囲気(曲想)が異なっていて、楽章間の有機的つながりがいっこうに見えてこないのである。(音的なつながりは見出せる。有名な第4楽章のメロディが他の楽章中でバリエーションを奏でている)

 第1楽章の‘運命的’はじまりと葬送曲は、マーラーの十八番たる「暗・鬱・孤独・不安・宿命」であろう。
 第2楽章の落ち着きのなさと幾度も繰り返される絶頂と虚脱の意味するものは?
 第3楽章こそ謎である。「暗→明」「鬱→躁」「孤独→愛」「不安→安心」「宿命→恩寵」への転換が聴き取れるのだが、そのきっかけとなるものは何なのか? そして、散漫・冗長と思えるほど長大で独りよがりな構成の意味するものは?
 唐突に彼岸に運ばれる第4楽章。圧倒的に甘美だが、他の楽章から浮きすぎている気がしないでもない。油絵の中に一つだけ水彩画が飾られているような印象だ。
 そして、もっとも謎に包まれた第5楽章。軽快で躁的な曲調はどうやら「暗」から「明」に達したということらしいけれど、あまりに無邪気すぎる。やんちゃすぎる。これをベートーヴェン《第九》最終楽章同様の「喜び」と解してもいいものだろうか? マーラーは「答え」を見つけたと言ってもいいのだろうか? なんだか浅すぎる。(ベートーヴェンが深すぎるだけか)
 
 いま一つの謎は、曲全体に漂う官能性、エロティシズムである。
 第4楽章はまぎれもなく人間の作ったあらゆる音楽の中で、ワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』と並び最も官能的なものの一つであろう。「タナトス(死)に向かうエロティシズム」といったバタイユ的匂いがある。だからこそ、ヴィスコンティは『ベニスに死す』でこの曲をBGMに選んだのだろうし、モーリス・ベジャールはバレエに仕立てたのであろう。
 この第4楽章の印象があまりに強いので他の楽章にもエロティシズムを付与して聴いているきらいがあるのかもしれない。が、ソルティは5番を聴いているといつも、とくに第3楽章あたりから‘音楽とSEXしているような気分’になるのである。結果、客席で恍惚感に身をゆだねている。


マンジュシャゲ


 今回の長田雅人&エレティールの5番は、ソルティがこれまで(CD含め)聴いた中でもっともテンポがゆったりしていた。最初から最後まで非常に抑制を効かせていた。長田がそのように振った理由は分からないけれど、それによって楽章ごとのキャラクターが明確になり、ソルティが感じる‘引っかかり’と恍惚感を客観的に分析し意味づけするだけの余裕があった。
 結果、ついにこの曲の自分的に納得いく解釈を見出したのである!
 やってみよう。

 第1楽章は、愛を知らない孤独な男の魂である。自我と性欲の重みにつぶされんばかりになっている。あるいは、マスターベーションにおける妄想のSEXである。
 第2楽章の落ち着きなさは、ハンティングに乗り出した男の渇望と高揚と挫折を描いている。いろいろな女と出会い、恋のゲームを楽しみ、口説きに成功してSEXに至る。が、性欲は満足しても心の満足は得られない。頂点に達した後に襲ってくる虚しさと孤独。偽りの愛。
 この曲は最初に第3楽章が作られたそうだが、この楽章こそクライマックスであり、全曲の主要テーマの開陳である。本当の愛との出会い、つまりマーラーにとって運命の相手であるアルマとの出会い、そしてより具体的にはアルマとの‘愛の一夜’があますところなく描かれているのがこの楽章である。(言い切った!)
 これまで並べた黒い碁石がすべて白にひっくり返る。暗から明へ、鬱から躁へ、孤独から愛へ、不安から安心へ、宿命から恩寵へ、陰から陽へ、剛から柔へ、男から女へ。あるいは、それら対極同士が交合し、スパークしながら溶け合って、アンドロギュノス的な一体の魂となる。愛の成就。それが恋人同士の愛の一夜であるならば、冗長だろうが散漫だろうが、他人にはまったく関係ない。
 第4楽章が彼岸的であるのはもはや当然である。熱く激しく愛し合ったあとに訪れる深く天上的な眠り。この世ならぬ美の世界。タントラよろしく、性愛によって人が到達しうる最高の境地を、夢か現か分からぬままに揺曳する。
 ここまで来てやっと、第5楽章の始まりが朝の風景の描写であることに納得がいく。後朝(きぬぎぬ)の章である。大気が目覚め、鳥がそこかしこで鳴き、木や草が露を光らせ、爽やかな風が湖面を吹き渡り、朝日が万物に降り注ぐ。恍惚たる愛の一夜のあとに訪れる‘生’の爆発的喜びと感謝。自然への讃歌と一体感。今や目に映るすべてが輝いて見える!

 結論を言えば、この曲は性愛がテーマ、それも「男の性」を表現している。

 マーラーにとって、アルマという存在が人生において、また表現者としてのアイデンティティにおいて、すこぶる重要な要素であったのは間違いなかろう。5番の第4楽章はまさにアルマに捧げられたものであるし、6番第1楽章第2主題はアルマを表現したものであったし、8番に至っては作品そのものがアルマに献呈されている。アルマと出会った年に作られた5番以降、アルマこそが作曲家マーラーの中心的モチベーションだったのではなかろうか。そして5番は、二人の関係がもっとも密で、もっとも安定し、もっとも幸福だった時の記念碑的作品と言えるのではないだろうか。


花の章


 5番で「究極の愛を得た」と凱歌を上げたマーラーは、その「喜び」を維持できたのか?
 そうは問屋がおろさない、ってことは恋愛経験ある誰もが知っている。
 続く6番において振り下ろされるハンマーの破壊的響きの正体は、男の恋愛幻想の破綻、女性幻想の崩壊を意味していると解釈するのはどうだろう? つまり――たぶんこれまで誰も書いたことがないと思うが――マーラーは、結婚してさほど日が経っていない時期に、妻アルマの不貞の事実を知ってしまったのではなかろうか。
 アルマがマーラーを裏切って建築家ヴァルター・グロピウスに走ったエピソードは良く知られている。それは第8交響曲を初演した1910年のことで、苦痛の極みにいたであろうマーラーはそれでもアルマを許し、グロビウスか自分かを選ぶ自由を彼女に与えた。理由は知るところでないがアルマは結局マーラーのもとを去らなかった。
 マーラーと出会う前のアルマの恋愛事情、マーラーが亡くなったあとのアルマの恋愛遍歴を鑑みるに、アルマという女性は生来ニンフォマニアなところがあったのではないかと思うのである。大変な美女で会話も巧みで、ほっといても男は寄ってくる。彼女もちやほやされることは嫌いではなかった(大好きだった)。こういう女性がたとえ結婚して間もないからといって、子どもを生んだばかりだからといって、夫一人で満足できるとは思えないのである。マーラーは天才で成功者で押しが強くて魅力的な男だったのは間違いなかろうが、肉体的魅力という点では決して他の男より抜きん出てはいなかった。指揮者としての仕事、作曲家としての仕事で多忙を極めていたから、アルマがほうっておかれた可能性は高い。(二人の年齢差は19歳)
 アルマの不貞を知りそれでも突き放せないほどアルマを愛していた(必要としていた)マーラーにとって、以降、アルマの存在は単なる‘生活上のパートナー’‘肉体を持った一人の女’を越えた神話的存在に昇華していったのではないか。それが交響曲第8番第2部『ファウスト』の最終シーンの名ゼリフ「永遠にして女性的なるもの、我らを引きて昇らしむ」につながる。

 こんな不埒で意地悪な想像をするソルティを女性不信と思うかもしれない。が、ソルティは女性のそういった面をも含めて「天晴れ!」と思うほうである。少子化問題の最良の処方箋は、女性がもっと自由に恋愛して、自由にSEXして、父親不明の子どもをバンバン生んで、なおかつ周囲や福祉の助けを得ながら母親一人でも育てられるような社会を作ることだと、なかば本気で思っている。(このさき日本人の既婚率は下がることはあっても上がることはないと思う)

ひよこ
 

 話がそれた。
 シェーンベルク、チェムリンスキー、マーラー。
 大作曲家だろうと、凡人だろうと、男というものは不甲斐なくもつまらない。
 ほんとはそれが言いたかったのである。







● アマオケ巡り オーケストラ・エレティール第53回定期演奏会(長田雅人指揮)

 昨年10月川崎で聴いたリベラルアンサンブルオーケストラの《第九》以来、アマチュアオーケストラ巡りに目覚めてしまった。
 なによりのメリットは、入場料が安い!
 プロオケなら3000円~20000円くらいする入場料が、たった500円~1000円の設定、あるいは入場無料である。
 かといって、レベルが低いかといえば、決してそんなことはない。プロオケ並みの常に安定したテクニックや研ぎ澄まされた音色には至らないかもしれない。が、指揮者次第では、あるいはオケと指揮者との相性次第では、あるいはオケと曲目との相性次第では、プロオケに勝るとも劣らぬ感動を与えてくれる。
 おそらく一番の良さは、彼らが‘仕事でやっていない’というところに尽きる。
 生活の為でも、家族を養うためでも、雇用者(たとえばNHKとか読売新聞社とか)やスポンサー(企業など)のためでも、名前や栄誉やプライドの為でもなく、純粋に‘好きだから’自腹を切ってやっている。学生時代の延長のような団員たちの気持ちの伸びやかさと明るさと屈託のない喜びとが、堅苦しく高尚なイメージに嵌まり込みがちなクラシックコンサートを、休日の午後に家族や友人と普段着のまま気軽に足を運んでリラックスして楽しめる娯楽として解放し、クラシック音楽を‘非日常’から‘日常’へと接続させる。
 
日時  2月20日(土)14:00~
会場  杉並公会堂大ホール
曲目  
1. チャイコフスキー:『幻想序曲 ロミオとジュリエット』
2. アルトゥロ・マルケス:『ダンソン第2番』
3. プロコフィエフ:『交響曲第5番変ロ長調』
演奏 オーケストラ・エレティール
指揮 長田雅人

 オーケストラ・エレティールは、1988年に電気通信大学管弦楽団の卒業生が呼びかけ、学生時代に共演した白百合女子大学「アンサンブル・リスブラン」、実践女子大学「アンサンブル・レ・フィーユ」の各弦楽合奏団の卒業生などと共に結成されました。その後一般からの団員を交え、現在年2回の定期演奏会を中心に音楽活動をおこなっています。(「エレティール」公式ホームページより)

 「エレティール」とはフランス語で「彼女と彼」を意味する「Elle et il」からきている。
 「オーケストラをダシに使った合コン?」なんて言ったら、電気通信大学の男子学生に失礼か。
 
 まず何より特筆すべきは、杉並公会堂大ホールの音響の素晴らしさ!
 自分は今回はじめて行ったのであるが、四角い縦に長い木箱のような構造は、客席にいると、まるでノアの箱舟の底にいるような感覚をもたらす。この密閉感と木材の反射が、演奏に重厚感と迫力を与えているのだろう。
 設計は㈱佐藤総合計画という会社がやっている。
 
最大客席数 1,190席。シューボックス型と言われる様式を採用し、オーケストラ演奏では世界有数の音響と、日本フィルハーモニー交響楽団の桂冠指揮者である小林研一郎に絶賛される。(ウィキペディア「杉並公会堂」より)

 前回記事に書いた埼玉県和光市のサンアゼリア大ホールの音響も凄かったが、ここも凄い。NHKホールや上野の文化会館が哀しく思えるほどだ。

 この音響効果が最大限発揮されたのは、チャイコフスキー『ロミオとジュリエット』だった。もともと強弱、動静、硬軟、剛柔・・・メリハリの効いた楽曲だけに、激しい箇所はより激しく爆発し、優美な旋律はより優美に響きわたり、生き生きとした文字通り‘ドラマティックな’音の奔流が圧巻であった。
 チャイコフスキーは、プッチーニ同様、CDでなくライブで聴くと真価を発揮するタイプなのだとつくづく思った。

 マルケス『ダンソン第2番』は聴くのははじめて。
 1950年メキシコ生まれの現在活躍中の作曲家である。
 ラテン調の心も体も浮き立つような、楽しく奇抜なスケールの大きな曲。フィギアスケートで滑ると最高に面白いと思う。イメージ的には、引退した鈴木明子選手がピッタリだが、真央ちゃんのショートプログラムでもいいかも・・・。この世界観を完璧に表現できたら真央ちゃんは無敵だろう。
 
 プロコフィエフは、『ピーターと狼』と『ロミオとジュリエット』と映画『イワン雷帝』くらいしか知らなかった。交響曲ははじめて。
 ・・・・・。
 どうも雑音か騒音にしか聞こえないのだな、これが。
 残念。
 交響曲分野では自分はマーラー止まり。もともとオペラが好きだから、印象的なメロディがない音楽はつまらなくて・・・・。
 
杉並公会堂1
 
 エレティールは、なかなか面白い楽団だと思う。
 「へえ~」って感心したのは、木管楽器と金管楽器のインパクト。諧謔味もって鮮烈にアタックする姿勢が新鮮に映った(聴こえた)。
 弦楽器を中心にきれいにまとめ上げようとする演奏が目立つ中、木管と金管は拍子をとる役目、単純に曲にアクセントをつける役目に使われる傾向が強い。全体のバランスに奉仕するみたいな。
 今日の木管と金管は、弦楽器以上に目立っていた。個性的だった。でありながら、決して全体のムードを壊してはいなかった。指揮の長田雅人が手綱を弛めて‘うまく遊ばせた’のか。
 その張り切り方を見ていると、やっぱり、合コンに参加する理系大学の男子学生のノリのような・・・。
 
 とにもかくにも、これで1000円はウルトラプライス。
 当分、アマオケ巡りが続きそうだ。

 

記事検索
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
ソルティはかたへのメッセージ

ブログ管理者に非公開のメッセージが届きます。ブログへの掲載はいたしません。★★★

名前
メール
本文